2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 第718回田辺寄席(15-083) | トップページ | 第441回上方講談を聞く会(15-085) »

2015.06.21

第37回慈光寺寄席(15-084)

17:00 慈光寺
・桂 二葉   牛ほめ
・桂 小鯛   ちりとてちん
・林家染二   替り目
中入り 
・林家染二   俥屋
・笑福亭鶴瓶  山名屋浦里

062


田辺寄席が終わり、せっかくの大阪市南部なので初めて行こうと思った慈光寺寄席。
実は、今日は他の候補も多く、例えば八聖亭の天使さんの会、繁昌亭のそめすけさんや右喬さん、純瓶さんの会、春団治一門会で花団治さんの出るほろ酔い寄席、微妙な時間帯の愛染•染八さんの会、等々。
で、場所的に近く時間的にもドンピシャな慈光寺さんへお邪魔する。

多分お寺の落語会やから、そんなに満員になるはずもなく、ゆったりと二葉ちゃんのお噺でも聞ければなーって感じやったんやけど、上のポスターの「ゲスト」ってところに気がつかなかった!
そう言えば、玄関脇で見かけたのは鉄瓶さんだった!

本堂の二階に上がると、すでに30人くらいの人たち。
ほんの5分前に来た時には、ご住職に「まだ、受付の準備もできてないので、5分くらい前の公園で待っててもらえますか?」って話やったのに。

で、それぞれの席にプログラムのような番組表が置いてあって、なんと、「特別出演  笑福亭鶴瓶」とのこと。

で、その後は来るわ来るわ、本堂がいっぱいになるくらい、高座のすぐ横にまで座布団を敷いて演者さんを横から見る感じのところまで。

正直、こういうのは非常に苦手で、ゆ〜ったりとしてたいんですがね〜。

まずは二葉さんの牛ほめ。
今日は多分「鶴瓶効果」で、ほとんど落語を聞かないご近所さんがたくさん詰めかけているだろうからか、大爆笑の牛ほめ。
つられて(?)ワタシも大爆笑!

なかなか、場の雰囲気というかはおさまらず、小鯛さんのちりとてちん、染二さんの替り目が終わる中入りまで場内爆笑の渦といっても過言ではない!
演者さんは勿論、いいお客さんやね〜。

中入り後、染二さんは俥屋。
こちらはいらち俥の「いらち」が出てくるまでの短いお噺。
そう言えば先ほどの替り目も、「なんや、おまえ、まだおったんかい!」までやったし、皆さん短くまとめようとしてはるんかな?
もしかして牛ほめで「金閣寺が裸足で」や「棗型の手水鉢」が出てこなかったのも、ちりとてちんで「長〜いまち」や「田んぼに飛んでる奴、あらイナゴ」がなかったのもそういうこと?

鶴瓶さんの噺は、タモリさんが原案(聞いてきた実話とのこと)、くまざわあかねさん監修(編曲?)の江戸の遊郭のお話。
ファンの方には申し訳ないが、ワタシ全く面白いとは思えませんでした。
噺自体に波もなく、浦里がこうした行動をとるのが、何のためにしたのかも意味がわからず…。
ただ、遊女の気まぐれ?
例えば花魁が留守居役酒井の藩の誰かの縁故とか、藩の出身とか、酒井の嫁の生き別れた姉妹だったとか…何かそんな想像をしてたのに…。
結局、意味のわからない振る舞いをする花魁がいてたという噺しか残りませんでした。

さて、これで6日間連続落語でした。
明日からはしばらくお休みします。
みなさん、御機嫌よう〜。

« 第718回田辺寄席(15-083) | トップページ | 第441回上方講談を聞く会(15-085) »

コメント

こんにちは!私も失礼ですが鶴瓶さんの「山名屋浦里」は面白いと思いません。まず、鶴瓶さんの江戸言葉に違和感があるし、展開も???だらけ。私は正月の田辺で聞きましたがこれだったらまだ得意の「青木のピー」の方がマシですね。
田辺、私は土曜日のダブルヘッダーだけでした。

コメントいただきありがとうございます。
そうですよね〜、くまざわあかねさんも関わってはるらしいんですが。
田辺寄席、ご一緒でしたか。
三連ちゃんで、3,000円ってご存知でした?おトクですねー。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第37回慈光寺寄席(15-084):

« 第718回田辺寄席(15-083) | トップページ | 第441回上方講談を聞く会(15-085) »

最近のトラックバック