2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 講談ひるず(10)(19-081) | トップページ | あべのハルカス寄席 第一部(19-083) »

2019.10.20

貞心・南龍二人会(19-082)

14:00 此花千鳥亭
・一龍斎貞司  (清正の若い頃) 
・旭堂南龍   長講 赤穂義士外伝 俵星玄蕃
中入り
・一龍斎貞心  長講 玉菊灯籠

027

最近(でもないか)、講談が楽しい。
まだまだ、聞いたことのない演目がたくさんあって。
よく知ってる古典落語でも、リズムや間合いでワクワクすることもあるけど、確実に減っている。
どうも、繁昌亭昼席や島之内寄席、先日の鰻谷寄席のような短い人で10分とかの会では、あまり楽しめない。

今日は、東京からの一龍斎貞心さん、貞司さん師弟と南龍さんの会。
前売り完売で、当日分も席があるだけの大入り。

なんでも、貞司さんは弟子入り間も無く、まだ、高座に上がれる「身分」ではないそう。10月に「前座見習い」になったばかり。
実は、大阪(東大阪)出身で、今日は故郷に錦・・・を飾る舞台だそう。
ちなみに、貞司という名前は、師匠貞心さんの前名。

貞心さんの玉菊灯籠は5年に一度しか舞台にかけないネタで、平成12年以来、5年に一度演っているそう。
本来なら、来年の11月の国立劇場の順番だが、まあ、大阪ということもあるし・・・。とのこと。

あらすじは、大和郡山出身の大工弥吉が江戸で修行し、年老いた母親が心配で郡山に帰ってくる途中、玉菊花魁と深い仲になり、将来を約束する。
弥吉は郡山に帰り、地元の大工の棟梁の娘との縁談が持ち上がるが、母親に玉菊との事情を話し、断るよう頼む。
母親は女郎との結婚に反対し、寺の坊主と一計を案じ、玉菊に弥吉が死んだと嘘の手紙を出す。

玉菊は郡山に訪ねて来て、寺で、弥吉の墓といわれた卒塔婆だけの墓で白無垢に着替えて自害する。
まもなく、弥吉も寺に来て、死んだ玉菊に対面する・・・。
たっぷり、1時間の長講。

大和郡山という地名だけでも反応する(40年以上住んでいた)のに、悲恋の話で、なんとも言えませんね〜。
久しぶりに「満腹」の講談でした。

そんな残酷な話をされた講釈師は、こんな穏やかな風貌です。
9t93bcctkaw3qzigw6na
以前、この方のお弟子さんの貞寿さんの高座も聞いたことがありますが、「どちらかというと、ブルドッグ似」って仰ってました。

 

 

 

 

 

 

ブログ村へのリンクを復活しました。ぜひ、ポチッと。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ

にほんブログ村

« 講談ひるず(10)(19-081) | トップページ | あべのハルカス寄席 第一部(19-083) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 講談ひるず(10)(19-081) | トップページ | あべのハルカス寄席 第一部(19-083) »

最近のトラックバック