2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« ふたかみ寄席『おとなのための 落語高座』〔08-093〕 | トップページ | あべの芸術文化サロン 「あべの寄席」〔08-095〕 »

2008.11.05

明日葉会〔08-094〕

ヴィアーレ本町 18:30
 ・天満天神繁昌亭と定席解説
 ・寄席囃子紹介
 ・笑福亭三喬 ちりとてちん

明日葉会という団体の研修会・・・・落語会に忍び込む。
会場の99パーセントは女性で、男はワタシとH氏、あとお二人。
舞台の笑福亭三喬さん、お囃子の笑福亭喬介さんをいれても6人。

まずは司会の方が登場し、会長を紹介、会長のご挨拶と進む。
会長さんは、「月に一度は繁昌亭へ行く」というなかなかのマニアな方で、もしかするとどこかでお会いしているかもしれない。
ワタシ、繁昌亭へはなかなか行けないんですけど。(やっぱり、ちょっと高いですよね。王将もないし。)

Dvc00001_3

まずは、パソコンを使って、三喬さんの撮った写真をスクリーンに。
繁昌亭の写真や、舞台、香盤など。
朱色の寄席文字で書かれているのは「いろもの」。
寄席文字は隙間なく、一杯になるようにとの字体なので、よく素人さんが赤字で書いたりするが全く反対の意味になる、必ず、朱色で。
まねき、木看板など、両端に「えらいさん」を持ってくる。右端が一番「偉い人」
で、三味線の吉崎律子さんと喬介さんの登場。
石段、野崎、オクラホマミキサーを演奏し、ミッキーマウスマーチ、草競馬、イエローサブマリンは説明だけ。
舟を出すシーンを兵庫舟の櫓唄(吉崎さんかわいい。)あと、おきまりの波、雨、風、雪。
(雪は、池田の猪買・・・一昨日聞いたところ・・・・)
あと、幽霊の登場のシーンなど。

で、いよいよ落語会。
演目は告知のあったちりとてちん。
例によって、小咄のおみやげ付き。
「ちりとてちん」となる三味線は「岸の柳」という唄だそうな。

H氏と飲んで帰りました。

« ふたかみ寄席『おとなのための 落語高座』〔08-093〕 | トップページ | あべの芸術文化サロン 「あべの寄席」〔08-095〕 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明日葉会〔08-094〕:

« ふたかみ寄席『おとなのための 落語高座』〔08-093〕 | トップページ | あべの芸術文化サロン 「あべの寄席」〔08-095〕 »

最近のトラックバック