2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 露の団六の会~五郎兵衛が遺した噺~(09-068) | トップページ | 天王寺清水寺(09-番外) »

2009.09.19

第2回桂吉坊の落語を聞くかい!?(09-069)

天理市 天理教はるのひ詰所 18:30
 ・桂 吉坊 田楽喰い
 中入り
       高津の富

天理市内の天理教の詰所(宿泊所?)での落語会、車で嫁はんと出かける。
はるのひ詰所は、駅から徒歩3分くらいのところで、駅前の駐車場もやすくアクセスは取ってもいいところ。
Dvc00001

会場は和室の広間で、前回は間仕切りで二つに仕切った片方の部分やったけど、今回は通しで。
Dvc00002

この会は、吉坊さん一人で二席だけ、だからたっぷりと時間があって、マクラもたっぷりと。
一席目のマクラでは、ファンの人に吉坊さんの顔を入れた「はんこ」を作ってもらったことや、金太郎アメを作ってもらったこと。
なんと、突然3000個の金太郎アメが実家に届いた!
どうも、「なめられる」ってところが気になるが、あまり似ていなかったのでよかったとのこと。
あと、吉朝さんの7人の弟子、なかなか仲がよくて、どうしてだろうかと考えてみると、結局誰も人の話を聞いていなかっただけ・・・・
筆頭弟子、総領弟子、あさ吉さんの話題をいくつか。

演目は田楽喰い。
酒をこの会のスポンサー(?)をしている「梅乃宿」にしてみるのはご愛敬。

中入りをとって、二席目。
高津の富。
高津の富があたったんじゃい、じゃい、じゃい。には笑った。


070

桂吉坊がきく芸 [本]桂吉坊がきく芸 [本]
販売元:セブンアンドワイ ヤフー店
セブンアンドワイ ヤフー店で詳細を確認する

« 露の団六の会~五郎兵衛が遺した噺~(09-068) | トップページ | 天王寺清水寺(09-番外) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第2回桂吉坊の落語を聞くかい!?(09-069):

« 露の団六の会~五郎兵衛が遺した噺~(09-068) | トップページ | 天王寺清水寺(09-番外) »

最近のトラックバック