2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 繁昌亭昼席〜桂吉坊第9回繁昌亭奨励賞受賞記念ウィーク(15-079) | トップページ | 第716回田辺寄席(15-081) »

2015.06.19

第8回 聖和落語会(15-080)

19:00 聖和会館
・笑福亭遊喬  道具屋
・笑福亭遊喬  竹の水仙

024

 

天王寺区寺田町での落語会。
回を数えてもう8回になっている。ワタシは初めて。
実を言うと、仕事でこの会館のごく近くに通っていたことがあって、地理的にはよく知っていて、いわゆる「土地勘」があるところ。
今日は、淀屋橋からバスに乗って、上本町9丁目まで。そこから歩いて10分ほどか・・・

 

遊喬さんお一人で二席、時間も多分1時間程度だろうと。
登場された遊喬さん、昨夜の夕陽ヶ丘寄席と週初めの動楽亭昼席の話題をマクラに。

 

一席目は初舞台でかけたという道具屋、半ば(お雛さんの首)まで。
二席目は、竹の水仙。二席でちょうど1時間、奥様(?)が受付で、終演後はお二人でお見送り。
アットホームないい落語会ですね。
奥様(?)に無理をお願いして、今日のチラシをいただきました。

 

変な言い方ですが、昨日、繁昌亭昼席に行ってたもので、あんまりたっぷり落語をという気分でもなく、軽〜く、ちょっとだけ落語を聞きたかったので、知っている土地だし、初めてでもあるし・・・とやってきた。(お酒の飲み方でいうと、飲み屋の「ほろ酔いセット」だとか、立ち飲みで軽く一杯が欲しい気分。)

 

次回は7月17日(金)、ワタシはあいにく別の会の前売りを買っていて行けませんが、「軽〜く落語」にはいい感じですよ。ワタシの大好きな「地域寄席」の原点のような気がする。
(終わってから寺田町で飲めるし・・・)

 

で、次回の宣伝に。会場はJR環状線寺田町駅から歩いてもいいし、大阪、淀屋橋、北浜、天神橋、天満橋、上本町六丁目からなら住吉車庫行きのバスで上本町九丁目か四天王寺西門前から徒歩。寺田町公園の東端(興国高校の裏、西側)の集会所です。

 

余談ですが、大阪環状線発車メロディは天王寺駅がスタートで、寺田町駅が最終って知ってました?
「天王寺駅を時計回りに出発した外回り電車が、大阪環状線をぐるっと回って、19番目の最後の駅が寺田町駅。そして寺田町駅から次の一周に向けてのスタートが切られます。」(JRおでかけネット)で、Life Goes Onという曲だそうです。

2025

 

Img_1926

 

Img_1928

 

« 繁昌亭昼席〜桂吉坊第9回繁昌亭奨励賞受賞記念ウィーク(15-079) | トップページ | 第716回田辺寄席(15-081) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第8回 聖和落語会(15-080):

« 繁昌亭昼席〜桂吉坊第9回繁昌亭奨励賞受賞記念ウィーク(15-079) | トップページ | 第716回田辺寄席(15-081) »

最近のトラックバック