2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

カテゴリー「笑福亭恭瓶」の記事

2015.07.26

第6回 恭瓶・瓶生引っ込み思案研鑽会(15-105)

10:00 天満天神繁昌亭
・笑福亭恭瓶  転失気 
・笑福亭瓶生  青菜
・桂あやめ   妙齢女子の微妙なところ              

029





さて、今朝もOuefCafeから。
ず〜〜〜〜っと、食べよう食べようと思いながら何故か注文しなかった「卵かけごはんモーニング」。

ごはんに生たまご、海苔の佃煮(青海苔っぽいの)にお味噌汁。飲み物はトーストのモーニングと同様にコーヒー、紅茶、ジュースからの選択。
普段のイメージでお醤油をかけるとちょっと味が濃かったですね。
この醤油が濃いのか、たまごの味が濃いのか。いずれにせよ、次回からはこれ一押しですね。

なんか、落語ブログではなくってモーニングブログになってるかも。

2015.03.15

第五回「引っ込み思案研鑚会」(15-027)

10:00  天満天神繁昌亭
・笑福亭瓶生  動物園
・笑福亭恭瓶  何考えとんねん
・桂雀三郎   かぜうどん

恭瓶さんからメールをいただき、当日でも前売り料金とのことでやってきました。
(前売りを買う余裕もあったんですが、昨日の吉坊の会のあと、ツレと飲み過ぎたらヤバイと思っていて…まあ、無事に二日酔いにもならずやってきました。)

天満宮さんの梅も五分咲きくらい?

2014.03.16

第三回恭瓶・瓶生引っ込み思案研鑚会(14-041)

10:00 天満天神繁昌亭
・笑福亭恭瓶 大安売り 
・桂 文太  よもぎ餅 
対談
・笑福亭瓶生 牛ほめ

2013.09.21

第2回恭瓶・瓶生引っ込み思案研鑚会(13-091)

10:00 天満天神繁昌亭

・笑福亭恭瓶  転失気
・桂 勢朝   永田町商店街ナツメロ歌合戦
・笑福亭瓶生  青菜

Img_0586

 

土曜日は朝席!

なぜか今朝も「間に間に」はお休みだったので、「パイン」でモーニング。

幕が開くと、恭瓶さんと瓶生さんのお二人が舞台に。
なんか、口上のような雰囲気。
で、今日の会の運びを説明。
引っ込み思案の二人が、パワーをもらおうと、ゲストに元気ある人を呼んでの落語会。
今日のゲストは桂勢朝さん。
まずはお二人でジャンケンをして、前座かトリかを決定。二人の間は勢朝さんが勤めるそう。

まずは恭瓶さん、転失気。
ゆったりと、やさしく、上方的でない(褒め言葉です・・・)話し口調。
続いて、例によってボソボソとした口調から始まる勢朝ワールド。

いいですね〜。

永田町商店街ナツメロ歌合戦、永田町ネタは大阪ではなかなか難しいでしょうし、分からない人も多いのでは?
さりとて、他のジャンルというわけにも・・・・以前の阪神ネタも阪神自体がイマイチやし、特徴ある選手も少なくなったし。
南京玉すだれもあり〜の充実の時間でした。

で、三人のトークコーナー。
・勢朝さん、安居の天神さんの勉強会では、必ず横に座ってみんなの落語を見ている米朝師匠が、知らぬ間に立っていったとのこと・・・・

・初めて聞いた落語は笑福亭鶴瓶さんだったこと。

トリ、瓶生さんで青菜。
植木屋にも旦那にも、お咲きさんにも大工のタケにもなれてなくって、雰囲気が出てるとすれば旦那の奥方かな?

※ 会場後まもなくH氏来場。
何でも、あるところで「ワタシの好きな場所」というエッセイを書かなければならず、そのための取材(自称)とのこと。
で、自分の名前が書かれてある提灯の写真を撮りに来たそうな。

今日は、1階最後列に小学生くらいの子供たちがいて、いいタイミングで、明るい声で笑ってくれた。
こういうのがあると、場内全体が緊張感がほどけたような雰囲気でいいですね〜。

ちょっと座り疲れたし、もう、90回も超えたし、今日は午後の田辺寄席はお休みにして、まっすぐ帰ろうっと。

2013.05.18

第641回田辺寄席〜新・じっくりたっぷりの会 笑福亭恭瓶の段(13-051)

13:30 桃ヶ池公園市民活動センター
・桂 文太  文太の前ばなし「み」味噌について
・桂 三幸  初恋
・笑福亭恭瓶 いらちの愛宕詣り
・笑福亭呂鶴 仏師屋盗人
・桂 文太  軽業
・笑福亭恭瓶 そば清

で、Iさんとやってきた桃ヶ池講演市民活動センター。
二人とも、とりあえず表の看板の写真を撮る。
Img_0335
ワタシも夜席の方の写真も撮るが、さて、夜まで落語を聞けるだろうか・・・
Iさんは、やる気満々の様子。
入場の時、何故か「呂鶴師匠からの先着60名様、プレゼントです。」と言って、アロンアルファをいただく。さてさて、なにゆえアロンアルファ・・・

Iさんは例によって、最前列。ワタシは楽に座れるように端っこの肘掛けの付いている椅子に陣取る。
舞台の見え方はこんな感じですね。
Img_0337

文太さんの前ばなしでは、味噌について。
ダイジェスト版の味噌豆丁稚もあって、楽しい。

三幸さんは、初恋。
つい最近、同門の三河さんのを聞いたばかり。さすが、先輩ですが、何故に「放課後」って間違いを2回も?
続いて恭瓶さん、いらちの愛宕詣り。
優しい声なので、ゆっくりした噺のほうが合ってるように思いますね。

ここで、中トリ笑福亭呂鶴さん。
やはり、経験というか、実力というか。聞かせてくれます。
演目は、仏師屋盗人で、昔の言葉で、もう使われなくなった言葉がたくさんありまして・・・と、七輪、かんてき、膠(にかわ)・・・
鈍いワタシ、ここで呂鶴さんのプレゼントがアロンアルファだったことに思いつく・・・

中入り後、文太さんの軽業。
決して重たい噺じゃ無いけど、こうしてそれなりの人が話すと、いい噺ですね。
「海を渡ってきた子象、華を上げたり下げたり・・」もあったし・・・(これ、大好きなんです。)

トリの恭瓶さん。そば清。
東京修行中に三遊亭の人からいただいたネタだそう。
上方では誰も掛けないと仰ってたが、聞いたことあるような気がする。枝鶴さん?やったっけ?
ワタシ、この方が恭瓶さんにあっていそうで、好きですね。
(噺自体は、そんなわけあるかい!ですけど。)

で、やはりず〜っと座ってると、腰が痛い。
Iさんとは昭和町で別れ、一人帰りました。

2012.12.28

繁昌亭昼席(12-35)

天満天神繁昌亭 13:00

・桂 小鯛   時うどん
・林家染太   さきがけ学習塾
・笑福亭仁嬌  尻餅
・来世楽(津軽三味線)
・桂 三象   三象旅日記農業祭り
・桂 米二   初天神
中入り
・桂 米八   曲独楽
・露の新治   兵庫舟
・笑福亭恭瓶  町内の若い衆
・笑福亭三喬  禁酒関所

Img_0076

Img_0075

今日、一番驚いたのは、桂 米八さん、舞台に登場するなり、その顔立ちに驚く。

病気されていたことは全然知らなかったし、最初の(かすれた)一声にも驚く。

ご病気のことは、ここで書くのもはばかられるので書きませんが、復活を祝し、今後のご健康を祈ります。

※今年はブログが中途半端でしたね〜。
落語会に行ったのに、記事を書かなかったこともあるくらい・・・
来年は、もう少し頑張ってみようっと。

2011.12.10

第34回兵庫八天の会~やなぎはらYEBISU亭~(11-90)

15:00 蛭子神社
 ・桂 小鯛  強情灸
 ・月亭八天  竜宮界龍都
 ・笑福亭恭瓶 馬の田楽
 ・月亭八天  がしんじょ長屋

ちょっと兵庫、なめてましたね、遅刻。
ちょうど、小鯛さんのマクラあたり。ごめんなさい。
強情灸。
二番目に月亭八天さんの竜宮界龍都、小倉舟。
風鳥火鳥の火鳥は、「ひ~って飛んできて、トリって火を食べる。」こんなところが楽しくって仕方ない。

いつぞやも八天さんの会に出てはった笑福亭恭瓶さん。
八天さんとは同期なんだそう。今日思ったのは、何か丸み?柔らかさ?なんかそんなものを感じました。
演目は、馬の田楽やけど、よく聞く形とは違っていて、非常に残念ながら「うめやらはん」が出てこない。

トリの月亭八天さん、ハナノベで聞いたことのある、がしんじょ長屋。
落語家さん、もちろん落語のお稽古をされるんでしょうが、着物の脱ぎ方なんかも練習してはるんですかね〜?以前よりスムーズに脱いではりました。
(着物の脱ぎ方が上手くなった!って、落語日記の記事かい?)
あ、5月20日、恭瓶さんと二人会をされるそうです。

で、年末という事で、抽選会。
ワタシルミナリエの宝くじをいただきました。
スクラッチ式の、その場で削って、200円の当選です。

さて、これから元町、凮月堂へ向かいます。

2009.08.29

島之内寄席~8月席~(09-062)

ワッハホール 14:00
 ・林家染太 軽業
 ・桂よね吉 遊山船
 ・笑福亭恭瓶 宮戸川
 ・桂 雀松 片棒
 ・桂 春雨 京の茶漬
 ・露の 都 堪忍袋

今日は、というか昨日から妙に湿度の高い、べたつくような天気。
朝、大阪上本町駅から阿倍野に向かう途中の一コマ。
Dvc00001
ご存知、歌舞伎座がはいる近鉄の建物です。

もう、ここまで出来てるんやという驚きと、よく見てみると、鉄骨を組んでいるだけって感じも・・・。


P8290005
で、阿倍野でのある会議の傍聴を終えて、みんなでお昼ご飯。
(S氏、Y氏、Mさん、H姐、Nさん)
Dvc00002_2

で、阿倍野駅近くでわかれ、ワタシは徒歩でワッハ上方へ向かう。
Dvc00003

なにゆえ?今日は補助席が出されている。今日のメンツなら(失礼!テレビ・ラジオでよく出てる人がいるというわけでもないので、)満員になる事もなさそうなのに。
一番露出の多いのは雀松さんか?

Y氏もいったん帰宅した後で合流する予定だったが、欠席とのメールが入る。

まずは、新人賞候補、林家染太さん
大勢のお越しで「マンモスうれぴー。」、自分自身の日焼けをさして「自称サーファーです。」などマクラからノリノリ。
お囃子も賑やかに最初から軽業なんて、なんかうれしい。
「軽業は今で言うと、シルクドソレイユ、コルテオ」や「口上言いはMC」まではよかったけど呉竹の筆ペンは悪のり?
オチは、軽業師が綱から落ちて「頭が痛い〜腹が痛い〜足が痛い〜腰が痛い〜。軽業中(からだじゅう)が痛い。」って林家の流儀(?)

続く桂よね吉さん、「今日はラストにスペシャルゲストとして、笑福亭鶴瓶師匠が登場されるので、私の方はぎゅっと時間短縮します。」って、遊山船を。

「なんで公衆の面前で恥辱を与えるの。」「しんごやったら真言宗?」なんか大好きなフレーズ。
オチは、「草履ねぶって何してんねん!わあわあ言うております、遊山船半ばでございます。」

さて、その鶴瓶一門の五番弟子(くらいのはず)の笑福亭恭瓶さん、師匠譲り(であろう)宮戸川。
鶴瓶の出演が洩れていたようで、補助席を出していたが、それほどでもなく。
そのことを師匠に何と報告しようかと悩んでるとのこと。

オチは、二人の子供の頃の回想シーン。
「わたし大人になったら半ちゃんのお嫁さんになる〜っ」そこへ阿波座の叔父が登場して「ああ、皆まで言うな。飲み込んだ。」

中トリ、桂 雀松さん
例の、気象予報士話題から、「今日は前線について解説します。前線とは暖かい空気と冷たい空気、しめった空気と乾いた空気などがぶつかる場所を、面をいいます。それを地上に降ろしたのが線、前線といいます。この会場でいうと、ちょうど舞台の端あたりに前線があります。噺家の温めようとする空気とお客様さまの冷たい空気がぶつかるあたり。前線のあたりでは天候が乱れますので、うまくいくと大爆笑、へたをすると冷た〜い空気が流れます。」
演目は、またまたてっぱんネタ、片棒。
練りに練られた、熟練の技、トントンと流れる噺、話術。
聞いていて非常に心地よいリズム。最高ですね。

中入り。
ホールでチラシを物色してタバコを吸っていると、何度かお会いした米朝事務所のマネさんにあう。
こごろうさんの朝日放送での独演会のチケットを頼んだらよかった。と後で思い出す。

中入り後には、桂 春雨さん、艶やかな青の着物で登場。
舞台そででは、露の都さんにええ色やなぁと言ってもらったけど、より顔色がわるく青白く映るので失敗した。
虚弱体質で、一生懸命やってるけど一生懸命やってるようにみえないので、ネットとかで「一生懸命やってない」などと書かないでくださいって。
実際、舞台から降りるときにはちょっとよろついていた様子。

本来なら、トリの露の都さん
いつも登場したときには「ええしの奥様」っぽいしゃべりやけど、徐々に「大阪のおばはん」になっていく。おばはんキャラやけど、昭和31年1月うまれだから、多分Y氏と同級生のはず。
普段、落語会の掛け持ちはしないという都さん、今日は京橋で正午開演の「鶴瓶と都のお稽古会」に出て、繁昌亭昼席の中トリ、そしてこの島之内。
自身のキャパ100をうまく35ずつぐらいに分配しないといけなかったのに、もう10しか残ってへんとのこと。

さてさて、飛び入りのトリ(そんなんありか?)、「鶴瓶と都のお稽古会」では、長屋の傘と愛宕山をかけたという(ごまめ〜さん情報)笑福亭鶴瓶さん
演目は死神。
鶴瓶バージョンでは死神が女やというのは何かの本で読んで知ってたけど、呪文は間違えるわ、言葉はもう一つやわ。お疲れか練習不足か。
大胆な改作をしてても古典は古典、「私落語」とちがって客は筋を知っているだけに、こうしたちょっとしたミスが雰囲気を台無しにする。

今日の島之内寄席、寄席全体の流れを考えると、前の方の出番の人たちは持ち時間を短くしなければならないし、鶴瓶さんの飛び入りはトータルで言うと決してプラスになってません。

ワッハを出ると、なにやらフェラーリのイベントが。
「喫煙所」と書いてあるのでとりあえず見に行く。
フェラーリの実車、好きな人ならたまらんのでしょうねぇ。
Dvc00008

Dvc00005
赤い、巨大に車体に見入っていて、全く気づかなかったけど、写真を見るとレースクイーン風の女性が何人かいた様子。そっちの写真とったらよかった。

Dvc00010

2008.10.18

第27回みんな八天の会〔08-089〕

玉初堂ビル6階アネックスホール 18:00
 ・桂ちょうば 二人ぐせ
 ・月亭八天 皿屋敷
 ・笑福亭恭瓶 風呂敷
 ・月亭八天 最終電車

難波から、テクテク(見た目にはのっしのっし?)と森ノ宮までウォーキング。
4時20分くらいに島之内寄席が終演して、ちょうど5時30分に玉初堂へ。
開場したところで、まだお客さんはチラホラと。
お昼の部に続いて、月亭八天さんの会で、「おっかけ」状態。(そういえば、先週の十三噺のにぎわいには笑福亭恭瓶さんも出演してました。)

まずは、新婚の桂ちょうばさん。
名びらは、「みんな八天の会」のまま。
先輩から、と、いうわけでございまして。という口癖が気になるとの指摘があり、自分でもテープにとって聞いてみると確かに気になる。
「これは改めなければならない、と、いうわけでございまして。は使わないようにしようと、いうわけでございまして、落語に入ります。」
というマクラでうまく、二人ぐせへ。

続いて月亭八天さん。
子供の頃から話すことが好きで、それも大勢の前ではなく、数人の前で、特にホラー話など・・・少し前に流行ったホラーだけどオチのある話をいくつか。
笑ったのが、消えたシュウマイ。

ある男が亡くなった妻の好物だったシュウマイを買ってきて、仏壇に供えた。
次の朝、見てみると10個入りのはずが9個しか入っていない。「子供もいないし、減るわけがない。きっと店員が間違えたのだろう・・・・」
次の朝、見てみると7個に減っている。
さらに次の朝、3個に・・・・・(シュウマイがふたに付いていた。)
男は驚き死んでしまう。
男の葬式、男の弟が好きだったタバコを棺桶に入れてやろうと思っていたが、出棺間近。
葬儀屋に無理を言って棺桶を開けてもらう、と、そこに男の姿がない。(男はふたに付いていた。)

で皿屋敷に。
松つぁんが姫路に帰ってきたときの裏のおやっさんは過激で、「うせさらしけつかりまくった。」
また、お菊見物が盛んになったころ、「お菊餅」や「お菊せんべい」だけでなく、八天さんは「お菊ストラップ」や「葵の皿10枚レプリカセット」(家に置いておいて、妻の寝ている間に夫が一枚隠し、夫婦で折檻などSMプレーをする道具)を登場させるなど、描写が楽しい。
正直言って、この会場で笛に太鼓に三味線のお囃子の入った落語を聞けるとは思っていませんでした。

続いて、笑福亭恭瓶さん。
見た目と違って、もっちゃりした大阪弁でゆっくりと風呂敷を。
頼ってきた女に意見をするところで、もうちょっと何かあれば大爆笑の渦になるのに・・・・
「覆水盆に返らず」(腹水盆に帰らず)を最初にするとか。

トリの八天さん、最終電車。
電車の中での携帯電話や、化粧、酔っぱらいのことょいろいろとマクラに。
噺は大阪発京都行き最終電車での車掌と酔客との会話からなっているが、マクラと本編とが、あまりによく似た・よくある話で、一体化している。
って、どう?

みんな八天の会は年に3回、次回(第28回)は2月の予定、で、その次29回は繁昌亭でやろうかとの企画もあるとのこと。

地元駅からのバスの連絡が悪く、またまた徒歩。
今日は16,000歩オーバー。

2008.10.13

第40回十三寄席 噺のにぎわい〔08-086〕

大楽 新僑飯店 14:00
 ・笑福亭松五 天狗さばき
 ・月亭八天 蛸芝居
 ・桂雀三郎 おたのしみ
 中入り
 ・笑福亭恭瓶 町内の若い衆
 ・月亭八天 二階ぞめき

月亭八天さんのメールでの呼びかけで予約をお願いした落語会。
以前から一度行きたいとは思っていたけど、共演の方がイマイチだったり、都合が付かなかったりで、初のサンポードシティ。

Dvc00033

Dvc00035

ほぼ満員の会場で、約250〜300人程度の入り。

まずは、笑福亭松五さん。
めがねを代えたのか、何となく明るい感じで若くなった。(でも、背筋をもっと伸ばしましょう。)
登場の時にはめがねをしていて、挨拶にあわせてうまく外す。
会場は左右に広く、ワタシは真ん前あたりに座れたのでよかったが、端の方は見づらいでしょうねぇ。
おまけに、上がボウリング場?
ずっと、ガード下にいるような感じ。
松五さんの演目は天狗さし。
オチは、「このとおり坊主ですわ。」

Dvc00036

続いて、月亭八天さん、この会が40回を迎えたお礼を。
普段は第七芸術劇場という映画館でやっているが、今日は中華料理店の大広間。
映画などでは感化されやすい、影響を受けやすい人が多く、登場人物になりきってしまう人がいる、また昔はお芝居くらいしか、楽しみもなかった・・・というマクラから、蛸芝居へ。

続いて、桂雀三郎さん。
さてさて、今日は何で笑わせて貰おうか。
雀三郎さん、登場するなり、「続いて蛸みたいなのが登場しました。」
「噺のにぎわいは、40回もなるのに、初めて呼んで貰いました。」
で、一連の酔っぱらいの話題から、親子酒。

Dvc00039

中入り後、笑福亭恭瓶さんの登場。
最初に「大阪でも1、2を争う上品なまちで、、、」
(ええっ、そんなこと言うてええのん?)と、一瞬凍り付きましたが、会場は意外に受ける。
(斜め後ろのおばちゃんは、「何がいいたいねん!」って言ってましたよ。)
ゆっくりとしたしゃべりで、町内の若い衆を。

トリ、八天さん。
次回の噺のにぎわいは。十三を飛び出し、繁昌亭で行われるとのこと。(1月13日)
また、偶然独演会のチケットも持っているので、お暇な方はどうぞ。
終演後、抽選会をやります。
と、インフォメーションを3つ。
で、演目、二階ぞめき。
主人公は森田屋の若旦那、作次郎。
弱いくせに、新町に冷やかしにいってはけんかばっかり。
付いたあだ名が「けんかの作」、略して、「けんさく」。
森田けんさくと呼ばれる男。
東の落語を輸入するのに、こんなところでネタを仕込むとは。

抽選にははずれ、外でたばこを吸っていると、「タバコ吸わな、生きていけまへんのか?」
見ると、H氏。
・・・・でも飲まずに二人帰りましたとさ。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

TASUKU ※ 落語散歩 〜文楽〜 おしどり かみじょうたけし ぱぱとはる めぐまりこ わんだふる佳恵 オール阪神 オール阪神・巨人 テント ナオユキ ビックリ! ツカサ 一龍斎貞司 一龍斎貞寿 一龍斎貞山 一龍斎貞心 三原佐知子 三原麻衣 三遊亭兼好 三遊亭円丸 三遊亭好楽 三遊亭小遊三 三遊亭楽太郎 三遊亭歌る多 三遊亭王楽 三遊亭白鳥 三遊亭遊吉 中川 桂 中野淀水 京山小圓嬢 京山幸乃 京山幸太 京山幸枝若 入船亭扇好 内海英華 千田やすし 古今亭志ん太 古今亭志ん橋 古今亭志ん輔 古今亭菊千代 喜味家たまご 国本はる乃 坂本頼光 天中軒すみれ 天中軒景友 天中軒月子 天中軒雲月 天光軒新月 天光軒満月 太平サブロー 宝井琴柳 宝井琴調 宮村群時 小泉エリ 幸いってん 幸助、福助 快楽亭ブラック 揚野バンリ 旭堂さくら 旭堂一海 旭堂南也 旭堂南亰 旭堂南北 旭堂南和 旭堂南喜 旭堂南左衛門 旭堂南慶 旭堂南文字 旭堂南斗 旭堂南楽 旭堂南歩 旭堂南海 旭堂南湖 旭堂南照 旭堂南璃 旭堂南舟 旭堂南華 旭堂南遊 旭堂南鈴 旭堂南陵 旭堂南青 旭堂南風 旭堂南鱗 旭堂南鷹 旭堂南龍 旭堂小二三 旭堂小南陵 旭堂左京 旭堂左助 旭堂左南陵 旭堂左山 旭堂左楽 旭堂左燕 旭堂左近 旭堂左雲 旭堂花鱗 旭堂鱗林 明石家のんき 春野 一 春野ココ 春野冨美代 春野恵子 春野美恵子 春風亭吉好 春風亭小朝 暁あんこ 月亭八光 月亭八天 月亭八斗 月亭八方 月亭八織 月亭可朝 月亭天使 月亭太遊 月亭文都 月亭方正 月亭方気 月亭秀都 月亭遊方 月亭遊真 松旭斎小天正 松浦四郎若 林家あずみ 林家うさぎ 林家そめすけ 林家なな子 林家卯三郎 林家小染 林家市楼 林家愛染 林家染丸 林家染二 林家染八 林家染吉 林家染太 林家染左 林家染弥 林家染雀 林家正蔵 林家正雀 林家竹丸 林家笑丸 林家花丸 林家菊丸 柳家かゑる 柳家さん喬 柳家小里ん 桂 一蝶 桂 七福 桂 三実 桂 三幸 桂 三度 桂 三弥 桂 三扇 桂 三枝 桂 三歩 桂 三段 桂 三河 桂 三若 桂 三語 桂 三象 桂 三金 桂 三風 桂 九雀 桂 二乗 桂 二葉 桂 優々 桂 出丸 桂 勢朝 桂 千朝 桂 南光 桂 南天 桂 吉坊 桂 吉弥 桂 団朝 桂 坊枝 桂 塩鯛 桂 天吾 桂 宗助 桂 小枝 桂 小梅 桂 小留 桂 小米 桂 小軽 桂 小鯛 桂 弥壱 桂 恩狸 桂 文三 桂 文也 桂 文喬 桂 文太 桂 文我 桂 文昇 桂 文枝 桂 文珍 桂 文福 桂 文華 桂 文鹿 桂 春若 桂 春菜 桂 春蝶 桂 春雨 桂 春駒 桂 枝光 桂 楽珍 桂 治門 桂 源太 桂 珍念 桂 白鹿 桂 福丸 桂 福楽 桂 福点 桂 福留 桂 福矢 桂 福若 桂 福車 桂 笑金 桂 米二 桂 米八 桂 米左 桂 米市 桂 米平 桂 米朝 桂 米紫 桂 米輔 桂 米輝 桂 紅雀 桂 若奴 桂 華紋 桂 蝶六 桂 都丸 桂 鈴々 桂 雀々 桂 雀喜 桂 雀太 桂 雀松 桂 雪鹿 桂 鞠輔 桂 鯛介 桂 鯛蔵 桂あおば 桂あさ吉 桂あやめ 桂おとめ 桂かい枝 桂きん太郎 桂きん枝 桂こけ枝 桂こごろう 桂さろめ 桂さん都 桂ざこば 桂しん吉 桂すずめ 桂そうば 桂ちきん 桂ちょうば 桂つく枝 桂ひろば 桂ぽんぽ娘 桂まめだ 桂まん我 桂よね吉 桂りょうば 桂わかば 桂三ノ助 桂三四郎 桂三馬枝 桂九ノ一 桂佐ん吉 桂八十八 桂八十助 桂吉の丞 桂和歌ぽん 桂咲之輔 桂團治郎 桂壱之輔 桂寅之輔 桂小文三 桂小春團治 桂小米朝 桂弥っこ 桂弥太郎 桂慶治朗 桂文之助 桂文五郎 桂春之輔 桂春團治 桂朝太郎 桂枝三郎 桂枝之進 桂枝女太 桂枝曾丸 桂梅團治 桂歌々志 桂歌之助 桂福團治 桂米団治 桂紋四郎 桂花団治 桂都んぼ 桂阿か枝 桂雀三郎 桂雀五郎 桂鹿えもん 桂鹿之助 森乃石松 森乃福郎 森乃阿久太 橘家円三 浮世亭とんぼ・横山まさみ 澤 孝子 澤 雪絵 瀧川鯉朝 玉田玉山 玉田玉秀斎 登竜亭幸福 真山一郎 真山隼人 磯部公彦 神田山陽 神田松鯉 神田桜子 神田紅純 神田陽司 神田鯉風 立川志の輔 立花家千橘 笑福亭たま 笑福亭べ瓶 笑福亭三喬 笑福亭仁勇 笑福亭仁嬌 笑福亭仁扇 笑福亭仁昇 笑福亭仁智 笑福亭仁福 笑福亭仁鶴 笑福亭伯枝 笑福亭右喬 笑福亭呂好 笑福亭呂竹 笑福亭呂翔 笑福亭呂鶴 笑福亭喬介 笑福亭喬楽 笑福亭喬若 笑福亭喬路 笑福亭喬龍 笑福亭大智 笑福亭嬌太 笑福亭学光 笑福亭小つる 笑福亭岐代松 笑福亭忍笑 笑福亭恭瓶 笑福亭扇平 笑福亭晃瓶 笑福亭智丸 笑福亭智之介 笑福亭智六 笑福亭松之助 笑福亭松五 笑福亭松喬 笑福亭松枝 笑福亭枝鶴 笑福亭猿笑 笑福亭瓶吾 笑福亭瓶太 笑福亭瓶成 笑福亭瓶生 笑福亭生喬 笑福亭生寿 笑福亭由瓶 笑福亭福笑 笑福亭竹林 笑福亭笑利 笑福亭笑助 笑福亭笑子 笑福亭純瓶 笑福亭縁 笑福亭羽光 笑福亭遊喬 笑福亭達瓶 笑福亭里光 笑福亭鉄瓶 笑福亭銀瓶 笑福亭風喬 笑福亭飛梅 笑福亭鶴二 笑福亭鶴光 笑福亭鶴太 笑福亭鶴志 笑福亭鶴松 笑福亭鶴瓶 笑福亭鶴笑 芦川淳平 菊地まどか 藤本健太郎 虹 友美 豊来家一輝 豊来家大治朗 豊来家板里 豊来家玉之助 雷門音助 露の 瑞 露の 眞 露の 紫 露の 都 露の 雅 露のききょう 露の五郎兵衛 露の吉次 露の団六 露の団四郎 露の團姫 露の慎悟 露の新幸 露の新治 AKO

最近のトラックバック