2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 第574回田辺寄席・昼席~新・じっくりたっぷりの会-桂文鹿の段~(11-24) | トップページ | やなせななコンサート(番外) »

2011.07.17

高津宮 五代目文枝の碑 植樹祭(番外)

15:00 高津宮

最近よく見る文福さんのホームページを見ていると、高津宮で五代目文枝の碑 植樹祭というのが行われるそうな。
高津宮には先週行ったところなので、その時の写真を見てみると、17日、18日はお祭り。

Img_0738

両日とも、夜間各種奉納演芸と書かれてます。

で、今日の午後は予定もなく、落語会に行くのも疲れてきたので、植樹祭というか、高津さんの夏祭りにいくことに。

上本町から歩いたけど、谷町筋をこえるとあちらこちらに、幟が。


Photo_10

梅の橋
Photo_7

梅の橋の説明
Photo_8

午後3時からと告知されていたが、2時半ぐらいに高津さんに到着。

あたりをぶらぶらしていて、昔聞いたことがあったけど、今まで見つけられなかったあるモノを発見。
Photo_6

東の坂の下にそれはありました。説明は書きません。
直接聞いてください。
2

3時ちょうどくらいに皆さんが集合。
おー。文枝一門ってぎょうさんいるんや。
出席してない人もたくさん。

左から、オレンジ色は五代目の奥さん、文三さん、坊枝さん、文昇さん、あやめさん、枝光さん、枝女太さん、小軽さん、文福さん・・・あれれ、さっき見かけた枝曾丸さんが写ってない。

Photo_9

で、皆さんが本殿でお祈り(?)してる間に、御輿が到着してあたりは子供たちでいっぱい。
あふれんばかり。

御輿の到着
Photo_3

植樹祭には、五代目文枝さんの弟子で小軽さん、文福さん、文也さん、枝女太さん、枝光さん、あやめさん、坊枝さん、文昇さん、枝曾丸さん、文三さん。孫弟子のまめださん、文枝さんの奥さんが出席。(坊枝さんが植樹祭の司会をしていて、門人紹介で文三さんを飛ばしてしまって、後から「彼は身長が134cmしかないから…」)
その他の関係者の方は知らんけど。

文福さんによる大阪締め
Photo_5

参加者の記念撮影。
よかった、こちらには枝曾丸さん、ちゃんと写ってる。
Photo_2


植樹した「なぎ」の木は熊野速玉神社の宮司さんが自ら持ってきたもので、故五代目ゆかりの高津宮にと、今日の夏祭りに合わせて植樹された。

熊野詣となぎの木の解説
Photo

植樹
Photo_4


 
 
 
 
こんなところにも参加してます。
クリックしていただけると、うれしいです。
↓↓↓
にほんブログ村 演劇ブログ 落語へ
にほんブログ村

« 第574回田辺寄席・昼席~新・じっくりたっぷりの会-桂文鹿の段~(11-24) | トップページ | やなせななコンサート(番外) »

コメント

こんにちは…ラジオ聴いていて、いつも、素っ頓狂に明るく面白いあやめ様が、凄く波瀾万丈な人生歩まれてたなんて全く知りませんでした。でも今が「青春時代」で、ご多忙にも関わらず日々を楽しく過ごされてる様子に安心しております。今後もお身体壊されないよう頑張って下さいね。

私はメール投稿名に「明石家んナイト」「明石家セブン」「警視庁明石家署永遠ヒラ巡査」を使っています。笑福亭、林家、桂一門に入れたなら「…セブン」って名前つけたいですね(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高津宮 五代目文枝の碑 植樹祭(番外):

« 第574回田辺寄席・昼席~新・じっくりたっぷりの会-桂文鹿の段~(11-24) | トップページ | やなせななコンサート(番外) »

最近のトラックバック