第268回旭堂南海の何回続く会? 太閤記・光秀の最期(四)(19-101)
19:00 千日亭
・旭堂南海 備中高松城水攻め → 家康、堺脱出〜伊賀越え
・神田鯉風 江戸元祖煉羊羹 出世の証文
・旭堂南海 秀吉、中国大返し → 角屋舟の由来
さてさて、南海さんの講談。
受付には、一海さん。
9月の続き読みの会の時よりまた大きくなってる?
ちょうど10日前に行ってきた備中高松城の水攻めから、中国大返し。・・・楽しみも楽しみ・・・との予定が。
前回の本能寺の変の残り部分ということで、前半は、家康、堺脱出〜伊賀越え。
鯉風さんは江戸元祖煉羊羹〜出世の証文。
私、よく似た「恋の練羊羹」というのは聞いたことがあります。
南海さんの後半は、角屋舟の由来。
次回のチラシでは、〜天王山・山崎の合戦〜となっていたので、水攻めはもう聞けないのかも・・・。
昨日が今年100回めの寄席、今日が101回め。奇しくも両方とも講談会。
ブログ村へのリンクを復活しました。ぜひ、ポチッと。
にほんブログ村
« 「第6回 千鳥橋講談会」〜小南陵と一緒に南斗を見守る会〜(19-100) | トップページ | 第16回 文楽の夕べ(19-102) »
« 「第6回 千鳥橋講談会」〜小南陵と一緒に南斗を見守る会〜(19-100) | トップページ | 第16回 文楽の夕べ(19-102) »
コメント