2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 町家寄席(13-043) | トップページ | 笑福亭鶴二の道頓堀落語会(13-045) »

2013.05.06

あされん(13-044)

10:00 天満天神繁昌亭

・桂 三語 青い瞳をした会長さん
・桂 鯛蔵 代脈
・桂 三弥 宿題
・桂 九雀 皿屋敷
Img_0293
初めての「あされん」。
三風さんの会や、枝三郎さんの会、長講の会はきたことがあるけど、あされんは初めて。
開口一番には桂三語さん。初めてです。何か、初めて聞く噺家さんってわくわくしますね。
前座ながら、師匠とのホットモットのCM話題をマクラにたっぷりと、演目は師匠作の青い瞳をした会長さんを。
一番前の小学生の笑い声も楽しい。(何でやろう?間のちがうおばはんの笑い声には気分が盛り下がるんやけど、子供の明るい笑い声は楽しいですね。)
若々しくって気持ちがいいですね。二番目に出てきた鯛蔵さんがかなりベテランのように見えてくるほど。
鯛蔵さんは代脈。こちらも例の小学生、大受けです。
さて、三弥さん。
こちらも子供を意識してか、演目は宿題。(鶴亀算の説明にはちょっと怪しいところもあったけど・・・)
トリの九雀さん。
お囃子も入って、ちょっとスリルのある花終演後と言うことで、皿屋敷を。
旅から戻ってきた男という設定のない、九雀さんのオリジナルバージョン。
さて、ゴールデンウィークも終わりですね。明日からお仕事。(-。-)はあ〜。

« 町家寄席(13-043) | トップページ | 笑福亭鶴二の道頓堀落語会(13-045) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あされん(13-044):

« 町家寄席(13-043) | トップページ | 笑福亭鶴二の道頓堀落語会(13-045) »

最近のトラックバック