2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« あづち亭落語会(一部)(09-092) | トップページ | 上方演芸ホール第293回NHK上方落語の会(09-094) »

2009.11.23

あづち亭落語会(二部)(09-093)

ヴィアーレ大阪 15:00
 ・桂 雀太 饅頭恐い
 ・桂しん吉 三人旅
 ・桂 団朝 風呂敷
 中入り
 ・桂都んぼ 佐々木裁き
 ・桂 米二 替り目

Aduti_2


第二部の開場待ちのとき、桂 雀太さんを見かける。
「午後は何をしはるんですか。」と聞くと、「ああ、朝もいてはったんですか。ほな、何か変えな。」
それで変えたのかどうかわからないけど、饅頭恐い。
第二部はこの席から。
Pb230012

気になるのは、小拍子の「吉」の字。どなたかお教えください。
Pb230011

続いて、桂しん吉さん、またNHK話題から今度は放送できない落語(放送禁止用語がいっぱい出てくる。)を。で、三人旅。
はじめに、「わあわあオチ」って話をしておいて、最後に「わあわあ言うております。三人旅の半ばでございます。」

桂 団朝さんは、さっき感動しただけに期待。
小咄をいくつかで、どうも乗りが悪い。
演目は、風呂敷、どうも乗りが悪い。

中入り、第二部はいまのところもう一つか。

で、後半は桂都んぼさんから。
皆さんの中に、議員さんはいませんか。天下りの方はいませんか。と問いかけてから、佐々木裁き。
なるほど、どこかから赴任してきた佐々木信濃守は大阪弁である必要はないし、また、都んぼさんのええ声もあいまって、関東弁で雰囲気がでてる。
でも、着物の裾が気になる様子。

トリ、桂 米二さん
オーソドックスに替り目を。
第一部の着物が緑だったので、茶の湯用で、第二部ではちがう着物かと考えていたけど、同じでちょっと残念。
別に、男の着物に興味はないけど。
オチは、「おまえまだいてたんかい。」まで。

5時30分に終了。

« あづち亭落語会(一部)(09-092) | トップページ | 上方演芸ホール第293回NHK上方落語の会(09-094) »

コメント

いけやんさまお疲れ様でした
一日で落語会の1部、2部制覇って、なんか勤労患者の日にふさわしいようなお立ち振る舞いですね、すごいなあと思います

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あづち亭落語会(二部)(09-093):

« あづち亭落語会(一部)(09-092) | トップページ | 上方演芸ホール第293回NHK上方落語の会(09-094) »

最近のトラックバック