日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »
19:00 クールジャパンパーク大阪 TTホール
もらい物のチケットで、お芝居を。(ワタシ、ちゃんとした(?)お芝居は初めてです。)
玉岡かおるさん原作の小説で、明治時代に神戸に実在した商社「鈴木商店」の「お家さん」鈴木よねと、会社の発展に尽くした従業員、元従業員、子供 たちのストーリー。
明治中期から、昭和までの時代を、会社の社長や、その元夫の娘に夫の隠し子など人間関係も複雑なのを、お芝居にまとめると、こうなるってことかな?
とにかく、場面転換と時代の流れの度に舞台の転換がされるので、疲れる疲れる。
昔、テレビドラマで見たことがあり、大体のストーリーを知っていたので、まだ、よかったのかも。
19時から始まったお芝居の終演は21:50ごろ。
Y氏は大阪城公園駅から、ワタシは例によって歩いて帰宅。
(大阪城ホールでは、コブクロのコンサートが終わったあとみたいで、沢山の人が。)
ブログ村へのリンクを復活しました。ぜひ、ポチッと。
にほんブログ村
18:30 此花千鳥亭
・旭堂小南陵 「稗川(?)御前」藤堂高次
・笑福亭純瓶 黄金の大黒
・笑福亭右喬 平の陰
・旭堂南龍 太閤記より 間違いの婚礼
ブログ村へのリンクを復活しました。ぜひ、ポチッと。
にほんブログ村
18:20 NHK大阪ホール
・桂文五郎 商売根問
・笑福亭喬介 天狗さし
・桂雀五郎 青菜
・笑福亭たま 源平盛衰記
中入り
・桂ひろば 笠碁
・桂 南天 茶の湯
久しぶりのNHK。と言っても、行けなくなった人に入場券を譲ってもらったもの。
2週間程前のABCラジオ「ドッキリはっきり三代澤康司です!」で、南天さんが「高津落語研究会のメンバーで、あのNHKさんがやってくれる〜!」 話してはった会。
申込んではなかったので、めっちゃラッキー。
仕事を1時間休暇を取り、5時ごろにNHKに到着。
まずまずのいい席でした。
商売根問と天狗さしは噺が似たところがあって、続いている噺のよう。
商売根問はスズメだけ。
雀五郎さんの青菜は、心なしか早口。まあ、口舌ははっきりしてるので、聞き取りにくくはないんやけど。
たまさんの噺は、多分、放送では一割はカットされるでしょうから、生で聴いておかないと。
☆カット予想 文字色を白で書いてます。→ モンゴル人の相撲取りがカラオケのリモコンで…、文枝前会長も「いつかは人間国宝や」って言われてた頃に愛人問題で…。
ひろばさんの笠碁、オチをつけない話し方で、消化不良。
「南天さんの茶の湯は日本一」って三代澤さんが言っておられたけど、いかんせん、放送用やからか(それともこれが本来の南天バージョンなのか)短めに。
ブログ村へのリンクを復活しました。ぜひ、ポチッと。
にほんブログ村
14:00 此花千鳥亭
・旭堂南龍
・旭堂南龍
今日で4日間連続の寄席通い。
さすがに連続は疲れますね。
長柄東の自宅から往復のどちらかは歩くようにしていて、昨日は行くときに歩き、今日は帰りに歩いてきた。
片道、約1時間半をiPhoneにため込んだ講談を聴きながら。
明日は、落語会の予定もないので、「ただ歩く」ためだけに出かけようっと。
ブログ村へのリンクを復活しました。ぜひ、ポチッと。
にほんブログ村
18:30 此花千鳥亭
・笑福亭純瓶 代書屋
・旭堂小南陵 那須の余市 扇の的
・笑福亭純瓶 鴻池の犬
今日で令和になって三日間、ここ千鳥亭へ通っている。
ちなみに、あしたも来る予定!!
ブログ村へのリンクを復活しました。ぜひ、ポチッと。
にほんブログ村
最近のコメント