ウォーキング(09-番外)
今日もお天気に恵まれてウォーキング日和。
で、この間とおった尼ヶ辻から自宅までのルートを逆行してみようと歩き出す。
自宅から約1時間くらいで見えてきたのは、薬師寺。
秋篠川は決してきれいな流れではないけど、昔々の風情がある。
千年以上昔からの川の流れの記憶
奈良自転車道は西大寺の南側あたりから東に折れ平城宮跡のなかを通る。
国分尼寺法華寺門跡。
尼寺やったんや。
「尼いうたら、女の坊さんのことや。」
「女が尼なら、男の坊さん、西宮。」
宇奈多理坐高御魂神社(うなたりにいますたかみむすびじんじゃ)、平城宮跡内に復元された東院庭園のすぐ北側にあります。
重要文化財で、「日本書紀」に「持統天皇六年(692)二月には新羅の調を伊勢住吉紀伊大倭菟名足の五社に奉る」と記されているそうです。(ネットってすごい。)
ちなみに、菟名足(うなたり→ここです。)、伊勢や住吉の神様と同列に書かれてる!
平城宮跡に復元された東院庭園。
奈良時代の天皇や貴族がここで儀式や宴会を行っていたそう。
南西からの写真。
北西から、南東の隅っこにある隅楼を。
二階建ての建物で一番上には鳳凰・・・・までは見えへん。
ここで見てみてください。
最後はおまけに、近鉄西大寺駅南側の区画整理事業の進捗状況を。
施行者奈良市で、阪奈道路から西大寺駅までの都市計画道路を含む事業。
奈良市のホームページによると、進捗率81パーセントで、大きな工事は今年度の駅前広場くらい。
平城遷都1300年では、南側駅広からシャトルバスが出る予定とか。
今日の歩数は、約17000歩でした。
« 島之内寄席~9月席~(09-072) | トップページ | 左(the)らくご(09-073) »
コメント