大阪あそ歩(その1 Part1)
大阪市や大阪商工会議所、(財)大阪観光コンベンション協会などが発足させた、「大阪コミュニティ・ツーリズム推進連絡協議会」のまち歩きイベント、「大阪市制120周年記念まち歩き 江之子島から堂島、中之島へ 【江之子島~堂島~中之島】 ~市役所跡を辿ると開国前後の大阪が見える~」っていうのに参加しました。
自宅を出るのがやや遅れたため、ホンマは歩こうと思っていた阿波座まで難波から地下鉄に乗って、集合時刻20分前の9時40分に大阪府津波・高潮ステーションに到着。
案内の人が場所を聞かれ「地元のかたから言わないようにいわれてますので・・・」
あたりの情景から、多分港区福崎あたり。
10時10分くらいに出発。
このコースのガイドさんは長谷川さんとおっしゃる方。
歩きはじめると間もなく、自分の持ち物や資料、引率用の旗、マイクなどで手いっぱいの長谷川さん、「ちょっと、この旗持って。」といわれ、以降旗持ち役。
まずは旧大阪府庁舎。
大阪府津波・高潮ステーションの東隣、マツダの南側、木津川橋の東側、ただいま、マンション建設中のここが、元府庁舎。
昔は大阪市単独の庁舎がなく大阪府の庁舎に間借りしていたそう。で、すぐ北側にある最初に建てた庁舎の跡地と木津川橋碑を見学。
浪花百景
この絵をよく見ると、金髪の人や弁髪の人がいるのが見える。
橋のむこうは川口、外国人居留地があったところ。
次に木津川を越え、川口キリスト教会に到着。
パイプオルガンが演奏されるなか、ガイドさんは説明ができないので間もなく退出。
阪神淡路大震災で倒壊した教会、信者さん達の尽力で上半分が建てかわった。
レンガの色が違う。
市制施行70周年のときに建てられた川口居留地の記念の碑。
もう、50年も前なんや。
で、川口周辺はおしまい。
ここでUターンして、東に向かいます。
またまた、木津川橋。
ちなみに、大阪府庁舎の変遷は、明治元年の西町奉行所跡地から、西区江之子島、その後陸軍省の跡地である大手前、そして住之江区南港北のWTCへと・・・・・行くのか?
« 大阪あそ歩(その1 Part2) | トップページ | しろきたライブ~桂雀三郎withまんぷくブラザーズ~ »
大阪あそ歩リポート三篇楽しく拝見しました
「ばし」があって「はし」がない洒脱な会話のところとか、「五大力」のお話とか、おもしろかったです
投稿: 象 | 2009.10.20 23時03分