2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

カテゴリー「笑福亭瓶太」の記事

2015.04.19

繁昌亭昼席(15-044)

13:00 天満天神繁昌亭
・露の 眞   いらち俥
・笑福亭呂竹  延陽伯
・桂 三若   ひとり静 
・寒空はだか(漫談)   
・桂 一蝶   昭和任侠伝 
・桂春之輔   もう半分
中入
・笑福亭瓶太  相撲場風景  
・露の団四郎  子ほめ
・ラッキー舞(太神楽)    
・桂かい枝   三十石       


昨日の島之内寄席で@hiroshiさんに「明日ですけど、行きますか?」とチケットをいただきやってきた昼席。

2015.04.05

第41回桂三風の早起き寄席(15-035)

10:00 天満天神繁昌亭
・桂 三風   さん風のたより
・林家染八   浮世床
・笑福亭瓶太  振込め!(桂三風作)
・桂 三風   愛宕山
・桂あやめ   OH! 舞妓(マイガール)

017

今日も朝から落語会〜♪
「間に間に」でモーニング、いつもの卵トースト。
繁昌亭の入口は霧のような雨が降ってたけど、今日は整理番号10番やから、「1番から10番までの方〜」の声で入場。

三風さんのご挨拶の後、染八さんの浮世床から。
「まっから、まっから」が「姉川の戦いの真柄十郎左衛門」だとわかったのはいつやったやろう?
楽しい浮世床でした。
続いて瓶太さんが、三風さん作の「振込め!」を。
「振込め!」は二度ほど聞いたことがあって、大爆笑だった。まあ、何度か聞いていると新鮮味がなくなり、笑いも少なくなってしまうもので・・・・。
三風さんの愛宕山もどうしても米朝さんを思い出してしまう噺で、昨日の狸の化け寺もそうですが。
(そう言えば、亡くなった方を偲ぶため、いわゆる十八番をするって話を聞いたことがある。まあ、愛宕山は以前からネタだししてはった春の噺やし、狸の化け寺は、昨日だけでなく最近たまさんがかけている噺みたいやから、違うと思うけど。まあ、何を聞いても、今は「ああ、米朝落語大全集にあったよな〜。」って思うんでしょうが。)

トリのあやめさん、OH! 舞妓(マイガール)は初めてのネタでした。
三風さんの噺が11時過ぎまであったので、短い話かと思ってましたが、なんのなんの、11時45分くらいまでの熱演。
昨日のあされんは11時20分くらいまでだった分、今日たっぷりと聞かせてもらいました。

2011.11.03

第12回桂文華独演会~文華の日~夜の部(11-70)

17:30 天満天神繁昌亭
 ・桂佐ん吉  商売根問
 ・笑福亭瓶太 馬の田楽
 ・桂 文華  不動坊

 ・ナオユキ  漫談
 ・桂 文華  寄合酒

Img_1062


Iさん、Tさん、ごまめさんと御一緒。
開場、え-3席へ。
満席で、当日券は補助席や立ち見まで!


Img_1061


最初は桂佐ん吉さんから。
マクラでは、定番?鉄板?の巨人の松本話題。
「落とせ〜!」「空気、読め〜。」「阪神へ来い。」
演目は、商売根問。
佐ん吉さん、声もいいし、口跡もいい。
リズムもあって、心地いい。

続いて、笑福亭瓶太さん。
彦八まつりの抽選会では、兄(叔父?)弟子の鶴二さんとの絡みが美しくなくって(笑いのためなら先輩でもこき下ろす・・・なんか心から笑えない・・・)、イマイチの感想やったけど、今日のところは63の同期の独演会のゲストとしての盛り上げ。さすが、プロ。
馬の田楽では、文華さんの本名(増田智彦)から、登場する子供を「増田屋のともきっとん」にして会場の一部分では爆笑。
あと、松鶴師の物まねも素晴らしい。
さて、桂 文華さん、関学の落研の仲間たちも沢山来ておられるようで、そこから、素人の落語教室〜昔は免許が要った〜遊芸稼ぎ人〜で、演目の不動坊へ。
細かいところで少しずつカットしてるみたいで、やや短めのバージョン。

中入り後は、ナオユキさんの漫談で、トリ、文華さん。
ナオユキさんの後は、受けるかどうかより、とりあえず一生懸命やっているように見える・・・で、寄合酒。
こちらも、短め・・・でもすりこぎまで。
まあ、朝夕2回の独演会だし、本人もお客さんも(朝夕両方来てる人が結構いてるらしい。)お疲れかな。
なんと、朝の部に来て、夕方の部までの間、繁昌亭昼席を聞くという猛者がいてるらしい。


Img_1060

クリックしていただけると、うれしいです。
↓↓↓
にほんブログ村 演劇ブログ 落語へ
にほんブログ村


2011.06.28

笑福亭瓶太さんのお誕生会PART2

大阪市中央区役所が作っている「中央区史跡文化事典」ってパンフレットを入手したので、ごまめさんの職場に「届けておきますね。」って、メールしたら、「すぐにおりて行くから待ってて。」とのこと。

で、お会いして、一杯行きまひょか?って話になったものの、いつもと違って「今日は、上六に行こう。」とのこと。

上六、徒歩5分の飲み屋さんには、なんと、笑福亭瓶太さん。
おまけに(おまけは失礼)、旭堂南華さんもご一緒。

へー、こんな飲み会もあるんやと思ってると、なんと、桂文福さんまで登場。

いやいや、今夜は多くは語りません。

多くの落語ファンと話ができて、桂蝶六さん風のかたとか…
あー。この落語日記の読者さんもいらっしゃって。
あとは、私の見たままを写真で見てください。

って言っておいて、写真は後日追加って、詐欺?


1309266860824.jpg

1309266869618.jpg


1309266871899.jpg


1309266875214.jpg


最後、お店の前で。
実はこれまで写真をお願いできへんかった。

1309266878350.jpg


最後になってすみません。
あ~んし~ん生命のマグカップもいただいたんですが、写真を撮る機会がありませんでした。
後日、必ず掲載しますのでしばらくお待ちください。って言って。カウントを増やす…ウソウソ。

2010.09.02

船場寄席(10-29)

船場センタービル ジョイ船場50 18:15
 ・桂 吉坊   月並丁稚
 ・桂 米八   曲独楽
 ・笑福亭瓶太 野ざらし

Img_0182
チケット。
このチケットをゲットできたのは「ごまめ」さんのおかげ。

Img_0184

職場のOちゃん、Y氏と同行。
なんと、Oちゃん、この日が誕生日とのこと。
で、Y氏と二人でご招待ということに。
(と、言っても一人400円。)

船場センタービルの地下の飲み屋さんで場所をきいて、やっと到着。

最初に司会的に登場したのは、桂和歌ぽんさん。

まず、自信の師匠、桂 文福さんを紹介。

文福さん、司会というか、前説というか。
会場をなごませて、おまけに相撲尽句を一節だけ。
(初代若乃花の訃報を受けての一節)

まずは、桂 吉坊さん。
古典芸能に詳しいって紹介を受けての登場で、能の会の司会に行った話などをマクラに。
子供の能教室では、面をつけた子供・・・三頭身がある意味「こわい」。
演目は月並丁稚。
東京の「粗忽の使者」はごつい武士が主人公やけど、大阪の月並はかわいい(ちょっと憎たらしい)丁稚の登場で、またまた、それが吉坊さんがやると妙にはまって。
この噺だけで入場料800-500はペイした感じ。

つづく、桂 米八さん、実はこの会場なので曲独楽はどうかと思っていて、もしかして落語が聞けるのかもとか考えてたけど、やっぱり曲独楽。
例によってお盆を回すところから、皿、独楽へと進む。

繁昌亭のような舞台でなく、こうした会議室でもできるんや!

トリに登場した笑福亭瓶太さん、マクラで師匠松鶴の九官鳥に、鶴瓶さんが「だれや!」(松鶴風のだみ声)を教えたという話。
演目の野ざらしま噺のなかでも、巧みに「だれや!」を何度か折り込み、そのたびにツボにはまる。
オチは「針なしでやってるわ。」

で、ジャンケン大会。
演者とジャンケンして、勝てば船場センタービルの飲食店で使える食券がもらえるというもの。
で、なんと、同行したお誕生日のOちゃんが勝つ。
食券もいいけど、このミニサインがいいでしょ。
001_2

2009.01.24

島之内寄席~1月席~(09-011)

ワッハ上方ワッハホール 14:00
 ・林家笑丸 雑俳
 ・桂 三金 奥野君の選挙
 ・笑福亭瓶太 替り目
 ・露の新治 狼講釈
 ・桂 坊枝 野ざらし
 ・桂きん枝 不動坊

Dvc00003

早くつきすぎたため、難波あたりを散策。難波ウォークからビックカメラに出るあたりで桂 三金さんを見かける。
(美人女性と一緒だった・・・・それも三金さんよりかなり若い。)
13時30分くらいにワッハへ、Y氏が既に並んでいる。最近やや、入場者数が減ってきたみたい。

まずは、林家笑丸さん、舞台袖から顔だけ出して、会場をのぞいての登場。
演目は雑俳。

続く、桂 三金さん、バルーンショー(風船をふくらませて、犬などを作ったりするもの)も出来るそうで、去年の夏、献血車の人寄せのため難波高島屋前でバルーンショーをやっていた。
なぜかあたりには、険しい顔つきの人や、SPが。
ちょうど、自民党の総裁選挙のときで、大勢の人が集まってきた。
で、その場でバルーンが「バーン」となるたび、SPの視線が集まる。
演目の奥野君の選挙は、部分的にはきいたことがあるものが多いけど、演題を覚えていない。
「日本メタボ糖(党ではない)111kg、体脂肪51%、皆さん方とは違うんです。」から、デブネタをたっぷり。
オチは、「無党(糖)派層が離れました。」

続いて、笑福亭瓶太さん
マクラでは、桂ざこばさんとの飲み会の話を。
酔っぱらってきたざこばさん、一緒に飲んでいる人たちに目標を言わせる。
都丸さん「サンケイホールをいっぱいに出来る噺家に。」
ざこば「よっしゃ。次、喜丸。」
喜丸さん「歌手とジョイントコンサートを。」
(ワタシ、喜丸さんの噺は聞いたことがありません。)
ざこば「次、(瓶太さんをさして)おまえ誰や?ははぁスパイやなぁ。」
って、具体の酔っ払いの噺から替り目へ。
オチは、「おまえ、まだ聞いとったんか! わあわあ、言うております。」

さてさて、中トリ、今日のお楽しみ、露の新治さん
鮮やかなブルーの着物で。マクラはここのところ何度か聞いてるのでかぶるのは仕方がないけど、新治さん、何と58才で、お孫さんも二人いらっしゃるそう。
この間の生駒の落語会と違うのは、逃げ出すところでお囃子があったこと。
大満足の狼講釈。

中入り後、桂 坊枝さんから。
きん枝さんの本の出版記念のサイン会を、今、NGK前でやっていて、お手伝いに行っていた話から、同じ時刻に開催している花◎花寄席では、三幸、遊方、文昇、文華、おしどりってどうってことないメンバーが出てる・・・・あと、ノンスタイルとか。ノンスタイル人気で、娘はそっちへ行っているって話。
楽屋では、ちょうど着物の話が出て、私のこの着物は五代目文枝の形見で、羽織は志ん朝師匠の形見分けでいただいたもの。
志ん朝師匠には存命中に一度独演会に出ていただいて、そのときにも野ざらしを演っていただいた。
今日は、私の高座にかえて、そのときのビデオを・・・・

東京の三遊亭小円朝さんに羽織の話をすると、「そんなはずはない。この紋は三遊亭のもの。古今亭は違う。」
「いや、間違いない、志ん朝さんの奥さんに電話を貰っていただいたもの。」
「なら、もともと、六代目円生さんの形見が志ん朝さんのところへ行って、紋が違うので一門の人にあげられず、坊枝さんのところへ行ったもんだよ。円生さん、志ん朝さんという名人二人が袖を通したすごい貴重なもの。ところで、坊枝さんも?」
「何度か。」
「じゃ、だめだ。」(笑い)

「ええ、というような貴重な羽織、まずは5万円から!」って。

演目は、その古今亭の十八番、野ざらしを、場所を中之島に変えて。
オチは、つねつね、こちょこちょから、どぼーん、「ホンマにはまってしまいましたで。」

トリの桂きん枝さん
いつか聞いた、やもめが集まるところから始まる不動坊。
派手なみどりの扇子で、徳利のイメージが出ず、手燭に使うところでも違和感があったり、「漉き直し屋」の徳(とく)を源(げん)と言い間違えたりはあったけど、口跡はさすがにこなれてきていて聞きやすい。
初めての人はどうかな。大勢の登場人物を徳さんの語りだけで紹介してしまうのは、聞いていてわかりにくいし、金貸しの利吉の表現が少ないので「ちょっと悪い奴」のイメージになってしまうし。
オチは、(こんな計略に)はまったんはこちら。


桂きん枝の落語な子育て (サンマーク文庫 G- 110) (サンマーク文庫)Book桂きん枝の落語な子育て (サンマーク文庫 G- 110) (サンマーク文庫)


著者:桂 きん枝

販売元:サンマーク出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

その他のカテゴリー

TASUKU ※ 落語散歩 〜文楽〜 おしどり かみじょうたけし ぱぱとはる めぐまりこ わんだふる佳恵 オール阪神 オール阪神・巨人 テント ナオユキ ビックリ! ツカサ 一龍斎貞司 一龍斎貞寿 一龍斎貞山 一龍斎貞心 三原佐知子 三原麻衣 三遊亭兼好 三遊亭円丸 三遊亭好楽 三遊亭小遊三 三遊亭楽太郎 三遊亭歌る多 三遊亭王楽 三遊亭白鳥 三遊亭遊吉 中川 桂 中野淀水 京山小圓嬢 京山幸乃 京山幸太 京山幸枝若 入船亭扇好 内海英華 千田やすし 古今亭志ん太 古今亭志ん橋 古今亭志ん輔 古今亭菊千代 喜味家たまご 国本はる乃 坂本頼光 天中軒すみれ 天中軒景友 天中軒月子 天中軒雲月 天光軒新月 天光軒満月 太平サブロー 宝井琴柳 宝井琴調 宮村群時 小泉エリ 幸いってん 幸助、福助 快楽亭ブラック 揚野バンリ 旭堂さくら 旭堂一海 旭堂南也 旭堂南亰 旭堂南北 旭堂南和 旭堂南喜 旭堂南左衛門 旭堂南慶 旭堂南文字 旭堂南斗 旭堂南楽 旭堂南歩 旭堂南海 旭堂南湖 旭堂南照 旭堂南璃 旭堂南舟 旭堂南華 旭堂南遊 旭堂南鈴 旭堂南陵 旭堂南青 旭堂南風 旭堂南鱗 旭堂南鷹 旭堂南龍 旭堂小二三 旭堂小南陵 旭堂左京 旭堂左助 旭堂左南陵 旭堂左山 旭堂左楽 旭堂左燕 旭堂左近 旭堂左雲 旭堂花鱗 旭堂鱗林 明石家のんき 春野 一 春野ココ 春野冨美代 春野恵子 春野美恵子 春風亭吉好 春風亭小朝 暁あんこ 月亭八光 月亭八天 月亭八斗 月亭八方 月亭八織 月亭可朝 月亭天使 月亭太遊 月亭文都 月亭方正 月亭方気 月亭秀都 月亭遊方 月亭遊真 東家孝太郎 松旭斎小天正 松浦四郎若 林家あずみ 林家うさぎ 林家そめすけ 林家なな子 林家卯三郎 林家小染 林家市楼 林家愛染 林家染丸 林家染二 林家染八 林家染吉 林家染太 林家染左 林家染弥 林家染雀 林家正蔵 林家正雀 林家竹丸 林家笑丸 林家花丸 林家菊丸 柳家かゑる 柳家さん喬 柳家小里ん 桂 一蝶 桂 七福 桂 三実 桂 三幸 桂 三度 桂 三弥 桂 三扇 桂 三枝 桂 三歩 桂 三段 桂 三河 桂 三若 桂 三語 桂 三象 桂 三金 桂 三風 桂 九雀 桂 二乗 桂 二葉 桂 優々 桂 出丸 桂 勢朝 桂 千朝 桂 南光 桂 南天 桂 吉坊 桂 吉弥 桂 団朝 桂 坊枝 桂 塩鯛 桂 天吾 桂 宗助 桂 小枝 桂 小梅 桂 小留 桂 小米 桂 小軽 桂 小鯛 桂 弥壱 桂 恩狸 桂 文三 桂 文也 桂 文喬 桂 文太 桂 文我 桂 文昇 桂 文枝 桂 文珍 桂 文福 桂 文華 桂 文鹿 桂 春若 桂 春菜 桂 春蝶 桂 春雨 桂 春駒 桂 枝光 桂 楽珍 桂 治門 桂 源太 桂 珍念 桂 白鹿 桂 福丸 桂 福楽 桂 福点 桂 福留 桂 福矢 桂 福若 桂 福車 桂 笑我 桂 笑金 桂 米二 桂 米八 桂 米左 桂 米市 桂 米平 桂 米朝 桂 米紫 桂 米輔 桂 米輝 桂 紅雀 桂 若奴 桂 華紋 桂 蝶六 桂 都丸 桂 鈴々 桂 雀々 桂 雀喜 桂 雀太 桂 雀松 桂 雪鹿 桂 鞠輔 桂 鯛介 桂 鯛蔵 桂あおば 桂あさ吉 桂あやめ 桂おとめ 桂かい枝 桂きん太郎 桂きん枝 桂こけ枝 桂こごろう 桂さろめ 桂さん都 桂ざこば 桂しん吉 桂すずめ 桂そうば 桂ちきん 桂ちょうば 桂つく枝 桂ひろば 桂ぽんぽ娘 桂まめだ 桂まん我 桂よね吉 桂りょうば 桂わかば 桂三ノ助 桂三四郎 桂三馬枝 桂九ノ一 桂佐ん吉 桂健枝郎 桂八十八 桂八十助 桂吉の丞 桂和歌ぽん 桂咲之輔 桂團治郎 桂壱之輔 桂寅之輔 桂小文三 桂小春團治 桂小米朝 桂弥っこ 桂弥太郎 桂慶治朗 桂文之助 桂文五郎 桂春之輔 桂春團治 桂朝太郎 桂枝三郎 桂枝之進 桂枝女太 桂枝曾丸 桂梅團治 桂歌々志 桂歌之助 桂福團治 桂米団治 桂紋四郎 桂花団治 桂都んぼ 桂阿か枝 桂雀三郎 桂雀五郎 桂鹿えもん 桂鹿之助 森乃石松 森乃福郎 森乃阿久太 橘家円三 浮世亭とんぼ・横山まさみ 澤 孝子 澤 雪絵 瀧川鯉朝 玉田玉山 玉田玉秀斎 登竜亭幸福 真山一郎 真山隼人 磯部公彦 神田山陽 神田松鯉 神田桜子 神田紅純 神田陽司 神田鯉風 立川志の輔 立花家千橘 笑福亭たま 笑福亭べ瓶 笑福亭三喬 笑福亭仁勇 笑福亭仁嬌 笑福亭仁扇 笑福亭仁昇 笑福亭仁智 笑福亭仁福 笑福亭仁鶴 笑福亭伯枝 笑福亭右喬 笑福亭呂好 笑福亭呂竹 笑福亭呂翔 笑福亭呂鶴 笑福亭喬介 笑福亭喬明 笑福亭喬楽 笑福亭喬若 笑福亭喬路 笑福亭喬龍 笑福亭大智 笑福亭嬌太 笑福亭学光 笑福亭小つる 笑福亭岐代松 笑福亭忍笑 笑福亭恭瓶 笑福亭扇平 笑福亭晃瓶 笑福亭智丸 笑福亭智之介 笑福亭智六 笑福亭松之助 笑福亭松五 笑福亭松喬 笑福亭松枝 笑福亭枝鶴 笑福亭猿笑 笑福亭瓶吾 笑福亭瓶太 笑福亭瓶成 笑福亭瓶生 笑福亭生喬 笑福亭生寿 笑福亭由瓶 笑福亭福笑 笑福亭竹林 笑福亭笑利 笑福亭笑助 笑福亭笑子 笑福亭純瓶 笑福亭縁 笑福亭羽光 笑福亭遊喬 笑福亭達瓶 笑福亭里光 笑福亭鉄瓶 笑福亭銀瓶 笑福亭風喬 笑福亭飛梅 笑福亭鶴二 笑福亭鶴光 笑福亭鶴太 笑福亭鶴志 笑福亭鶴松 笑福亭鶴瓶 笑福亭鶴笑 芦川淳平 菊地まどか 藤本健太郎 虹 友美 豊来家一輝 豊来家大治朗 豊来家板里 豊来家玉之助 雷門音助 露の 瑞 露の 眞 露の 紫 露の 都 露の 雅 露のききょう 露の五郎兵衛 露の吉次 露の団六 露の団四郎 露の團姫 露の慎悟 露の新幸 露の新治 AKO

最近のトラックバック