第2回 大阪中央市場マイド寄席 昼席〔08-104〕
大阪市中央卸売市場 マイドプラザ2F 12:30
・笑福亭由瓶 手水廻し
・桂 福矢 打飼盗人
中入り
・内海英華 女道楽
・笑福亭銀瓶 花筏
開場の後方に貼られたプログラムには持ち時間までかかれてある。
で、後半昼席。
ワタシ、去年は奈良町落語フェスティバルに行ったため、後半は見ずに帰りましたが今年は連続参加。
(Y氏は去年も連続参加!)
まずは、笑福亭由瓶さん、「朝席にもいてはった方、ちょっと手を挙げてください。20人くらいですね。良かった。朝と同じことやります。」
と言いながら、ちょっと違う感じで。
演目は手水廻しで、舞台が高く、天井への距離があまりないので頭をまねた手が天井に当たる。
やっぱり、ワタシ的にはちょっとくどさが耳につく。
舞台では大汗をかいて、真っ赤な顔で「熱演」だが、こういう大声、汗かき、太り気味タイプはもう一つ。
続いて、全くタイプの違う、ちょっと「斜(はす)に構える」感じの桂 福矢さん。
マクラでは、福本豊ネタで大阪的笑いをとり、わずかに自身の高校生時代のバイトが密漁になってしまったことから、泥棒ネタ・・・・打飼盗人へ。
あれっ、中入り後のお囃子に笛がない。
朝の笛はY氏と「今日の笛はうまいなぁ」と話してたところやのに。内海英華さんの女道楽。
朝とは全く違う話をあでやかに。
昔々の茶屋遊びって、こんな感じの女性がお酒を飲んでるところにいてくれてたんやなぁって思うと、なかなかええもんかもって思いますね。
英華さんのホームページでは、女道楽と自己紹介の舞台の状況(音源)もアップされていて、あと、上方落語の有名なお囃子(四天王とか、)も聞けます(音質はイマイチやけど)。
上方落語検定受験者必見のページです。
(今年は、「野崎」でしたしね。)
トリの笑福亭銀瓶さん、師匠笑福亭鶴瓶さんの交友が広く、相撲取りと一緒に飲んだ話などをマクラに、花筏を。
いろいろくすぐりを入れてたし、行司のしゃべりなどの工夫もしてたけど、ちょっと、相撲取りの雰囲気が出てこなかったのは残念。
« 第2回 大阪中央市場マイド寄席 朝席〔08-103〕 | トップページ | 落語勉強会〔08-105〕 »
コメント