2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

カテゴリー「笑福亭小つる」の記事

2009.10.10

第3回図書館寄席~鹿乃芸亭(しかのうんてい)~(09-076)

奈良県立図書情報館 13:30
 ・桂 文鹿   十徳
 ・笑福亭喬楽  寄合酒
 ・笑福亭小つる ちしゃ医者
 ・トーク
 中入り
 ・桂 文鹿   宿屋町〜瘤弁慶

10月の三連休、文化施設巡りの初日は、第3回を迎えた奈良県立図書館寄席 鹿乃芸亭。
Yose_20091010

今回から会場の使い方が変わって、しきりを入れた細長い形に。
後で結構満席近くなる。
Dvc00001_2


いつもの提灯。
Dvc00004_2

こちらは、毎回ゲスト用に作られている提灯。
Dvc00003_2

最初に、真っ赤な着物で登場した桂 文鹿さん
着物の話題で、東京の落語家さんは地味な着物を着て、自分をできるだけ目立たせず、噺を聞いて貰おうとしている。
上方では全く逆で、「オレが、オレが」というタイプが多い。
着物の紋は3年以上経たないと付けられなくて、同様に羽織も着られない。最初に紋付きを許されたときは、「命の次に大事なもの」と教えられた。
ある時、奈良県北葛城郡三郷町に仕事に行くと、町役場に「三ツ柏」の紋が・・・・と思ったら町章だった・・・。(ここで見られます。)
あと、春団治さんの羽織の脱ぎ方や、羽織の紐(特注のチェーン)などをマクラにしてたので、もしかして、「カラクゴボックス」かも?って喜んでたけど、着物マクラ → 十徳って流れ。

続いて、笑福亭喬楽さん
ワタシ、喬楽さんはじめてかもって思ってたけど、2回目。
「落語日記」によると、前回は去年の8月の島之内寄席、演目は花色木綿でした。
「夏川りみ」ってこのときも言ってたんですね。
ひと言小咄が面白かったんで、書いておきます。
「おかあちゃん、火事や!」「ひ〜」
「お母ちゃん、鍵、忘れた!」「キーッ」
演目は寄合酒を。

続いて、笑福亭小つるさん
出演順が「微妙」で、ここで小つるさんの登場。
例の「楽屋のテレビを見てましたら、ノーベル平和賞のオバマ大統領が狙撃され、、、、」って、このマクラ、わかっていてもイヤな気分にさせる。
来年10月22日に六代目枝鶴を襲名する話などをマクラにチシャ医者を。
はじめ、かすれた声が気になったが、なれてくるとなかなかいい雰囲気に思えてくる。

で、3人の出演者のトークコーナー。
これまでの2回は、奈良県出身の落語家さんばっかりやったけど、それでは持たないので、今回から「奈良に縁のある」で、奈良市在住のお二人をゲストにしたとのこと。
小つるさんは大阪市福島区出身、喬楽さんは鶴橋出身とのこと。
メインは、襲名にまつわる内輪話をいくつか(松竹と松竹芸能は別会社で、松竹座の使用料は600万円・・・書かない方がいいかも)。

で、4席目にまたまた文鹿さんの登場。
前回までのCDでなく、今回から三味線のお囃子が入ったので、ハメモノのある噺ということで、宿屋町〜瘤弁慶。
弁慶の立て弁はちょっと噛んだけど、普段聞けない噺でいい気分になれた。
オチは、「これでは、また壁土に塗り込められてしまう。」

ちなみに、明日は国立奈良博物館に行く予定。
 
 
 
※ 午前中、買い物に行ったスーパーの隅っこで、CDの廉売会。
上方落語名人選6(林家染二(当時・現四代目染丸))を購入。
 
 10月18日 一部修正。
詳しくは、コメントを参照してください。

2009.07.14

扇町寄席公開録画(09-058)

扇町寄席(番組観覧)関西テレビなんでもアリーナ 17:20集合 18:00開演
 ・桂 二乗   牛ほめ
 ・桂雀五郎   初天神
 ・月亭八光   ちりとてちん
 ・笑福亭小つる 蛇含草
 中入り
 ・桂米團治   天狗裁き
 ・桂 都丸   試し酒

久しぶりに当選した扇町寄席にY氏と。
中途半端な時間帯なので、仕事を1時間休んで出かける。

ここは、いつも入場の段取りがまずく、今日は「いったい何時に入れるねん。」と怒った人もいたとか。
ま、慣れですか。

まずは、桂 二乗さん、「京都二条の四畳半に住んでいる二乗です。」
羽織を着ている姿を見かけることが少ないので、新鮮。
マクラでは、何でも2回続けて言う人は嘘をついているって話から。
「この料理おいしい?」「おいしい、おいしい。」
「浮気してるんとちがう?」「してへん、してへん。ホンマ、ホンマ。」

ある時、飲み屋で、
「兄ちゃん、何やってんの?」
「噺家です。」
「おお、おれ落語好き、好き。名前は?」
「二乗です。」
「おお、おれ、ファン、ファン。」
・・・・・
「おおきに、おおきに。」
ほめて貰っているのでいいけど、いろんな人がいて・・・と牛ほめへ。
「棺桶並んで出せる」の件はなく、お札は師匠譲りの愛宕さん。

続く、桂雀五郎さんは、オーソドックスに、「お父ちゃん、出張」のマクラから、初天神。
「この羽織便所!」ってなつっこみはあったけど、あくまで教科書どおりの安心版。
お父ちゃんがちょっときつい感じがしたのはなぜ?
「みたらし屋、親子でなぶっております。おなじみ初天神でございます。」まで。

さて、月亭八光さん
いまさらタイガー&ドラゴンのマクラが聞けるとは。(皮肉)
ボクシングの井岡さん話題とかから、人は性格が大事って話をして、ちりとてちん。
腐った豆腐を嫌みなタケに食べさせようと思いつくまで、旦さんの一人芝居。
反省会でのY氏評「上下(かみしも)が上手に切れへんから、一人バージョンっぽい噺にしてるんかなぁ。」同感。
舞台では汗びっしょり、観客席は涼しい。

続いて、久しぶりの笑福亭小つるさん
「先ほど、楽屋でてれびを見ていると麻生総理が自民党を離党して、」と例の嘘ネタ、その後、「落語なんか、嘘ばっかり。信じたらあきまへんでぇ。」と落とす。
「すうどん」(大阪弁で「かけうどん」のこと)の表記が大阪でもなくなってきて、「きつね」「たぬき」も、元々とは違う使い方になってきてる。(「たぬき」は大阪では、本来、蕎麦のこと。)
讃岐では、「かまたま」が流行で、と、何やら麺類談義から、蛇含草の佐埋めんバージョンへ。
餅との違いは、着物が浴衣を着ていることや、食べ方に「恋の滝登り」や「空中ブランコ」などがあること。(放り喰いや、お染久松夫婦うけ、箕面の滝うけはある。)
おなかいっぱいになって、俯くと「花や耳からでそう」なところは、素麺の方が雰囲気があるけど、放り喰いはでけへんやろっ、て思ってしまう。
東京の「そば清」はそばなんで、素麺でも「あり」かも。

中入りでは、ADさんのつなぎがあって、名ビラをめくると桂米團治さん
襲名挨拶の時に、春團治師匠の自宅前で携帯電話を落としてしまった。
幸い、拾ってくれた人から電話があり、春團治さんの家に届けて貰うように依頼。
次に行くはずだった文珍さんの家に遅れ、文珍さんからの電話が携帯に。
出たのは、春團治さん。
「はい、春團治です。」
「何を言うてんねん、米團治やろ。」
バタバタと夢を見ているような1年でした、、、、夢というと・・と夢の小咄を2つして、天狗裁きへ。

さて、トリは・・・・と見ていると、名ビラは桂 都丸さん
こちらも酒の小咄をたくさん(編集、時間調整に使うのでしょうか。)から、試し酒。
ワタシ、この間伏見で日本酒を飲み過ぎたため、あんまりうまそうに思えない。
安定感抜群のトリ、都丸さんでした。

とは、言うものの、テレビで見るとそれぞれが別々で、こういう寄席の構成になってない。
おまけに編集もされているでしょうし。
やっぱりナマが一番でしょうねぇ。

で、天四の王将へ。

2008.07.12

笑福亭枝鶴襲名〔08ー番外編〕

今日、大阪市天王寺区の寿法寺で、五代目枝鶴のかつての弟子だった笑福亭小つるさんが六代目笑福亭枝鶴を襲名することを発表した。

P7120031

小つるさんは、1975年に五代目枝鶴に入門したが、五代目が廃業したため、五代目枝鶴の師匠・父親である六代目笑福亭松鶴の門下になった。
襲名は、2010年の予定だそう。
長い間、空いていた、というのも、先代(五代目)枝鶴さんが1988年に廃業した後、誰も継げなかったため。
今日の記者会見では、記者さんたちからその点についてもいろいろ質問がなされ、小つるさんは「私は22年間ほど、うちの師匠にはあってません。」と話すと、横にいた笑福亭鶴瓶さんから、「(笑福亭)竹林は会うたらしいやん。誰か、私立探偵に探してもろうたらどや。」

P7120002

会見場の後ろには、おなじみの顔がたくさん。
(白シャツカメラマンは三喬さん、右下は竹林さん。左端は猿笑さん? 三喬さん、後の写真撮影のとき、鶴瓶さんから「新聞社とちゃうやつがおるでぇ」とつっこまれてました。)
P7120012

初代枝鶴は後の四代目松鶴、二代目枝鶴は後の五代目松鶴、三代目枝鶴は52才で急性アルコール中毒で死去。四代目枝鶴は後の六代目笑福亭松鶴、五代目枝鶴は廃業後行方不明。
いい名前なのかどうか、ばくちのような名前ですが、ある意味将来の笑福亭の総帥となる名前であることは確か。
小つるさん頑張ってください。

三代目松鶴以降の墓があります。
ネットのニュースによると、今日、墓前に報告したと伝えられています。
P7120025

一番左端にあったのが七代目松鶴。
P7120028


お寺の山門によくかかれてあるお言葉。
今日の言葉はとても意味深い感じがします。
P7120030

2008.02.16

島之内寄席〜二月席〜〔08ー013〕

今日は、久々のダブルヘッダー。例によってY氏とご一緒。
最初に、森乃石松さん。
誰かが言っていたが(桂 三金さん)、体調を崩して「ゲキ太り」。
自称、上方落語会の太田房江。(いま、この時期に太田房江ってどうなん。タイミング外れも甚だしい。)
演目は、無いもん買い。
古着屋と、魚屋まで。

続いて、桂 春菜さん。
最近、墓参りにいって(瓶成さんと、南海さんと)【浜田家】の墓の掃除をしているつもりが、隣の墓を掃除していたとのこと。
「♪私のお墓の横を洗わないでください〜♪、そこに私はいませ〜ん。眠ってなんか〜いませ〜ん。♪」
って、替え歌がはやったらしい。
例の、文楽の話(国の補助金がはいっているみたい)から、ぜんざい公社へ。
春菜さんのぜんざい公社、もう何度か聞いているし、別に、、、と思っていたが、うれしい大誤算。
ぜんざいを選ぶのに、以前は「上」か「並」だけだったが、今回は「下」(中国産小豆)が新たに追加されている。
また、名前を一部訂正するのに「一行抹消」って書いて訂正印を押すところなどに、代書の部分が入っていたり、ぜんざい公社ビルのエレベーターがシンドラー社製だと言うことが判明したり。
お客さんは、初めて聞く人が多いみたいで、「住民票かパスポート」で笑いがあるなどちょっと違和感もあったが、オチにも新たな工夫がされ「餅は餅屋」ってなフレーズを入れて、日々、磨かれているのがわかる、いい噺でした。

続いて、桂 出丸さん。
兄弟子 桂 都丸さんの奥さん(ちえみさん)の鼻が上を向いていて、エースコックのワンタン麺だとか、言わなくてもいいことばかり言ってしまう落語家はたいこ持ちにはなれないって話をマクラに、たいこ腹。

続いて、桂春之輔さん。
袴をつけ、ちょっと改まった感じかと思わせるが、話しはいつものちょっとなれなれしい感じ。
マクラで、橋下大阪府知事の「ワッハはやめる」発言にも触れつつ、演目はけつね。
(30年くらい前にヒットでヒットバチョンと行こうってラジオのパーソナリティをやっていたときのことを思い出す。)
珍しい噺をいろいろ探しているのか。

中入り後、最近、はまっている笑福亭竹林さん。
いやぁ、今日も笑わせてもらいました。
マクラで、入門時に師匠松鶴から酒は飲まへんのかと問われ、飲めませんと答えると「病気か?」と聞かれたことなど。
演目の親子酒では、あまり聞けないパターンで老夫婦と息子が登場する。
父親が息子の不在時に酒を飲むとき、妻に酒をせがむシーンなど、自分がやっている、言っていることがあったりして恥ずかしくも楽しい。
また、酔ってきた父親が
「ワシが酒を飲んだのを見ているから、酔っていると判断するのはおかしい。固定観念に縛られると物事を見誤る、赤字やから廃止するなど物事がわかってない。ワッハをなくすな〜。もう、酔うてるから言うけど、あんな奴何もわかってへん、子供多いだけで子供と接してへん。恐怖感でコントロールするって何考えとんねん。」
また、酔ったついでに、「何っ?税金の差し押さえ?ワシは口が身上や〜!」って初代春團治が入ったり。
爆笑でした。

トリ、笑福亭小つるさん。
初めてでした。
ちょっと笑えないギャグから入って、引いてしまう。
二番目のNHKの受信料不払いくらいのネタからの方が今日のお客さんにはお勧めか。
演目はへっつい盗人。

2006.07.13

月例 島乃内寄席(六月席)

043

今日は初めての島之内寄席。
例によってY氏と同行。

上方落語協会主催の落語会が割引になる(前売り料金)KICOCAカードに加入するのが一番の目的だった。
無事、入会を終えるが、予定していたH氏がなかなかこない。

まずは、桂ちょうばさん、鉄砲勇助。
マクラで、ちょうばさんは、
「桂ざこばの弟子ですが、上方落語界では桂米朝一門のうち、桂枝雀一門は「枝雀一門」、桂吉朝「吉朝一門」、月亭可朝の一門も「可朝一門」という言い方をする。みんな「米朝一門」ではあるが、桂ざこば一門だけは「ざこば一門」とはいわず、「ざこば組」といわれている。
内輪でも、師匠と呼ばず、組長。
一番弟子の桂 都丸さんのことは、若頭、ちなみにわたしは、鉄砲玉と呼ばれています。それも、これも、やはり、師匠ざこばのせいか、、、。」
という話をしていると、後に控えている桂ざこばさんが、ジーパン姿で袖から登場。
「こらっ、何しょうもないこというてんねん!」
ちょうばさんは、「これで私も指詰めなあきまへん。」
鉄砲勇助は、短くまとめられ、あぁ、こんなサゲもあるんやって終わり方。

続いての登場は、桂 春菜さん、骨つり。(だと思っていたら、ホール外側の張り紙には「野ざらし」。)
春菜さんを聞くのは2回目だが、どうも、大きな声が出ないのではと思ってしまう。
一昨日の文福さんなどの大声に比べれば、マイクなしでは(たぶん)聞こえない声。
特に、前半は押さえた口調で話を運び、後半のノリノリとのギャップも計算されていたのでしょうが、それにしても、「声量がないのでは。」と多くのお客さんは思ったのではないでしょうか。

次に、笑福亭三喬さん、首のしかえ。
もてない男が、首をすげ替えることによってもてようとする話で、首を選ぶ場面が小さいギャグの連発。
医者は、過去に人の目と犬の目を入れ替え問題となった赤壁医師(犬の目)。
選ぶ首は、500万円の役者の首から、500円の上方落語協会会員の首まで。
最後に見つけた、役者の首かと思ったいい男は「笑福亭三喬」というオチ。
途中、今朝のスポーツ新聞で話題になっていた中村獅童の首の話(警察が持って行った)や、自らの大師匠、笑福亭松鶴の「鬼瓦」のような首、「半乾きのミイラ」桂 春蝶さんのこと(先ほどの春菜さんの実父)、「ホームペースみたいな顔」笑福亭仁鶴さんのことなど、小技満載。

中入り前に、桂ざこばさん、ろくろっ首。
まくらで、えんえん自らの「閉所恐怖症」の話をされ、「今日は落語なしで終わるんかいな。」とおもわせつつ、病気もいろいろありまんなって、ろくろっ首が始まる。

中入りの間、うしろを見てみると、H氏がすでに来ていたのを確認。

中入り後、笑福亭仁嬌さん、二十四孝。
大きな「笑いどころ」もなくすぎる噺。

トリは笑福亭小つるさん、竹の水仙。
左甚五郎の話。
小つるさんも、もう30年選手だそうで、30年ほど前、島之内寄席もちいさな協会やスーパーでやっていて、そのころ落語というものに憧れ、入門。
客席から、高座へと座る場所が変わったが、そのころ思ったのは、客席の方がよかったということ。
小つるさんの噺は初めて聞きましたが、特に何も言うこともありません。
笑わせるところは笑わせる。納得させるところは納得させる。
噺も、いわゆる「いい話」。

終了後、いつものとおり、王将で餃子とビール。
今日は反省会ではなく、天満天繁昌亭での初日、1〜3回までの、どの回を見るかの相談。

そのあと、H氏と二人で、二次会。
難波「土筆しんぼ」って飲み屋。
どうも、おっさん二人で、落語を話題にする店ではなく、おしゃれなカップル向けのお店。
でも、おっさん二人で落語の話題で盛り上がる。

月例 島乃内寄席(六月席)

 

その他のカテゴリー

TASUKU ※ 落語散歩 〜文楽〜 おしどり かみじょうたけし ぱぱとはる めぐまりこ わんだふる佳恵 オール阪神 オール阪神・巨人 テント ナオユキ ビックリ! ツカサ 一龍斎貞司 一龍斎貞寿 一龍斎貞山 一龍斎貞心 三原佐知子 三原麻衣 三遊亭兼好 三遊亭円丸 三遊亭好楽 三遊亭小遊三 三遊亭楽太郎 三遊亭歌る多 三遊亭王楽 三遊亭白鳥 三遊亭遊吉 中川 桂 中野淀水 京山小圓嬢 京山幸乃 京山幸太 京山幸枝若 入船亭扇好 内海英華 千田やすし 古今亭志ん太 古今亭志ん橋 古今亭志ん輔 古今亭菊千代 喜味家たまご 国本はる乃 坂本頼光 天中軒すみれ 天中軒景友 天中軒月子 天中軒雲月 天光軒新月 天光軒満月 太平サブロー 宝井琴柳 宝井琴調 宮村群時 小泉エリ 幸いってん 幸助、福助 快楽亭ブラック 揚野バンリ 旭堂さくら 旭堂一海 旭堂南也 旭堂南亰 旭堂南北 旭堂南和 旭堂南喜 旭堂南左衛門 旭堂南慶 旭堂南文字 旭堂南斗 旭堂南楽 旭堂南歩 旭堂南海 旭堂南湖 旭堂南照 旭堂南璃 旭堂南舟 旭堂南華 旭堂南遊 旭堂南鈴 旭堂南陵 旭堂南青 旭堂南風 旭堂南鱗 旭堂南鷹 旭堂南龍 旭堂小二三 旭堂小南陵 旭堂左京 旭堂左助 旭堂左南陵 旭堂左山 旭堂左楽 旭堂左燕 旭堂左近 旭堂左雲 旭堂花鱗 旭堂鱗林 明石家のんき 春野 一 春野ココ 春野冨美代 春野恵子 春野美恵子 春風亭吉好 春風亭小朝 暁あんこ 月亭八光 月亭八天 月亭八斗 月亭八方 月亭八織 月亭可朝 月亭天使 月亭太遊 月亭文都 月亭方正 月亭方気 月亭秀都 月亭遊方 月亭遊真 松旭斎小天正 松浦四郎若 林家あずみ 林家うさぎ 林家そめすけ 林家なな子 林家卯三郎 林家小染 林家市楼 林家愛染 林家染丸 林家染二 林家染八 林家染吉 林家染太 林家染左 林家染弥 林家染雀 林家正蔵 林家正雀 林家竹丸 林家笑丸 林家花丸 林家菊丸 柳家かゑる 柳家さん喬 柳家小里ん 桂 一蝶 桂 七福 桂 三実 桂 三幸 桂 三度 桂 三弥 桂 三扇 桂 三枝 桂 三歩 桂 三段 桂 三河 桂 三若 桂 三語 桂 三象 桂 三金 桂 三風 桂 九雀 桂 二乗 桂 二葉 桂 優々 桂 出丸 桂 勢朝 桂 千朝 桂 南光 桂 南天 桂 吉坊 桂 吉弥 桂 団朝 桂 坊枝 桂 塩鯛 桂 天吾 桂 宗助 桂 小枝 桂 小梅 桂 小留 桂 小米 桂 小軽 桂 小鯛 桂 弥壱 桂 恩狸 桂 文三 桂 文也 桂 文喬 桂 文太 桂 文我 桂 文昇 桂 文枝 桂 文珍 桂 文福 桂 文華 桂 文鹿 桂 春若 桂 春菜 桂 春蝶 桂 春雨 桂 春駒 桂 枝光 桂 楽珍 桂 治門 桂 源太 桂 珍念 桂 白鹿 桂 福丸 桂 福楽 桂 福点 桂 福留 桂 福矢 桂 福若 桂 福車 桂 笑金 桂 米二 桂 米八 桂 米左 桂 米市 桂 米平 桂 米朝 桂 米紫 桂 米輔 桂 米輝 桂 紅雀 桂 若奴 桂 華紋 桂 蝶六 桂 都丸 桂 鈴々 桂 雀々 桂 雀喜 桂 雀太 桂 雀松 桂 雪鹿 桂 鞠輔 桂 鯛介 桂 鯛蔵 桂あおば 桂あさ吉 桂あやめ 桂おとめ 桂かい枝 桂きん太郎 桂きん枝 桂こけ枝 桂こごろう 桂さろめ 桂さん都 桂ざこば 桂しん吉 桂すずめ 桂そうば 桂ちきん 桂ちょうば 桂つく枝 桂ひろば 桂ぽんぽ娘 桂まめだ 桂まん我 桂よね吉 桂りょうば 桂わかば 桂三ノ助 桂三四郎 桂三馬枝 桂九ノ一 桂佐ん吉 桂八十八 桂八十助 桂吉の丞 桂和歌ぽん 桂咲之輔 桂團治郎 桂壱之輔 桂寅之輔 桂小文三 桂小春團治 桂小米朝 桂弥っこ 桂弥太郎 桂慶治朗 桂文之助 桂文五郎 桂春之輔 桂春團治 桂朝太郎 桂枝三郎 桂枝之進 桂枝女太 桂枝曾丸 桂梅團治 桂歌々志 桂歌之助 桂福團治 桂米団治 桂紋四郎 桂花団治 桂都んぼ 桂阿か枝 桂雀三郎 桂雀五郎 桂鹿えもん 桂鹿之助 森乃石松 森乃福郎 森乃阿久太 橘家円三 浮世亭とんぼ・横山まさみ 澤 孝子 澤 雪絵 瀧川鯉朝 玉田玉山 玉田玉秀斎 登竜亭幸福 真山一郎 真山隼人 磯部公彦 神田山陽 神田松鯉 神田桜子 神田紅純 神田陽司 神田鯉風 立川志の輔 立花家千橘 笑福亭たま 笑福亭べ瓶 笑福亭三喬 笑福亭仁勇 笑福亭仁嬌 笑福亭仁扇 笑福亭仁昇 笑福亭仁智 笑福亭仁福 笑福亭仁鶴 笑福亭伯枝 笑福亭右喬 笑福亭呂好 笑福亭呂竹 笑福亭呂翔 笑福亭呂鶴 笑福亭喬介 笑福亭喬楽 笑福亭喬若 笑福亭喬路 笑福亭喬龍 笑福亭大智 笑福亭嬌太 笑福亭学光 笑福亭小つる 笑福亭岐代松 笑福亭忍笑 笑福亭恭瓶 笑福亭扇平 笑福亭晃瓶 笑福亭智丸 笑福亭智之介 笑福亭智六 笑福亭松之助 笑福亭松五 笑福亭松喬 笑福亭松枝 笑福亭枝鶴 笑福亭猿笑 笑福亭瓶吾 笑福亭瓶太 笑福亭瓶成 笑福亭瓶生 笑福亭生喬 笑福亭生寿 笑福亭由瓶 笑福亭福笑 笑福亭竹林 笑福亭笑利 笑福亭笑助 笑福亭笑子 笑福亭純瓶 笑福亭縁 笑福亭羽光 笑福亭遊喬 笑福亭達瓶 笑福亭里光 笑福亭鉄瓶 笑福亭銀瓶 笑福亭風喬 笑福亭飛梅 笑福亭鶴二 笑福亭鶴光 笑福亭鶴太 笑福亭鶴志 笑福亭鶴松 笑福亭鶴瓶 笑福亭鶴笑 芦川淳平 菊地まどか 藤本健太郎 虹 友美 豊来家一輝 豊来家大治朗 豊来家板里 豊来家玉之助 雷門音助 露の 瑞 露の 眞 露の 紫 露の 都 露の 雅 露のききょう 露の五郎兵衛 露の吉次 露の団六 露の団四郎 露の團姫 露の慎悟 露の新幸 露の新治 AKO

最近のトラックバック