2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 落語の落後の楽語(19-096) | トップページ | 11月文楽公演 仮名手本忠臣蔵(19-097) »

2019.11.15

備中高松城・岡山城(番外)

11月14日に、岡山市に出張すねことが決まったとき
14日の午後は会議で、翌日は休暇を取って、岡山を観光しようと思い立つ。

講談好きで、岡山といえば、備中高松城址。

1582年、秀吉は中国攻めを任され、高松城攻め(備中高松城の戦い)にかかった。
高松城の周囲は低湿地で、人馬が進めず、難攻不落とされていた。
5月8日、黒田官兵衛の発案で、城を堰堤で囲む土木工事が開始された。これで高松城を水没させるというもの。
これが「高松城水攻め」と呼ばれ、突貫工事で11日後に堤防が完成。ときは梅雨時で堰堤内には水が溢れ、城は水没した。

信長は6月2日、本能寺の変が起こり、信長の死を知った秀吉軍は毛利軍に知られる前に、6月3日毛利方の軍使・安国寺恵瓊と和議。
城兵の命と引き替えに4日、清水宗治は漕ぎ出した小舟で切腹。秀吉は大急ぎで京に戻る「中国大返し」を行い、山崎合戦(天王山の戦い)で光秀を討つ。

ってだいたいこんなあらすじです。

講談では、若い時に、「秀吉と易者」として、秀吉と安国寺恵瓊が会ったことがあったり、秀吉とともに高松城を攻めた宇喜多秀家が関ヶ原で敗れ、八丈島に島流しにされたり、もちろん山崎合戦とかにも伝えられています。
Rpplu80tig9oxx0amcega  
Lz9zhoputj29pecvualv5q


054_20191117092901

 055
056
057

058

Exjv0rbot5wj0mfngmaqqq
烏城(うじょう)と呼ばれる黒い城。

もともとは、宇喜多氏の居城。

4mrszzkurrmk7p0teuvfeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろんな落語ブログがあつまっています。一度押してみてください。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ

にほんブログ村

« 落語の落後の楽語(19-096) | トップページ | 11月文楽公演 仮名手本忠臣蔵(19-097) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 落語の落後の楽語(19-096) | トップページ | 11月文楽公演 仮名手本忠臣蔵(19-097) »

最近のトラックバック