2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 落語と映画の会~第一部昼席~(11-013) | トップページ | 上方落語名所巡り(番外) »

2011.06.18

中井神社落語会(11-014)

18:00 中井神社
 ・笑福亭喬介 道具屋
 ・笑福亭風喬 鹿政談
 ・笑福亭三喬 鳥屋坊主

 ・笑福亭喬楽 牛ほめ
 ・笑福亭松喬 遊山船

大雨の昭和町、寺西家をでて、まだまだ時間もあるしって、とりあえずミスタードーナツでコーヒーを。
iPhoneでルートを探すと、なんと、文の里まで歩くとトータル15分くらいで行ける。

困った。1時間40分。
外は大雨。歩くわけにも行かない(歩いても30分くらいでつくみたい。)

で、持参してたiPadで「旅のしおり」を作成。っても、世紀末亭からテキストをダウンして整形するだけやけど。
で、なんとか、いくつかまとめた頃、Yさんからメール。
なんと、6時前に会場に着いているらしい。
で、ワタシも6時までに会場着。

おー。はるか、左の方向にIさん(以前Yさんと同じ職場やったひと。)がいる。

まずは、笑福亭喬介さん。
落語会の掟を「あいうえお作文」で。
くびをしない。ねむりをしない。ろうろしない。がおで聞く。もしろくなくても笑う。だそうな。
演目の道具屋も、「あほ」の甥っ子(?)がニンにあってていい感じ。
明るいキャラで楽しいですよね。うん、楽しい。

続いて、笑福亭風喬さん、袴姿で登場、おお奉行の雰囲気か。
演目は鹿政談。
豆腐屋の六兵衛さん、なんと72歳。
奈良町奉行は松本肥後守。

トリ前には、笑福亭三喬さん、最近よくやってるのか「例の阪急電車のマクラ」ってな言い方をされてる。
阪急はお上品、阪神、近鉄は・・・ってマクラ。

演目は、鳥屋坊主で、桂文紅さんからの直伝とのこと。
以前露乃団六さんのを聞いたのとはオチが全然違っていた。
「この仏にはお茶湯をあげるに及ばない。」って感じやったかな。
今回は、ニセ坊主が柏手を打って指摘され、「元、鳥屋、拍手は付きもんでございます。」
ふ~ん。

中入り後、笑福亭喬楽さん。
あんまり聞いたことのない方。
演目は牛ほめ。
ちゃんと、仕込みしてたのに、してなかったと思って、って難しいですよね。
ちょっとしたミスが・・・

トリの笑福亭松喬さん。
20日のフジテレビ「ほこ×たて」にソースカツ丼の審査員として登場されるのをマクラに。
演目は遊山船でしたが、ワタシ、ちょっと疲れが出ましたね。座り疲れ。

で、Y氏、Iさんと飲み会。
かご屋が満席のため、その下のお店(お初)。


« 落語と映画の会~第一部昼席~(11-013) | トップページ | 上方落語名所巡り(番外) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中井神社落語会(11-014):

« 落語と映画の会~第一部昼席~(11-013) | トップページ | 上方落語名所巡り(番外) »

最近のトラックバック