2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 第80回花菱の会 IN 繁昌亭朝席(14-097) | トップページ | ならまちのまち歩きと 落語館で大笑い!〜いにしえの迷宮・ならまちの夕どきを落語家がご案内(14-099) »

2014.07.21

~築港・天保山魅力再発見・創出講座~ 温故知新「大大阪」の海の玄関 築港・天保山(14-098)

13:00 天保山客船ターミナル 2階ホール
・落語家が語る「天保山物語」
  講師:落語家 桂 福丸

・大阪港を築いた人びと
  ~安治川開削から大阪築港まで~
  講師:大阪歴史博物館 学芸員 八木 滋

・まちづくりプロデューサー山納氏を交えてのトークショー
  桂 福丸(落語家)

Tenpouzan


  八木 滋(大阪市歴史博物館学芸員)
  山納 洋(大阪ガス株式会社近畿圏部まちづくりプロデューサー)
  田端 尚伸(大阪市港区長)

繁昌亭で会ったHはんに、昼からどーするん?と聞くと特段予定もなさそうなので、天保山へ同行。
会場には、運営者側で細太郎くんもいてはる。
一応港区生まれとして、アンテナに引っかかったイベントには参加しておきたいもの。

第一部は「落語家が語る「天保山物語」」として、福丸さんの高座。
多分、お客さんの大半はこれをお目当てに来てはるのか…
天保山が、東日本大震災で被災した仙台の日和山に「日本一低い山」の地位を明け渡したことを知った男たちが、日本一の座を取り戻すべく、深夜に天保山を削りに行く…そこに現れたおじいさんの正体とは…
サゲまでちゃんとついたいいお話でした。

第二部は、「大阪港を築いた人びと~安治川開削から大阪築港まで~」として、歴博の学芸員、八木さんの講演。
大阪港の歴史を。

最後に第三部は、「まちづくりプロデューサー山納氏を交えてのトークショー」として、これまでのお二人に大阪ガスの山納さんと、港区長がはいった四人でのトークショー。

終演後、Hはんと天保山登山。
まあ、ここまで来たら勢いでいっとかんと。

わかりますか?
左下に三角点が。

さて、三連休も今日でおしまい。
やけど、ワタシの三連休はこんな時間には終わりません。
次の目的地に向かって出発です。

« 第80回花菱の会 IN 繁昌亭朝席(14-097) | トップページ | ならまちのまち歩きと 落語館で大笑い!〜いにしえの迷宮・ならまちの夕どきを落語家がご案内(14-099) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第80回花菱の会 IN 繁昌亭朝席(14-097) | トップページ | ならまちのまち歩きと 落語館で大笑い!〜いにしえの迷宮・ならまちの夕どきを落語家がご案内(14-099) »

最近のトラックバック