2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 落語の落後の楽語(19-085) | トップページ | 枝さんの朝から落語会(19-087) »

2019.10.26

第30回 特別記念うえまち寄席(19-086)

14:00 大阪市立社会福祉センター
・原口陽子、桂佐ん吉、桂ちょうば  お囃子実演
・桂佐ん吉   愛宕山

・桂ちょうば  ねずみ

047_20191027080101

今日はわりあい早めに行ったので、端っこやけど最前列。
E9hwkmyatbm28dv3f3xvw

お囃子の原口さんがすぐ目の前にこられた。

この会は、けっこうたっぷりと長講を聞かせてくれるので好き。
今日は第30回の特別記念として、お囃子の解説、実演を。
三味線は、原口陽子さん。(上方のお三味線では、一番の別嬪さんを選んで呼んだとのこと。。)

お囃子の解説は、よく聞く、すり鉦をあたり鉦、じゃ、すると言わず当たるといい、スルメをアタリメ、すり鉢を当たり鉢、じゃスリッパは?
大太鼓の次には小太鼓ならぬ締め太鼓、湿っているからではなく、締めているから。あと、銅羅、笛、拍子木の実演。

出囃子は、石段から、佐ん吉、ちょうばお二人のものを。(ごめんなさい、失念しました。ちょうばさんは「オジョウサンズ」の出囃子だったものを枝代さんからいただいたそう)

佐ん吉さんは愛宕山、ちょうばさんはねずみ、お二人ともたっぷりと聴かせていただきました。

これまで、阿倍野などもいれ、あちこちで開かれてきたうえまち寄席、今日は大入りだろうと、社会福祉会館の3階の大きめの会議室。
さて、ここでやっと安定するのか。

30回記念ということで、こちらは記念品のハンドタオル。
Fullsizeoutput_1572

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ村へのリンクを復活しました。ぜひ、ポチッと。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 落語へ

にほんブログ村

« 落語の落後の楽語(19-085) | トップページ | 枝さんの朝から落語会(19-087) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 落語の落後の楽語(19-085) | トップページ | 枝さんの朝から落語会(19-087) »

最近のトラックバック