2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

カテゴリー「桂 三若」の記事

2019.12.21

連続講談 千鳥亭〜講談7日間続き読みと落語を聴く会(1/7)(19-111)

18:00 此花千鳥亭
・旭堂南龍  一休禅師
・桂 三若  妻の旅行 
中入り
・旭堂小南陵 妲妃のお百

025
026


通し券の裏側。
毎日、シールを貼っていくシステムらしい。
シールを剥がしていくのならなんとなくわかるんやけど。

Ie76xajtvmylfwamygaaw

で、受付の女性に「シールたまったら何かあるの?」と聞くと、
「うーん、たまったなぁ! って感じですかね。」
「そうなんや。やったー!!みたいな?」

終演後、3人での対談コーナーあり。
(ワタシ、帰りかけて他のお客さんに「まだ、3人の対談がありますよ。」と声をかけられて座り直す。すでに帰ったお客さんもいたくらいの「終わった感」。)

閉会は20時過ぎ。
寒い寒い、師走の夜でした。

0pgo8qojrmkrg5tjatdieg 

 

 

 

 

 

 

 

いろんな落語ブログがあつまっています。一度押してみてください。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ

にほんブログ村

2015.07.14

第91回ビギン寄席(15-093)

18:30 新京橋商店街 ビギンホール
・笑福亭由瓶  千早振る
・露の 都   猿後家
・桂 三若   ぼやき酒屋
・林家菊丸   幸助餅




今日は職場の同僚、ナマの落語は全く初めてという男(名前から、仮に「家ちゃん」としておきます。)と同行。
繁昌亭や○○ホールの落語会であれば一人でも行けるやろうし、行きにくそうで、かつ日程があったのが京橋ビギン寄席。

まずは笑福亭由瓶さん、マクラでお嬢さんがいる話をしてたので、もしかして以前聞いた次の御用日かとも思ってたけど、ちはやぶる。
やや、くだけた形にしているのか、たいへん荒い。

続く都さん。
始まる前に家ちゃんに「おすすめは?」と聞かれ、「そら、都さんやで。登場したら、どんなええとこの奥様かと思うで~。(最初は・・・)」と言っていたので、いわゆるおばちゃんネタをして欲しかったんですが、今日は猿後家。
あんまりかけていないのか、こちらもちょっとラフ。

三番手には三若さん、ぼやき酒屋、最近聞いたような。
噺にはやっぱり相性というか、ニンが合う合わんがあって、この噺、三若さんにはどうでしょう?
ワタシ的にはもっと「すり減ったおじさん」の方が合うのでは?と思いますね。

トリ、菊丸さん、幸助餅。
もともとスリムなタイプではなかったけど、最近肥えてきたのか、相撲取りがよく似合う。
家ちゃんは楽しいだけの落語でいいって言ってたけど、こういう噺もいいですね~、って。

まあ初めての人を連れて行くのに、ビギン寄席はいかがかという人もいてはるでしょうけど、結果オーライ。
確かにどんな噺がでてくるかわからないので不安もあるけど、時間的に退屈させない時間で、(今回は家ちゃんの通勤経路を考えると)場所的にも近い京橋で、おまけに帰りに飲んで帰りやすいところ。まあ正解でした。

で、立ち飲み魚漁で一杯飲んで帰りましたとさ。

2015.04.19

繁昌亭昼席(15-044)

13:00 天満天神繁昌亭
・露の 眞   いらち俥
・笑福亭呂竹  延陽伯
・桂 三若   ひとり静 
・寒空はだか(漫談)   
・桂 一蝶   昭和任侠伝 
・桂春之輔   もう半分
中入
・笑福亭瓶太  相撲場風景  
・露の団四郎  子ほめ
・ラッキー舞(太神楽)    
・桂かい枝   三十石       


昨日の島之内寄席で@hiroshiさんに「明日ですけど、行きますか?」とチケットをいただきやってきた昼席。

2010.02.20

第30回土曜てぃーたいむ寄席(010-010)

鶉屋倶楽部2階演芸カフェ奈良町落語館 14:30
 ・桂 三若   お忘れ物承り所
 ・笑福亭鉄瓶 四人ぐせ

Dvc00004_2

今日は嫁はんの誕生日、ねたのたねで落語だけじゃない落語会を探す。
心斎橋のしのぶ庵寄席や、ホテル京都エミナースの竹の郷寄席がいいかなと思ったが、あんまり長時間の落語はしんどいし、人混みの多いところも・・・・ということで、奈良町のてぃーたいむ寄席へ。

車が混んでたため、開演20分前に到着、先週お願いしてたポイントカードを受け取り、2つシールをもらって会場へ。
最前列しか空いていない。

最初にお席亭のご挨拶あって、桂 三若さんから。
間近で見ると、声が大きい。
この後、名古屋大須演芸場に出演のため、この舞台を終えるとそのまま名古屋に向かうとのこと。
マクラでは、日本で一番客の入らない演芸場とさんざんくさす。
「300人くらいはいる会場で、ここより入りが少ない。」
マジックの人は、いろんなものを消していくが、何も出さない。ポケットぱんぱん。もう田端義男を知ってる人も少ないのに、なごやのバタやんとか。

※ 今日の大須演芸場の番組を見ると、演歌 麻生けい子、マジック 鳥居克次、落語 雷門獅篭、雷門幸福、三味線漫談、かつら竜鶴、艶歌シャンソニエ ひとみちゃんとのこと。獅篭さん、幸福さんは、もと立川談志さんの弟子で、破門になった人。名古屋でただ一人の噺家雷門小福さん門下に入門した。三若さんとたまに二人会をしてる。獅篭さん、漫画を書いてる頃はよく読んでたんやけどなあ。
今日も、「第3回 危険なふたり会 in 大須演芸場」獅篭さんとの二人会。

で、三若さん、しゃべりがいわゆる「タメ口(ためぐち)」なのが気になる。「○○やろ〜」とか。
上方の噺家さんでは、笑福亭由瓶さんや桂文鹿さんなど、親しみを込めようとしているのか、タメ口に近い話し方をする人がいる。あまり度を超すと嫌われますよ。
演目は、師匠三枝さん作、お忘れ物承り所。
それぞれの雰囲気にあうネタもあわないネタもあるんでしょうが、今日の「お忘れ物・・・」は三枝さんの雰囲気が強すぎか。
合う合わない以前に、桂三枝という人のキャラが強すぎるのか。

続いて、笑福亭鉄瓶さん。
前回の出演時(2週前)に、兄弟子、笑福亭達瓶さんの話で盛り上がったそう。
今日は、その続き・・・の予定が、今日のお客さんの中には前回来たお客さんがいなかった。
で、今日は、達瓶さん、笑福亭晃瓶さん、笑福亭由瓶さんの話題をマクラに。

兄弟子たちのエピソードを紹介して、いろんな人がいる、町中でもアンテナを張って人間観察をしてると、いろんなクセが見えて楽しい・・・・って話から四人ぐせを。

2009.07.10

第75回平成創作落語の会(09-056)

天満天神繁昌亭 18:30
 ・桂しん吉   学校落語へ行こう
 ・桂 三若   戎橋(激闘篇)
 ・笑福亭仁智  草野球バンザイ
 ・林家そめすけ 通天閣
 ・桂 三枝   じいちゃんホスト

やっと実現した、「初めて繁昌亭へ行こう職場のツアー」。
職場のT子さん、A子さん、N子さん、Tちゃん、Oちゃんと。(あわせて、TANTO)

会社の人の名前がある提灯を説明したり、携帯電話は切っておきましょうなどと注意をしたり。
(A子さん「私、携帯忘れてきました。」お昼はフレンチ、午後はエステ、夜は落語を聞きに行った後、飲んで帰るのに携帯忘れて、連絡も取れない・・・・・・)

まずは、桂しん吉さん、学校落語へ行こう。
なるほど、よくあるお囃子紹介をそのまま落語にして、初めての人にもいいかもしれない。
「さら(新品)やし、木でできてる」が「さらやしき」
オチは「子供の方がおもろいやんか。」

つづく、桂 三若さん、新婚太りか?
田舎出身の学生がナンパに挑戦するって噺で、小ネタ満載。
今度、職場でボールを転がしてみよう。

続いて、中トリには笑福亭仁智さん、草野球バンザイ。
笑いのタニマチで一度聞いたネタやけど、段々と熟成されてきている。
やっぱり一番記憶に残ってるのは「秘密兵器」

続いて、林家そめすけさん
今日は「そめすけ」でなく、「林家そめすけ」なので、しっかりと落語。
例の笑福亭仁鶴、オール巨人、酒井とおるのものまねから。
演目は、通天閣。
若い頃、通天閣の近くで、将棋の真剣師を目指していた男が30年ぶりに大阪に帰ってきて、昔を懐かしむ。

♪大阪南の 玄関口
通天閣がそびえ立つ 天王寺
坂を下って新世界 動物園に茶臼山
おっちゃん おばちゃん アベックさんと
家族連れまで気楽に過ごす これがおいらのふるさと 天王寺

木村充揮さんふるさと天王寺が流れてきて、立ち飲み、小芋の煮っ転がし、ソースの二度づけ、ダークダックス、新世界の情景が浮かびます。
「西成区にある、ある居酒屋のお話です。」

トリの桂 三枝さん
ちょっと太ったのか、老けたみたい。
演目はじいちゃんホスト。
65才から80代までのおじいさんばかりのホストクラブ、エジンバラ。
子育ても終わった50代の女が老け込まないよう友達に連れて行って貰う3500円で飲み放題。
三枝さん、老人ネタが多いですが、自らが老けてくるとやりにくくなるのでは?
真心サービス おじんタクシーなどと同系のネタ。


最初が創作落語でいいのかどうか、引率者としては悩むところやけど、結果的にはよかったみたい。
しん吉さんの、学校落語をモチーフにした初心者用(初心者にも楽しいって意味で)、三若さんのパワー、仁智さんのドタバタネタ、そめすけさんのしんみりネタ、それに創作落語が看板の三枝さん。
たのしい一日でした。

で、さくら水産。
男女が向かい合って「合コン座り」。
T子さんの「閉まる」ネタ、男前A子姉さんトークに時間も忘れ、終電。

明日は京都ウォーク! 大丈夫か。


2009.01.10

まほろば寄席~奈良国立博物館落語シリーズ第5回~(09-005)

奈良国立博物館講堂 14:00
 ・笑福亭呂竹 牛ほめ
 ・桂 三若 カルシウム不足家族
 ・桂 米平 立体紙芝居
 ・桂小春団治 くっしゃみ講釈

Dvc00001
雪が舞う冬空の下、角を切り落とされた鹿を眺めながら奈良国立博物館へ。
Dvc00002
まずは、笑福亭呂竹さん
七福神の小咄や、自らの頭を使った初日の出などをマクラに丑年にちなんでと、牛ほめ。
「天角地眼一黒鹿頭耳小歯違」って紙が落語検定に出そう。
呂竹さん、坊主頭のせいか、笑顔が桂枝雀さんみたいに見える一瞬がある。
ちょっと帯の結び目がずれてましたね。

続いて、桂 三若さん
全国行脚の話をいろいろと。初めて聞いたときは面白かったけど、出来事の話なので二度目は・・・
まいさんとの結婚は、会場に知らなかったお客さんが多く、驚いていた。
結婚して、夫婦になるといろいろあって、みたいな話から演目はカルシウム不足夫婦。
会場は大爆笑の渦。

三若さんの盛り上げた会場の雰囲気に乗って、桂 米平さん、立体紙芝居。
珍芸にあたるものなので、間違えても思い出に残そうとか感動しようだとか思わないように。って話をしつつ、舞台(?)の設営。
今日のお題は忠臣蔵で、いつもながらの小ネタ満載。

さてさて、トリは桂小春団治さん、今日は古典、くっしゃみ講釈。
寒い中お越しいただき・・・・・冬の娯楽は寒いのでどうしても屋根のあるところ・・・・昔は映画が主流・・・・・場末の映画館の思い出・・・・その昔は講釈が主流・・・・町内に1軒は講釈場があった、そんな時代のお話です。って流れるような構成。
くしゃみも本格的(?)なもので、小春団治さん古典もいいですねぇ。

終演後、まほろば寄席第5回を記念しての手ぬぐい抽選会、そんなに連続して当たるわけないか。
Dvc00003
例によって、奈良漬けを買って帰りましたとさ。

Dvc00004

2008.05.09

第276回NHK上方落語の会〔08ー030〕

Y氏が当選した上方落語の会に同行。
やっと、今年30回目の落語会。
タイトルの〔08ー030〕って3桁にしたいみがあるんやろか。

まずは桂 三若さん
昨年度、1年間かけて47都道府県をまわり、471ヶ所で落語会をこなしてきたって話から。

ある時は公民館、またある時は個人のお宅や畑に張られたテントなど。
泊めてもらうのも、ある時はお寺の「新仏」を祭っておく部屋だったり。
ある会で、一人の子供がいいタイミングで笑ってくれていた。
が、母親が恥ずかしがり、「笑いな、笑いなって。」止めようとする。
とは言うものの相手は子供、笑いはおさまらない。
ついに怒ってしまった母親、三若さんの真ん前で大声で「ええ加減にしなさいっ。何がそんなにおもしろいのっ。」
演目は、カルシウム不足夫婦。
夫婦の、よくある(?)口喧嘩から、「ある、ある〜。」って思わせるディティールに光を当て、一つの落語に作り上げる。
夫が妻をぼろくそにけなす場面では、むしろ女性客に受け、逆の場面では男性客に受けていることから、三若さんのねらいがはまっていたのがわかる。
もうちょっと洗練される余地はあるとおもうけど、男性、女性どちらが聞いても楽しめる噺です。

続いて、桂こごろうさん。茶の着物に袴姿。
(演目、いらち俥はわかっていたので、裾の乱れを気にしないようにとの配慮か。)
裾を気にするような派手な俥屋ではなかったけど、客のもたれ具合をネタに織りこんで色々工夫を凝らしていたのがわかる力作。
(でも、高座から下りるとき足が痺れたのかよろめいたのはどうなん?)

中トリ、桂 米二さん
以前にも聞いた色紙の話から。
若草色の手ぬぐいが鮮やかで、青きな粉の袋に化けるとは。
やや短めの茶の湯。
NHKホールの大きさでは、茶碗をまわす仕草や表情が伝わらず、残念。
もっと早く行って、前の方の席をキープすればよかった。

中入り後、林家うさぎさん
お囃子はうさぎのダンス。(たらったらったらった〜うさぎのダンス〜。)
奥さんがカナダ人で、息子さんの名前をショーンにしようとしたとき、さてさて、どんな漢字を当てようか。師匠 林家染丸さんに聞くと、「勝運」がいいという。(字画が悪く不採用)
桂 文珍さんに聞くと「消音」!
結局、史恩にしたとのこと。
演目、悋気の独楽には多くの登場人物が現れるが、誰一人として物まねっぽい演じ方をせず、淡々と。

トリ、笑福亭福笑さん
以前にも聞いた千早ふるだけど、さてさて。
マクラでは、知ったかぶりの話、角座の話から、グルメの話。
養殖の魚をとやかくいう人がいるが、牛も豚も、米も野菜もぜ〜んぶ、言わば養殖やんけ。
グルメに関わる時事ネタもあったけど、多分放送できないのでは?

「ひゃくにんひとくび」に凝っているという人が登場、「おのこちょう」や「きよししょうのげん」、「き かんの」の歌が飛び交い、「にしゆき」から「ざいはらぎょうへい」の千早ぶるへ。
浪曲で説明したり、講釈で説明したり、果ては河内音頭、仏の道、天神さんの教え、、。
(「天神さんって金儲けに走ってるやんけ。」「こら、ここではええけど、繁昌亭で言うたら出入り禁止やぞ。」)

大爆笑につぐ、大爆笑、さてさて放送ではどうなるのでしょう。

2006.12.22

島之内寄席

師走もおしせまった12月22日の金曜日ということで、世間は忘年会デーか、いつもより少ないお客さん。

まず始めに、笑福亭呂竹さん。
「皆さんからは見えないでしょうが、実はこの髪型、七三に分けてます。」ってマクラから、色事根問へ。
上下(かみしも)がちょっと分からなくなるところがあったけど、例によって、まじめな青年。
非常に交換がもてます。

続いては、桂 三若さん。
やや早口の、「ええ声」で一人静を。

次に登場した桂 米平さん、はてなの茶碗。
う〜ん、オーソドックスでうまいんやけど、米平さんのちゃんとした落語は初めて聞くんやけど、新鮮みがないのは何故?

次に、番組表ではトリの予定だった森乃福郎さん。
抜け雀は、実を言うと桂米朝さんのCDでしか聞いたことがなかったので、非常に新鮮で、また、ちょっとした設定の違いも面白く、じっくり聞かせてもらいました。
福郎さん、ちょっと以前の「紫髪」より、今の方がかっこいいですよ。

中入りでは、呂竹さんが再び登場して抽選会。
なんと、一等に8万円以上の旅館宿泊券。
商品はすごいけど、もっと多くの人に当たるほうが楽しかったですね。抽選1回だけは寂しいでしょ。

中入り後、桂 枝光さん。
初めて見ました。
昔は桂小つぶという名前で出ておられたそうですが、ちょっとブランクがあったそう。
楽しく、相撲場風景を聞かせてもらいました。

トリには桂春之輔さん。
桂春團治師匠と師匠の演じる「いかけや」や、「代書」にあこがれて入門したものの、師匠がいる間にはできへんなぁと自ら封印していたが、「もうちょっとの辛抱ですわ。」
また、昔、桂 春蝶さんや林家小染さんがなくなったとき、師匠の前で「ええ落語家は早う死にまんなぁ」って言ってしまったが、師匠からは「あほう、ええ弟子が早う死ぬんや。」
他にも、桂米朝さんに繁昌亭の額を書いてもらったときの話など、マクラでいろいろ盛り上げてから、豆狸でちょっとしんみりと。

年内にあと何回落語会に行けるのかなと思いながら、例によってY氏と王将で反省会をしましたとさ。
今週はワタシ、忘年会ウィークで水曜日と木曜日、金曜日が中華料理でした。

2006.07.01

第45回 王寺寄席(予告)

第45回 王寺寄席

実は、今日、「第145回TORII寄席〜創作落語特集2006〜」に行こうかという相談をしていた。
金曜日の時点で、すでに前売り券はなくなっていたのは判ってたので、(もしかすると)大阪市内在住のH氏が朝から難波のTORII HALLまで出かけ、整理券をもらうことができれば行こうかという話。

今日の出演者は、
桂しん吉さんで、「牛乳時代」。
桂歌々志さん、「はなしか入門」
桂 米二さん、「ご近所の掟」
桂 三若さん、「カルシウム不足夫婦」
笑福亭福笑さん、「憧れの甲子園」
こんなうっとうしい梅雨の日には、やっぱり新鮮な新作・創作落語を聞きたいですよね。

朝からH氏の連絡を待つが、10時半になってもメールは届かない。
しびれを切らして、「二日酔いか?」とメールを送ると「今、起きましたわ。」との返事。
こら、あかんわ。

で、ネットで「ねたのたね」を見ていると、来週の土曜日、電車で10分くらいのところで「王寺寄席」というのが、開催される。
主催者に電話してみると、主催者側(楽笑会)では売り切れだが、ホール側には若干残りがあるらしいとのこと。
で、ホール「王寺町やわらぎ会館」に電話してみると、
「大丈夫ですよ。まだあります。」
「何枚残ってます。?」
「3枚です。」(たった3枚かい!)

大あわてで、チケットを買いに行く。
出演者は、
桂吉の丞さん(つい、この間聞いたような。一昨日やったっけ。)
桂こごろうさん(あれれ、こごろうさんも一昨日。)
桂 雀松さん(たしか、5月)
桂 南光さん(はじめて!!)
演目は未定のようです。

その他のカテゴリー

TASUKU ※ 落語散歩 〜文楽〜 おしどり かみじょうたけし ぱぱとはる めぐまりこ わんだふる佳恵 オール阪神 オール阪神・巨人 テント ナオユキ ビックリ! ツカサ 一龍斎貞司 一龍斎貞寿 一龍斎貞山 一龍斎貞心 三原佐知子 三原麻衣 三遊亭兼好 三遊亭円丸 三遊亭好楽 三遊亭小遊三 三遊亭楽太郎 三遊亭歌る多 三遊亭王楽 三遊亭白鳥 三遊亭遊吉 中川 桂 中野淀水 京山小圓嬢 京山幸乃 京山幸太 京山幸枝若 入船亭扇好 内海英華 千田やすし 古今亭志ん太 古今亭志ん橋 古今亭志ん輔 古今亭菊千代 喜味家たまご 国本はる乃 坂本頼光 天中軒すみれ 天中軒景友 天中軒月子 天中軒雲月 天光軒新月 天光軒満月 太平サブロー 宝井琴柳 宝井琴調 宮村群時 小泉エリ 幸いってん 幸助、福助 快楽亭ブラック 揚野バンリ 旭堂さくら 旭堂一海 旭堂南也 旭堂南亰 旭堂南北 旭堂南和 旭堂南喜 旭堂南左衛門 旭堂南慶 旭堂南文字 旭堂南斗 旭堂南楽 旭堂南歩 旭堂南海 旭堂南湖 旭堂南照 旭堂南璃 旭堂南舟 旭堂南華 旭堂南遊 旭堂南鈴 旭堂南陵 旭堂南青 旭堂南風 旭堂南鱗 旭堂南鷹 旭堂南龍 旭堂小二三 旭堂小南陵 旭堂左京 旭堂左助 旭堂左南陵 旭堂左山 旭堂左楽 旭堂左燕 旭堂左近 旭堂左雲 旭堂花鱗 旭堂鱗林 明石家のんき 春野 一 春野ココ 春野冨美代 春野恵子 春野美恵子 春風亭吉好 春風亭小朝 暁あんこ 月亭八光 月亭八天 月亭八斗 月亭八方 月亭八織 月亭可朝 月亭天使 月亭太遊 月亭文都 月亭方正 月亭方気 月亭秀都 月亭遊方 月亭遊真 東家孝太郎 松旭斎小天正 松浦四郎若 林家あずみ 林家うさぎ 林家そめすけ 林家なな子 林家卯三郎 林家小染 林家市楼 林家愛染 林家染丸 林家染二 林家染八 林家染吉 林家染太 林家染左 林家染弥 林家染雀 林家正蔵 林家正雀 林家竹丸 林家笑丸 林家花丸 林家菊丸 柳家かゑる 柳家さん喬 柳家小里ん 桂 一蝶 桂 七福 桂 三実 桂 三幸 桂 三度 桂 三弥 桂 三扇 桂 三枝 桂 三歩 桂 三段 桂 三河 桂 三若 桂 三語 桂 三象 桂 三金 桂 三風 桂 九雀 桂 二乗 桂 二葉 桂 優々 桂 出丸 桂 勢朝 桂 千朝 桂 南光 桂 南天 桂 吉坊 桂 吉弥 桂 団朝 桂 坊枝 桂 塩鯛 桂 天吾 桂 宗助 桂 小枝 桂 小梅 桂 小留 桂 小米 桂 小軽 桂 小鯛 桂 弥壱 桂 恩狸 桂 文三 桂 文也 桂 文喬 桂 文太 桂 文我 桂 文昇 桂 文枝 桂 文珍 桂 文福 桂 文華 桂 文鹿 桂 春若 桂 春菜 桂 春蝶 桂 春雨 桂 春駒 桂 枝光 桂 楽珍 桂 治門 桂 源太 桂 珍念 桂 白鹿 桂 福丸 桂 福楽 桂 福点 桂 福留 桂 福矢 桂 福若 桂 福車 桂 笑我 桂 笑金 桂 米二 桂 米八 桂 米左 桂 米市 桂 米平 桂 米朝 桂 米紫 桂 米輔 桂 米輝 桂 紅雀 桂 若奴 桂 華紋 桂 蝶六 桂 都丸 桂 鈴々 桂 雀々 桂 雀喜 桂 雀太 桂 雀松 桂 雪鹿 桂 鞠輔 桂 鯛介 桂 鯛蔵 桂あおば 桂あさ吉 桂あやめ 桂おとめ 桂かい枝 桂きん太郎 桂きん枝 桂こけ枝 桂こごろう 桂さろめ 桂さん都 桂ざこば 桂しん吉 桂すずめ 桂そうば 桂ちきん 桂ちょうば 桂つく枝 桂ひろば 桂ぽんぽ娘 桂まめだ 桂まん我 桂よね吉 桂りょうば 桂わかば 桂三ノ助 桂三四郎 桂三馬枝 桂九ノ一 桂佐ん吉 桂健枝郎 桂八十八 桂八十助 桂吉の丞 桂和歌ぽん 桂咲之輔 桂團治郎 桂壱之輔 桂寅之輔 桂小文三 桂小春團治 桂小米朝 桂弥っこ 桂弥太郎 桂慶治朗 桂文之助 桂文五郎 桂春之輔 桂春團治 桂朝太郎 桂枝三郎 桂枝之進 桂枝女太 桂枝曾丸 桂梅團治 桂歌々志 桂歌之助 桂福團治 桂米団治 桂紋四郎 桂花団治 桂都んぼ 桂阿か枝 桂雀三郎 桂雀五郎 桂鹿えもん 桂鹿之助 森乃石松 森乃福郎 森乃阿久太 橘家円三 浮世亭とんぼ・横山まさみ 澤 孝子 澤 雪絵 瀧川鯉朝 玉田玉山 玉田玉秀斎 登竜亭幸福 真山一郎 真山隼人 磯部公彦 神田山陽 神田松鯉 神田桜子 神田紅純 神田陽司 神田鯉風 立川志の輔 立花家千橘 笑福亭たま 笑福亭べ瓶 笑福亭三喬 笑福亭仁勇 笑福亭仁嬌 笑福亭仁扇 笑福亭仁昇 笑福亭仁智 笑福亭仁福 笑福亭仁鶴 笑福亭伯枝 笑福亭右喬 笑福亭呂好 笑福亭呂竹 笑福亭呂翔 笑福亭呂鶴 笑福亭喬介 笑福亭喬明 笑福亭喬楽 笑福亭喬若 笑福亭喬路 笑福亭喬龍 笑福亭大智 笑福亭嬌太 笑福亭学光 笑福亭小つる 笑福亭岐代松 笑福亭忍笑 笑福亭恭瓶 笑福亭扇平 笑福亭晃瓶 笑福亭智丸 笑福亭智之介 笑福亭智六 笑福亭松之助 笑福亭松五 笑福亭松喬 笑福亭松枝 笑福亭枝鶴 笑福亭猿笑 笑福亭瓶吾 笑福亭瓶太 笑福亭瓶成 笑福亭瓶生 笑福亭生喬 笑福亭生寿 笑福亭由瓶 笑福亭福笑 笑福亭竹林 笑福亭笑利 笑福亭笑助 笑福亭笑子 笑福亭純瓶 笑福亭縁 笑福亭羽光 笑福亭遊喬 笑福亭達瓶 笑福亭里光 笑福亭鉄瓶 笑福亭銀瓶 笑福亭風喬 笑福亭飛梅 笑福亭鶴二 笑福亭鶴光 笑福亭鶴太 笑福亭鶴志 笑福亭鶴松 笑福亭鶴瓶 笑福亭鶴笑 芦川淳平 菊地まどか 藤本健太郎 虹 友美 豊来家一輝 豊来家大治朗 豊来家板里 豊来家玉之助 雷門音助 露の 瑞 露の 眞 露の 紫 露の 都 露の 雅 露のききょう 露の五郎兵衛 露の吉次 露の団六 露の団四郎 露の團姫 露の慎悟 露の新幸 露の新治 AKO

最近のトラックバック