2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 笑福亭鶴二の道頓堀落語会(13-045) | トップページ | 枝さんの朝から落語会(13-047) »

2013.05.11

枝さんの朝から落語会(13-046)

10:00 天満天神繁昌亭
・桂 三河  初恋
・桂枝三郎  代書屋
・桂咲之輔  鬼の面
・柳家小里ん 碁どろ
・桂枝三郎  犬の目
Img_0310
またまた朝席。
最近は朝の落語会がいいなあ。

9時半頃に南森町に着いて、「間に間に」(まにまにと読む南森町の喫茶店)でモーニングを食べて、繁昌亭の看板(上の写真)を撮ってゆったりと座る。何よりすいてるのがいい。
今日は開口一番、桂三河さん。お初ですね。やっぱり初めての噺家さんは楽しみ〜。
ふ〜ん、三河さん、鳥取県米子市出身か。なるほど。やっぱり言葉には違和感があるけど、今日は師匠文枝さん作の「初恋」、教師と生徒の会話が中心なので噺に乗りにくいことはない。
続いて、枝三郎さん、例によってどの噺をしようかと探りながら・・・・
今日はなんと、代書屋さん。丁寧さや何度も練習してる感はないけれど、いつもこの人の引き出しの多さには感心する。
続いて、咲之輔さん。お〜、そういえば「マン咲」が終わってから見てなかったよな〜。あれ、天理の吉坊さんの会でも見かけたっけ・・・
今日は、マン咲でも聞いた鬼の面を。
ちょっとはしょった感じもあったし、この噺を途中で切るのはいかがなもの?
噺は子守の娘が実家へ帰ったところまでで、博打打ちのことや旦那が面を取り替えたことなど、伏線だけ張ってお終い・・・・・
さて、トリに枝三郎さんが出てきて・・・・のはずが、楽屋に今日の昼席、夜席に出演する柳家小里んさんが来ていて、ついでに出てもらえるとのこと!
こういうのがサプライズですね。
演目は碁どろ。端正な、江戸落語らしいきっちりとした噺を聞かせてもらえました。
最後に、枝三郎さん、こちらは短く犬の目を。
でも、眼科の助手の名前を「前田〜、前田〜!・・・・前田達〜!」などと細かいギャグを織り込んで。
ここで笑いがあって、枝三郎さん、小声で「こんなん分かる人おるんやなぁ〜」。
明日も朝から出かけますよ、朝から落語会。で、午後には奈良の教会で出丸さんの会・・・「ひとり暮らし中年(初老? (-_-))のブログ」にタイトルを変えようかな〜・・・。

« 笑福亭鶴二の道頓堀落語会(13-045) | トップページ | 枝さんの朝から落語会(13-047) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 枝さんの朝から落語会(13-046):

« 笑福亭鶴二の道頓堀落語会(13-045) | トップページ | 枝さんの朝から落語会(13-047) »

最近のトラックバック