2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 花◎花寄席~梅田花月花形落語寄席~〔08-078〕 | トップページ | 東の旅 その4-2〔08-番外編〕 »

2008.09.23

東の旅 その4〔08-番外編〕

落語日記番外編「東の旅」その4は、桜井から榛原まで。
Googleで検索すると、近鉄電車なら電車にもよるが、たったの10分程度!

前回の到着地点、桜井駅前の時計。
P9230001

まずは朝倉目指して歩く。歩く。
今日の行程は、桜井から長谷寺をお参り後、榛原まで。
P9230002

旧伊勢街道沿いには、趣のある建物が多い。
Dvc00051

黒壁のおうち。
Dvc00050

「窓」に工夫。
Dvc00049

そうこうしているうちに白山神社の表示。
Dvc00048

行ってみました。
Dvc00047

この白山神社付近が朝倉宮があったあたりではないか。
ということはつまり、雄略天皇の歌で始まる万葉集の発祥の地・・・というもの。
Dvc00046


Dvc00045

参道の途中を車が横切っているのが見えます。
もともとの参道をぶった切るようにして、国道が出来てます。
Dvc00044

流地蔵
Dvc00043


Dvc00042

十二柱神社
Dvc00041

由来。
Dvc00040

この狛犬。普通だと思うでしょ。足下(のさらに下)に注目。
Dvc00039

なんと、四方を力士が支えている。
Dvc00038

お相撲の神様?
Dvc00036

野見宿弥(のみのすくね)のこと、
Dvc00035

全景。
Dvc00034

このあたりの家々には、こんなしゃもじが。
すべて八十八番・・・・米のこと。
Dvc00033

秋、、、、です。歩く歩く。遠くに長谷寺の看板が。
Dvc00032

長谷寺駅と、長谷寺の間くらいの国道沿い。
H氏が長谷寺へ行こうと言うので、寄り道してみることに。(寺社詣りとめたら、ばちが当たる。)
Dvc00031

で、左方向、長谷寺へ向かう。続きはその4-2で。
Dvc00030

« 花◎花寄席~梅田花月花形落語寄席~〔08-078〕 | トップページ | 東の旅 その4-2〔08-番外編〕 »

コメント

もうすぐ家、出ます。

懺悔・・・
H寺さんの◇◇◇を○○○してしまいました。
いゃ、決して故意ではございませんm(_ _)m
気付かなかったのでございます・・・遮るものもなかったし・・・。
国宝級の立派な山門に気をとられていたのでございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東の旅 その4〔08-番外編〕:

« 花◎花寄席~梅田花月花形落語寄席~〔08-078〕 | トップページ | 東の旅 その4-2〔08-番外編〕 »

最近のトラックバック