2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 扇町寄席公開録画(09-23) | トップページ | 露の新治寄席(09-025) »

2009.03.25

第173回オーク弁天寄席(09-024)

弁天町市民学習センター 19:00
 ・桂都んぼ  秘伝書
 ・旭堂南鱗  水戸黄門漫遊記から牛盗人
 ・笑福亭学光 貧乏花見的ん回し(貧乏田楽喰い?)
 ・露の新治  ちりとてちん

今日は桂都んぼさん露の新治さんが来られるとのことで、久々の弁天寄席。

今日の二番太鼓は笛もある生のいい演奏。いつもこうだったっけ。
まずは、桂都んぼさん
11年ぶりに弁天寄席・・・・11年前も今も前座・・・・・。
名前について、いろんな出来事を。
「覚えやすい、ええ名前や」と言ってくれる人もいますが、皆さんは昆虫になったことがないから。
ある日突然、「バッタ」と呼ばれるようなもの。
昔、阪急の終電を待っていると混雑したホームで「とんぼ兄さん」って呼ばれる。
世間は「とんぼ」だけでも不思議なのに、その上、「兄さん」って。
大声で呼ぶその後輩は、「とんぼ兄さん、とんぼ兄さんっ・・・・・僕です、かかしです。」(とんぼの弟が、かかしかいっ!)
ネタは秘伝書、ややオーバーな「演技」つき。

続いて、旭堂南鱗さん
水戸黄門漫遊記に入る前に、「黄門」や「御三家」についての解説を。
「落語と違って、講談はためになる。」

続いて、笑福亭学光さん
「かまぞこ」ときたから貧乏花見、季節も春やし・・・と思っていると、ミートホープ社のソーセージ、猫の缶詰と来て、かつお節に戻り、最後は中国冷凍餃子。
この餃子は問題のあるものではなかったけど、家族が誰も食べずたくさん残っているので、この餃子で「ん廻し」を。
「ていがくきゅうふき」で1個
「こどもはにま」で2個
「わたしはいちまにせ」で3個
「ア、食パ、カレーパ、バイキ、アカチャ、ジャムおじさ、ドキちゃ」・・・・・・・・・・
途中、本来の「○本」って言い間違いもあったりして、苦労がわかってかえって楽しい噺。

さてさて、トリの露の新治さん
旦さんのところへ訪ねてきたのが「大橋さん」やから、ふぐ鍋やろう。って考えたものの、まずは旦さんはお茶をすすめ、金平糖をお茶菓子に。「あれっ何の話やろっ?」って思っていると、奥で酒の支度があるという。
結局はちりとてちんでした。
長崎名産の箱の肩には「本家」だけでなく、「創業享保八年」とか。

で、終演後、弁天町から地下鉄の一駅分、九条まで歩き、阪神なんば線で奈良へむかって帰る。


Dvc00005_2


« 扇町寄席公開録画(09-23) | トップページ | 露の新治寄席(09-025) »

コメント

もう見ました、面白いですね

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第173回オーク弁天寄席(09-024):

« 扇町寄席公開録画(09-23) | トップページ | 露の新治寄席(09-025) »

最近のトラックバック