ウォーキング(09-番外)
西長堀の図書館に行くのに上本町で近鉄を降りて、ウォーキング。
まずは、近鉄百貨店すぐ南に建設中のビルを。
たまたま、工事用車両のゲートが開いていた。
図書館は西区にあるので、西に向かって歩き、千日前から下寺町へ向かう。
途中、天王寺七坂の一番北の真言坂。
ってな調子で、下寺町沿いの全部のお寺の写真を撮ったけど、興味のないひとが多い(であろう)ので、
こちらも変わった建物。
ちょっとキリスト教っぽい建物がいくつかあるのはなんでやろう。(次回への宿題)
口縄坂由緒・海中出現口縄
当山開祖 善得上人はある夜夢の中で五色の
縄を持ち白蛇に乗り海中より出現する
観世音菩薩を感得された。上人は自らその姿
を刻み口縄観世音菩薩と名付けお祀りした。
左手にもつ五色の縄は口から発する災いを断ち
福を招かんとするものであり右手は衆生の願い
を適える与願成就を示している これ即ち両手で
悪魔退散と衆生の救済を悲願とするものである。
さらに白蛇は商業繁栄良縁成就と子宝授与
本願とする弁財天の化身である その白蛇が口縄
観世音の守護身なのである。
で、通りに面したお寺は完了。
最後はお寺ではなく、神社。
安井神社(安居)。
ここから国道25号を西へ。
図書館へ向かうつもりがかなり南へ来てしまった。
今宮えびすあたりから、少しずつ北へ修正。
で、図書館へ12時半ごろ着。
明日はどこを歩こうか。
« 左(the)らくご(09-073) | トップページ | ウォーキング(09-番外 法隆寺) »
コメント