2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« トリギンVol.1~笑福亭銀瓶奮闘会~【夜の部】〔08-073〕 | トップページ | 東の旅 その3の2〔08-番外〕 »

2008.09.14

東の旅 その3〔08-番外〕

東の旅も、その3になりました。
挙は奈良駅に集合して、南へ向かう旅。
まずは「ならまち」をうろうろ、春鹿さんではなにやらイベントがあるようですが、開会の時刻まで待てません。

P9140013

P9140014

ならまちから南へとぼとぼと、狂言大蔵派宗家屋敷跡というのを発見。

P9140015

1時間ほどで、帯解地蔵さんへ。
20年以上前にここへ嫁はんの両親と一緒にやってきたことを思い出す。
大勢のハイキング客がいてはったので、中には入れず。
P9140017

P9140018

で、最寄りの帯解駅で休憩。

P9140019

北方向(奈良駅方向)はすぐに単線に。
P9140020

南方向(天理・桜井方向)はちょっとのあいだ複線。
P9140021

川沿いにお稲荷さんを発見。
このあたりには、「七度狐」と呼ばれる悪悪い狐がいてて・・・・
今日は、石ころを投げずに歩いていたので、二人は無事に通れましたが、下手をしたら、伊勢音頭を歌わなければならないハメに、、、、、
P9140022

この前来たときには、こんな川はなかったはずで、上流で堤がきれてできた川か、、、
P9140023

この先の楢神社の鳥居が変わっているらしい。
P9140024

なんと、鳥居が銅でできているそうな。
P9140025

P9140026

P9140027
「大阪府奈良警察署」の櫟本分署って・・・。
P9140029

P9140030

馬出のの町並みっていうらしい。
P9140031
こんなの。
P9140032

西名阪を超え、天理の市街にさしかかる頃、在原寺、在原神社というのを発見。
表から見ると在原寺。
P9140033
裏から見ると在原神社。
P9140041

中の解説。
P9140039

P9140037

芭蕉の句。

P9140040

道路にいきなり現れた「屋根」
P9140044_2
実はこういうもの。

P9140045

P9140046

P9140047

P9140048

続いて現れた市座神社。
P9140049

P9140050

すこし歩くとまたまた、芭蕉の句。
どこへ行っても先に行かれてる。

P9140052

P9140053

しばらく歩くと大和(おおやまと)神社。
しばらく休憩。
P9140055

P9140056

御旅所、、、休憩所か。
P9140057

【東の旅その3の2へ続く】

« トリギンVol.1~笑福亭銀瓶奮闘会~【夜の部】〔08-073〕 | トップページ | 東の旅 その3の2〔08-番外〕 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東の旅 その3〔08-番外〕:

« トリギンVol.1~笑福亭銀瓶奮闘会~【夜の部】〔08-073〕 | トップページ | 東の旅 その3の2〔08-番外〕 »

最近のトラックバック