2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009.03.30

できちゃったらくご!~新世界に移った第2弾~(09-029)

動楽亭 19:00
 笑福亭たま(MC)
 ・桂 三風 閻魔裁き(?)
 ・桂 三金 奥野君の老後
 ・月亭遊方 美容院(?)
 ・旭堂南湖 銀河弐号(?)
 ・桂あやめ 居酒屋1969(?)
 ・笑福亭福笑 幻の財宝

Dvc00007
今日は笑福亭福笑さんも出るしって事でY氏とでかけた初の動楽亭。


舞台上手には都丸、出丸、わかば、ひろばさんの提灯。
Dvc00005

下手には、都んぼ、ちょうば、そうば、とま都、さん都さんまで。
Dvc00006

正面には、米朝さんの「楽」の字。
Dvc00004

入り口にかかっていた消防法でちゃんとしてるよっていう表示。
Dvc00003

通り沿いなので、行列ができると苦しい。
1階にあるコンビニのじゃまにならないようにとの貼り紙があった。
Dvc00002


後日追記します。

2009.03.29

東西交流落語まつり~その4~(09-028)

通天閣地下劇場STUDIO210
 ・月亭八天  替り目
 ・入船亭扇好 宮戸川
 ・桂梅團治  佐々木裁き
 中入り
 ・桂 米平  寄合酒
 ・三遊亭遊吉 阿武松

東西交流落語まつりでは、東京から三遊亭遊吉さん、入船亭扇好さんをお招きしていて、大阪らしく「使わな損」みたいなハードスケジュール。
3月28日は、三遊亭遊吉さん、入船亭扇好さんとも「交流落語まつりその1」を、午前10時から繁昌亭で、露の団六さん桂 米平さんと、その後、会場を通天閣地下劇場STUDIO210に移して、12時と14時の通天閣劇場TENGEKI、18時からは、太融寺本坊で、「その2」を桂 文我さん桂 宗助さん桂雀五郎さんと。
翌29日の扇好さんは、12時と14時の通天閣劇場TENGEKIの合間に、13時に太融寺本坊で、桂 米平さん月亭八天さん桂 団朝さん笑福亭呂竹さんと「その3」を。
遊吉さんは、TENGEKIがなく、「その3」終了後神戸の板宿寄席(山陽電鉄板宿!)で、露の団六さん桂 吉坊さん桂 雀太さんらと。
で、お二人とも、17時半には引き続き通天閣で、「その4」を桂梅團治さん桂 米平さん月亭八天さんと。30日、月曜日には、「その5」を繁昌亭で笑福亭竹林さん桂 三歩さん林家そめすけさん
桂まん我さん笑福亭生寿さんと。

で、ネットで調べてみると、三遊亭遊吉さんは落語芸術協会、入船亭扇好さんは落語協会の噺家さんとのこと。
ふ〜ん、大阪では一緒の舞台に立てるんや。

Dvc00007
本町からテクテク、通天閣まで。
今日は、朝、自宅から駅まで25分、難波から西長堀の中央図書館まで20分くらい、そこから本町のヴィアーレまで30分くらい、落語会が終わってからここ通天閣まで約35分歩きました。

Dvc00008
通天閣真下、これが通天閣地下劇場の入り口。

Dvc00009
隣の串カツ「だるま」、有名店ではあるがこの行列。

幕があくと、4人の噺家さんが椅子に座って登場。
左から、月亭八天さん、入船亭扇好さん、桂梅團治さん、空席があって右端に桂 米平さん。
空席は遅れている三遊亭遊吉さんで、これから公開で出番を決めようというもの。
欠席裁判の結果、八天、扇好、桂梅團治、(中入り)米平、遊吉の順。
遊吉さんは、神戸の板宿の落語会に行っていて遅れているとのこと。
少しして、遊吉さんが舞台に。道に迷わなかったかとの問いに、
「連れてきて貰いましたから。」
「誰に?」
「坊主頭の大きい人。」
「名前くらい覚えたり〜や。」どうやら笑福亭呂竹さんだったみたい。
「怪しげなところを通ってきました。」じゃんじゃん横町か。

で、
まずは月亭八天さん。
「(吉本には)内緒で出させて貰ってます・・・・」
酒の噺をマクラに、「命を削るかんなって事を申しますが、私ら、その削ったやつに醤油をかけて一杯飲みたいくち。」
演目は替り目。

続いて、入船亭扇好さん、「学校寄席が多いです。何でかって考えたら、名前がせんこう。」
男と女では、女が圧倒的に強いって話をマクラに。
男はぼけても最後まで女房の顔と声は忘れない。その点女はぼけてくると最初に忘れるのが亭主の顔って話から、宮戸川。
オチは、「お花の腿にすーっと手を伸ばす・・・(会場を見渡す)・・お時間でございます。」

続いて、桂梅團治さん、昔、オーロラ輝子が歌っていたなど通天閣地下劇場の話があって、最近の通天閣近辺の雰囲気の変化について。
最近は若い娘たちのグループがうろうろしていたり、雰囲気が変わってきた。
じゃんじゃん横町では朝から飲める店もあるが、観光地化していてお客さんも多い。
演目は、佐々木裁き。

Dvc00012
中入りの時に外に出てタバコを吸う。
そのときの「だるま」の様子。


中入り後は桂米平さんから。
「体重は110キロです。」というと会場からは「お〜っ」
「体重を言うと「お〜」って言われるので、楽屋では百獣の王って呼ばれてます。」
春場所の季節で、最近子供が母親に
「お母さん、あの人お相撲さんやろ。」
「そんなんいうたら失礼やろ。お相撲さんやない、ただ太ってるだけや。」
演目は寄合酒。

トリに登場三遊亭遊吉さん。
多分、米平さんの半分くらいの体重で、こちらは相撲ネタを。
阿武松。
きれいな口跡で、流れが美しい。
ワタシ、東京の落語家さんのこんなところが好きです。
演目も講釈ネタっていうか、トントントンと流れるようなネタが好き。


Dvc00014
8時ちょっと前の「だるま」の様子。まだ並んでいる人がいます。

Dvc00015
夜の通天閣。
梅團治さんもおっしゃってましたが、ちょっと前は夜にはなかなかうろうろ出来ないところでした。
今は若いカップルや女の子たちのグループもいてたりして。


後日追記します。

米朝一門会(09-027)

 ヴィアーレホール 14:00
 ・桂そうば 手水廻し
 ・桂 紅雀 牛ほめ
 ・桂 宗助 禍は下
 ・桂 南光 鹿政談
 中入り
 ・桂 小米 猫の皿
 ・桂米団治 くっしゃみ講釈

後日、追記します。

Dvc00003


Dvc00006


Dvc00004

2009.03.28

第53回 王寺寄席(09-026)

王寺町やわらぎ会館
 ・桂吉の丞   時うどん
 ・笑福亭たま  火焔太鼓
 ・桂 雀喜   貧乏花見
 ・桂 雀松   胴乱の幸助

住道から京橋、鶴橋から近鉄、西大寺で乗り換え・・・・・って帰ってきたけど、放出からまっすぐ王寺へ向かうっていう手もあったんやと思いながら、王寺町やわむぎ会館へ。
この落語会はいつも嫁はんと二人で行くことになっていて、帰りには二人で晩ご飯を食べて帰るのが定番のルート。

まずは、席亭のごあいさつのはずが、今日は肺の具合が悪く挨拶できないとのこと(プログラムに)で、いつもの事なのでって、桂 雀松さんがごあいさつ。
気象予報士ネタ。

最初に登場したのは桂吉の丞さん、王寺寄席は3年ぶりとのこと。
布施の湯〜とぴあの話題をマクラに、こんないいところで落語が出来るのはうれしいって話を。
演目は、時うどん一人バージョン。
あの「う〜〜ん」って声や、いろいろ工夫も。屋号を言わないのは時間の関係か。

続いて、笑福亭たまさん
例によって、ショート落語を何発(?)か。銃撃戦、健康ドリンク、遺跡発掘、ローマ法王のでこピン、ドリアン、伝票争い、存在感、カードマジック、B29、JR環状線アナウンスのあと、「先オチ」抜き打ちちゃうやん、人の家かよ〜、迷子かよ〜、じゃんけんかよ〜。
こんなに長くやっててええのって感じで繰り出し、やっと「落語やります、火焔太鼓」
「小便もらして頭おかしなるで〜」はもともと「座り小便して馬鹿んなる」やねんなぁと思いながら聞く。
オチは、・・・・・かかない方がいいかも。

続いて、桂 雀喜さん、太極拳の話から花見の話、去年もたしか今ごろ、花見の頃に聞いた話から、貧乏花見へ。
わあわあおなじみの貧乏花見でございます。

さてさて、トリの桂 雀松さん、だじゃれのマクラ、円高え〜んだか悪いんだか・・・をいくつか短めに。時間も押している。
演目は胴乱の幸助。
端正な、軽妙洒脱な雀松さんやのに、「○○せんといけん。」とか、語り口の中に、CDで聞く枝雀さんのイメージがかぶってくる。

Dvc00009
いつもはここまで照明を落としてなかったような。

で、嫁はんと二人お好み焼き 三吉へ。

露の新治寄席(09-025)

 大東市サーティホール 13:00
 ・露の団姫
 ・揚野バンリ(曲芸)
 ・露の新治 禁酒関所
 ・幸助・福助(漫才)
 ・露の新治 紙入れ

090328p

やや花冷えって感じの好天の下、近鉄若江岩田からJR住道へ歩く。
大東市サーティホールまでは5〜6kmか。
余裕を見ていたものの、会場への到着は開演10分前。

Dvc00002

まずは、露の團姫さん、「そうそう。(僧)」や、「ねずみ大きいか小さいか」のあと、怪談「のろいの赤ちゃん」。
揚野バンリさんの曲芸のあと、露の新治さんの禁酒関所。
関所の門番は湯飲みを一つだけでなく、いくつか持ってきて、「吟味のお手伝いを」

中入り後、幸助・福助さんの漫才。
久しぶりに見る漫才やけど、なかなか面白い。
ギャラの分配とか。

で、トリの露の新治さん。
「好きなことやりなはれやぁ〜」って、この人のマクラをきくと気分がほっとする。
演目は紙入れ。

全体的に結構長く、終演が4時。
さてさて、気分は次の王寺寄席に向かっている。
間に合うやろか。

2009.03.25

第173回オーク弁天寄席(09-024)

弁天町市民学習センター 19:00
 ・桂都んぼ  秘伝書
 ・旭堂南鱗  水戸黄門漫遊記から牛盗人
 ・笑福亭学光 貧乏花見的ん回し(貧乏田楽喰い?)
 ・露の新治  ちりとてちん

今日は桂都んぼさん露の新治さんが来られるとのことで、久々の弁天寄席。

今日の二番太鼓は笛もある生のいい演奏。いつもこうだったっけ。
まずは、桂都んぼさん
11年ぶりに弁天寄席・・・・11年前も今も前座・・・・・。
名前について、いろんな出来事を。
「覚えやすい、ええ名前や」と言ってくれる人もいますが、皆さんは昆虫になったことがないから。
ある日突然、「バッタ」と呼ばれるようなもの。
昔、阪急の終電を待っていると混雑したホームで「とんぼ兄さん」って呼ばれる。
世間は「とんぼ」だけでも不思議なのに、その上、「兄さん」って。
大声で呼ぶその後輩は、「とんぼ兄さん、とんぼ兄さんっ・・・・・僕です、かかしです。」(とんぼの弟が、かかしかいっ!)
ネタは秘伝書、ややオーバーな「演技」つき。

続いて、旭堂南鱗さん
水戸黄門漫遊記に入る前に、「黄門」や「御三家」についての解説を。
「落語と違って、講談はためになる。」

続いて、笑福亭学光さん
「かまぞこ」ときたから貧乏花見、季節も春やし・・・と思っていると、ミートホープ社のソーセージ、猫の缶詰と来て、かつお節に戻り、最後は中国冷凍餃子。
この餃子は問題のあるものではなかったけど、家族が誰も食べずたくさん残っているので、この餃子で「ん廻し」を。
「ていがくきゅうふき」で1個
「こどもはにま」で2個
「わたしはいちまにせ」で3個
「ア、食パ、カレーパ、バイキ、アカチャ、ジャムおじさ、ドキちゃ」・・・・・・・・・・
途中、本来の「○本」って言い間違いもあったりして、苦労がわかってかえって楽しい噺。

さてさて、トリの露の新治さん
旦さんのところへ訪ねてきたのが「大橋さん」やから、ふぐ鍋やろう。って考えたものの、まずは旦さんはお茶をすすめ、金平糖をお茶菓子に。「あれっ何の話やろっ?」って思っていると、奥で酒の支度があるという。
結局はちりとてちんでした。
長崎名産の箱の肩には「本家」だけでなく、「創業享保八年」とか。

で、終演後、弁天町から地下鉄の一駅分、九条まで歩き、阪神なんば線で奈良へむかって帰る。


Dvc00005_2


2009.03.24

扇町寄席公開録画(09-23)

関西テレビ 18:30
 ・桂ちょうば 飛脚三題(明石飛脚、雪隠飛脚、うわばみ飛脚)
 ・桂 春菜 母恋クラゲ
 ・林家花丸 ちはやぶる
 ・桂 南光 鹿政談
 ・桂 文珍 粗忽長屋

Y氏が当選した扇町寄席の公開録画、ワタシは3回目。
急いでもいい席とは限らないとか、エレベーターに乗ると順序が逆転するとか、だんだん段取りもわかってきて、また、主催者側も段取りが出来てきたのか待ち時間も少なくなってきて、いい感じになってきた。

開口一番の桂ちょうばさん、名ビラに名前もなく、「どうせ放送されませんから・・・・」を連発しながら、明石飛脚を。
例の、立ち上がりかけるパターンの。

桂 春菜さん、8月の襲名を控え、父、春蝶さんや母親の話、「春菜」という名前が女性に間違われることをマクラに。
派手な黄色い羽織に、きらきらのひも(ひもではないけど・・)
演目は母恋クラゲ、みかんを食べる仕草の「古典も出来る」って言うのも原作どおりみたい。
オチは「みかんのおかげ、一皮むけたがな。」
小学校の落語会なら受けるかも。

続いて、林家花丸さん
最近、弟子見習いが来ているそう。なんと、18才の女性・・・・・
鮮やかな水色の着物で登場、浜村淳さんのラジオの話題から「知識が豊富で引き出しが多い人」。また反対に知ったかぶりをする人がいて・・・・と、ちはやぶるへ。
例の(?)、シャンソンや「いたこ」が登場し爆笑。

続いて、桂 南光さん
米団治襲名披露でのドタバタから、各地の名物・名産品の話題、江戸・京、大阪と来て奈良、で、鹿政談という完璧な流れ。完璧すぎる。
豆腐屋の六兵衛さんは42才で、若々しく、「後に残された女房子供」と話しているから子供もいてるみたい。
鹿を追うにも「シェイシェイシェイ」とは言わなかった。

トリの桂 文珍さん、年齢が「アラカン」になったそう。「カン」は還暦。
マクラが長く、同世代の話題、中高年から初老の話題・・・昔を懐かしんでしみじみと話して、大阪では珍しい、粗忽長屋を。

終演後、天四の王将で飲んで帰るが、その帰りの環状線がえらい遅れている。
なんでも、天満〜桜宮で線路に人が歩いているらしいとのこと、駅で待って、動き出しても電車は徐行運転。
あ〜あ。

2009.03.21

第1回 桂吉坊の落語をきく会(09-022)

 天理市 はるのひ詰所 19:00
  桂 吉坊 つる、崇徳院

天理にある、天理教の詰所「はるのひ詰所」というところで行われた「桂吉坊の落語をきく会」
今日は冷えてきたので、一人で行ってきました。

Dvc00002

この会は、もともと、先代歌之助さんの地域寄席として、約10年前までやっていたとのこと。
主催者のご挨拶のペーパーには、今後、年2回、5年、10回を目標にやっていきたいとのこと。

はるのひ詰所というのは、天理駅から徒歩2分くらいの便利な場所=電車の通る音も聞こえる・・・・

およそ、30〜40人くらいも詰めかけただろうか、小学生くらいからご老人まで。
Dvc00003

年齢層だけでなく、客層もまちまちで、落語自体が初めての人や、ワタシの後ろのおっちゃんは「吉朝よかったなぁ。」とか、「枝雀以来落語はきいてへん。」とか。

さてさて、桂 吉坊さんの登場。
「手作り感あふれる・・・」を強調して、会場を和ませる。
高座も、膝隠しも確かに手作り感。

Dvc00006
着物はお茶の葉っぱの緑。
名びらをさして、「私よりも大きな名びらは初めて。」

Dvc00007

客層を考慮してか、それとも探るためか、いろいろ話をつなげて、落語の歴史や見台、膝隠し、叩き、扇子、手ぬぐいの説明など。
ワタシは、例の「発端」の最初が聞けたのがうれしかった。

マクラでは、小学生に落語をしていて、受けていたのに、27才と言ったとたん「引かれた」話とか、扇子遣いを「習字!」って言われた話など。

一席目は、つる。

で、中入り(?)
入り口脇にお茶や飴がおかれていて、自由に飲める。
早々と席に戻ると、後ろのおっちゃん、「すごい楽しみな子や。」(「子」って・・・・・微妙)

二席目は、ベージュの着物に黒紋付き、何かサムライモノかとも思ったが、崇徳院を。
マクラでは、例の「論座」エピソードを。
散髪屋で、「瀬をはやみ」を知っていて、高津さんも行っている娘がいて、、、、の男は将棋をしていて、なかなか相手をしてくれない・・・って設定は初めて。
将棋盤をぐちゃぐちゃにするのも面白い。
客がいいのかなぁ。
全編爆笑。

帰りには、後ろのおっちゃん「将来が楽しみや。」

小学生・・・・寝てました。
次回は9月19日(土)午後6時半からです。


Dvc00004

賛助、梅の宿さん
Dvc00005

2009.03.20

大阪・上町春めぐりウォークイベント「物語でたどる熊野街道」(09-番外)

「物語でたどる熊野街道」として、講談師の旭堂南陵さんと坐摩神社行宮<窪津王子跡> → 南大江公園<坂口王子跡> → 空堀付近 → 上汐町付近 → 天王寺公園前<熊野権現礼拝石>を歩くというイベント。

お昼、12時半に八軒家浜に集合。

Dvc00005_2

坐摩神社

Dvc00008

Dvc00007_2

南大江公園
Dvc00011

Dvc00009_2

どうも、ウォーキングというイメージではなく、少し歩くと説明説明。
すばらしいお天気と、予想される天王寺さんの人手にびびって、上汐あたりで脱落。
講談ネタをあんまり知らないせいで、ちょっとなじめなかった。

Dvc00002_2


2009.03.14

島之内寄席~3月席~(09-021)

ワッハホール 14:00
 ・笑福亭笑助 牛ほめ
 ・桂 雀喜  貧乏花見
 ・林家小染  天王寺詣り
 ・桂 米輔  骨つり
 ・桂 九雀  軽石屁
 ・桂福團治  薮入り


開場5分前に到着。
最近、やや盛り上がりが欠けてきて、ちょっとすいた感じの会場。

席を取り、KICOKAカードにスタンプを貰い、外でタバコを吸っているとH氏の登場。

H氏とはやや離れた席に座って開演。
まずは、笑福亭笑助さん
師匠が笑福亭笑瓶さんで、「師匠は落語しません、正確にはできません・・・・」から眼鏡の買い方をマクラに、牛ほめを。
若い割に新鮮さが少なく、ややたいくつ。

続いて、桂 雀喜さん
上方落語協会には昨年末に入会したところで、会員番号208番だとか。
貧乏花見や次の天王寺詣りがこの季節の定番で、貧乏花見はワタシあまり好きな噺じゃないので、ついつい、うとうと。
花粉症の薬のせいもあって・・・・ごめんなさい。
「わあわあ言うております、おなじみの貧乏花見でございます。」

続く林家小染さん、四天王寺の南に住んではるそうで、ワタシの好きな天王寺詣り。
「そこらがハイカラ」、「そこらが現代」のフレーズが大好き。
クロ、父親につづく引導鐘は、俗名 桂雀喜。
お彼岸さんにわく天王寺さんの情景が目に浮かぶようで楽しい。

続いて、桂 米輔さん
プログラムには、久々に聞く上方の骨つり。
こういうところでないと聞けないお囃子がたっぷりの噺を堪能。

中入りに、「4月席、前売りはあとわずかとなっております。」の声につられ、前売り券を買いに行く。

中入り後、桂 九雀さんから。
「お伊勢さんを参詣しまして、できたての赤福餅をいただき・・・まさかできたての赤福餅がギャグになる時代がこようとは思いもしませんでした、、」
以前にも、NHKで聞いたことがある噺で、「軽石を食べるとおならがでる」って設定がよくわからないけど、今回は解説があって、十分納得できるもので・・・・・?

トリの桂福團治さん
例の扇子を杖代わりのマクラ。
今日は修行中のお話で、三代目春団治の話題を。
「羽織を脱ぐのが絶品で、それを見て満足した客がかえってしまったり・・・」
非常に繊細な人で、キュウリの漬け物を切るのが命がけ、少しでも厚さが違っていると破門になる。
ある時、物差しで測って鉛筆で印をつけて切ったが、春団治は電気にかざし、「鉛筆の線が見えてる、ちゃんと線の上を切れ。」
噺では、源助が、藪入りで帰ってくる子供(亀坊)に、あれも食べさせよう、これも食べさせようと考えているところで、くいだおれや吉兆を使ったり。
東京の噺と違って、「ねずみの懸賞」がないのでちょっと寂しい。
かくばかり偽り多き世の中に、子供のかわいさまことなりけり。

帰りには1時間半程度ウォーキング、今日は疲れた〜。

明日は、5時15分からNHK、6時半から扇町寄席、10時に歯医者行って、11時ころからWOWOW立川志の輔、その後、WOWOWで歓喜の歌。
大忙し。

2009.03.09

第12回城北にぎわい亭(09-020)

城北市民学習センター 15:00
 ・桂 雀喜 つる
 ・桂雀五郎 貧乏花見
 ・桂 雀太 ふぐ鍋
 ・桂 雀松 蔵丁稚


Dvc00003

仕事を時間休暇で出かける落語会。

まずは、桂 雀喜さん
桂雀三郎さんの30日間落語会のゲストに選ばれるかも・・・って可能性があったって言うエピソードから、小佐田さん「ということは空くじなくなった。」
演目はつる。

続いて、桂雀五郎さん貧乏花見、桂 雀太さん、ふぐ鍋と続き、トリ、桂 雀松さん
マクラでは、「円高、悪いんだか、え〜んだか。」「内定取り消され、ないていしまう。」「WBC話題で、イチロあることは二度ある。」だじゃれでたっぷり暖めてから、蔵丁稚を。
雀松さんの丁稚はいつもかわいいので、噺が楽しくなる。

2009.03.02

久々の紅雀と阿か枝(09-019)

ワッハホール 19:00
 ・旭堂南青 太閤の風流
 ・桂 紅雀 煮売り屋
 ・桂阿か枝 猫の忠信
 ・桂阿か枝 大安売り
 ・桂 紅雀 ガマの油

K氏と同行。
まずは、旭堂南青さん
ある会社に呼ばれ「社員900人の前でたっぷり講談をして欲しい。」で、行ってみるとなんと全員がフィリピン人だったって話から、講談と落語の客層の違いをマクラ(?)に。
お題は太閤の風流で、秀吉がとんとん拍子に出世して、公家たちに歌を詠んで欲しいと言われ、「奥山に紅葉踏み分け鳴く蛍」と歌ってしまう。そのまま逃げ帰るが、翌日、妻の入れ知恵で、「武蔵野の篠を束ねて降る雨に蛍よりほか鳴く虫もなし」という古歌がある、とその場をごまかした。って噺。

続いて、桂 紅雀さん、煮売屋。
飼い猫が最初180gだったのが、いまや4kg、雄猫で去勢しなければならない事になってしまった。
で、紅雀さん、「ワタシは彼の一生を左右するしてしまう(神)なのか?」と真剣に悩んだとのこと。
友達の獣医に手術して貰うため四国を往復、かわいい子には旅をさせろ・・・から旅の噺、煮売り屋を。

続いて、桂阿か枝さん
さっきの紅雀さんのマクラがそのまま使えるような、猫の忠信。
「私の方も猫のお話で〜」

古い大阪弁、「いんまの今」とか聞けるとうれしいですね。

続いて、阿か枝さん、去年から針を打ってもらっているとのこと。
背中でも感覚でどれくらいの長さの針が打たれているかがわかるとのこと。
中には、携帯で写真を撮るお客さんもいるとか。
演目は、大安売り。四股名は食用菊。

トリ、時間も迫っている中で、紅雀さん。
東京での物価がびっくりするほど高い、千疋屋ではふつうのみかんが一個500円もしていた。
3個で1500円、今日の落語会の入場料。
「皆さん、驚きませんね〜、今日はハイソなお客さんは雀三郎師匠の落語会に行ってるはずやのに。」
演目はガマの油。

Dvc00002
終了後、K氏と岩崎塾へ。

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

最近のトラックバック