2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 東の旅 その4〔08-番外編〕 | トップページ | 第106回まるまる出丸の会〔08-079〕 »

2008.09.23

東の旅 その4-2〔08-番外編〕

さてさて、後半。
白髭神社。
「六十一年目の屋根替えの正遷宮」には当たりませんでしたが・・・・
Dvc00029
琵琶湖の横にも白髭神社ってありますけど、位置的にはこちらですよね。


縁結びの神様だそうです。
Dvc00028

で、一生懸命お祈り。
Dvc00027

長谷寺の入り口あたりにあった仏様。
Dvc00026

総本山長谷寺、、、、と仏様。
Dvc00025

壮大な山門。
Dvc00024

やっぱ、こういう「大きなもの」に感動を受ける。
Dvc00022


Dvc00021

境内案内図。広い。
Dvc00020

ここから、延々階段が続く。
Dvc00018

本堂。
ここからの景色もなかなかのもの。
Dvc00017

で、長谷寺は街道からはちょっとはずれていて、下へ下りてきて、やや戻ってから。
「右いせ」
Dvc00016

稲刈りのすんでいる田んぼもあります。
Dvc00015

国道を歩き、宇陀市にはいる。
Dvc00014

何の変哲もないバス停ですが・・・・
Dvc00012

日曜祝日の7時55分にだけバスが来る。
Dvc00013

「いせ本街道」
Dvc00011

「いせ本街道」はこの下の小さい道。
Dvc00010

あぶら屋さん。
Dvc00009

個人のお宅ですが、なぜ有名かというと。
Dvc00008


Dvc00007

本居宣長さんがお泊まりになっていたそう。
Dvc00006

右いせ本街道、左近江越え(?)
Dvc00005

旧伊勢本街道
Dvc00004

ちょっと前まで、このあたりは榛原町でした。(今は宇陀市)
Dvc00003

大衆演劇のやまと座
Dvc00002_2

本日のゴール、榛原駅前。
Dvc00001


« 東の旅 その4〔08-番外編〕 | トップページ | 第106回まるまる出丸の会〔08-079〕 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東の旅 その4-2〔08-番外編〕:

« 東の旅 その4〔08-番外編〕 | トップページ | 第106回まるまる出丸の会〔08-079〕 »

最近のトラックバック