第2回たかつ笑い亭〔08-091〕
10月31日 18:30 たかつガーデン
・林家染太 道具屋
・桂阿か枝 千早ふる
・桂あやめ 義理義理コミュニケーション
・桂 文也 稽古屋
まずは元気に林家染太さん。
小学校での落語会で、「大阪城をつくった人は?」との問いに、普通、大工さんだとか答えるところ、さすが大阪の小学生は「大林組」との答え。
大阪名物の串カツの話やバッタモンが多いという話から、バッタモンつながり(?)で道具屋へ。
続いて、桂阿か枝さん。
同じく小学校の落語会、例の「3年の時は何組でしたか?」「いつまでやるんですか?」
演目は千早ふるやったけど、今日のお客さんは「食いつき」がよすぎる。
「おからくれへんかったやろ」ってそんなに笑える?
続いて、桂あやめささん。
昔、徹子の部屋にゲストで出た時の話をマクラに。
どうやっても、黒柳徹子さんのイメージ通りに演じさせられてしまっていて、こんな人が姑だったら大変・・・・・・で、義理義理コミュニケーションを。
嫁が留守の時に、母親が味の素、生卵、白米を持ってきて食べる、、嫁が帰ってきて「こんな味の素なんか・・・」っていうのを繁昌亭で「味の素関係の団体さん」がいるところでやってしまったそう。
トリ、桂 文也さん。
「染太さんや若手の人たちは、安物の着物で高座に上がり、照明もつよく暑い。
その点私は、ちょっと違います。京都の・・・有名な・・・・誰もが知っている。あそこで買ったら一人前やというお店で買ってます。そう、ジャスコ。それも20日に5%オフで。」
演目は稽古屋。
稽古屋を聞くといつも思うのが、この登場人物の態度の変わりようが不思議。
宇治の名物「ほ〜たる踊り」を踊って、女性へのもて方を聞きに行く男が、格子を折ったり、子供の焼き芋をとって食べる。
なんか入っていけないところがある。
で、終演後、今日の演者のサイン色紙が当たる抽選会。
最近はこんなの当たる気がしなくなったなあ。
(来週、桂 米二さんのMINAMI出張所があるけど・・・・)
« 笑いのタニマチ80回記念~仁智スペシャル~〔08-090〕 | トップページ | 島之内寄席~十一月席・繁昌亭大賞受賞者の会~〔08-092〕 »
« 笑いのタニマチ80回記念~仁智スペシャル~〔08-090〕 | トップページ | 島之内寄席~十一月席・繁昌亭大賞受賞者の会~〔08-092〕 »
コメント