2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 文華・福矢・阿か枝 三人会〔08-070〕 | トップページ | 9回城北にぎわい亭〔08-071〕 »

2008.09.07

東の旅 その2〔08-番外〕

本編ブログの更新をさぼって、東の旅その2へ。

Dvc00001

今日のスタートは、前回のゴールだった近鉄南生駒駅。
前回の暗峠は大変な坂だったけど、今日は矢田丘陵越え、いくつかの坂はありそう。
Dvc00002
駅を出るとすぐ国道308号。

Dvc00045
まず、南生駒から東へ、住宅地を抜けると足湯があった。(無料だが、10時以降のため、使用できず。)
今回は、平坦地を歩いてから山にさしかかるのでなく、いきなりの山だったので、調子が崩れる。

Dvc00003
このあたりからは生駒山の東側がよく見える。

Dvc00004

室木峠あたり、南生駒からたった1.7キロ?

Dvc00005


Dvc00006

室木峠を越えたあたりに警察犬の訓練所があり、そこの門番をしているヤギ。
放し飼い!

Dvc00007

追分神社
ここの鳥居は下手をすると頭が当たりそうなくらい低い。

で、モデルさんの登場。


Dvc00008

今回はなぜか照れて後ろ向き。
(ちょっと背伸び。)

Dvc00009

Dvc00010

追分本陣の村井家。

Dvc00011

追分には梅林があって、春には梅の香りが漂う。
右下方向に第2阪奈が見える。


Dvc00012
追分を下ると、砂茶屋。
「右は大和の郡山、左は南都の奈良。」

Dvc00014
そのまま、東へすすみ、近鉄尼ヶ辻駅へむかう。
途中にある天皇陵の石碑。


Dvc00016


Dvc00015

石造地蔵菩薩。
途中、秋篠川を越えたあたり。
お堂の中をのぞいても見えませんでした。


Dvc00017
そのまま、東へ東へ。
国道308号は拡幅工事中で、ちょっと歩きにくいところも。
で、JR奈良駅前にたどり着く。

Dvc00018
さらに、三条通りを東へ東へ。
昔、ここのそば屋さんで昔落語会がありました。
ちいさい看板みえますか?かえる庵。

Dvc00021

Dvc00022

Dvc00019
で、猿沢の池に到着。
采女神社。
縁結びの神様?

Dvc00026
猿沢の池から興福寺方向(北)を望む。

Dvc00028


Dvc00030
「東の旅ウォーク」なんで、いちおう三作の墓にもお参り。

Dvc00033
さらに道を東へ東へ、春日大社の参道です。

Dvc00034
で、春日さんにはお参りせず、道を北方向へ。
向こうに見えるは東大寺。

Dvc00036


Dvc00037


Dvc00038


Dvc00040
東大寺。
大仏殿へは入りませんでした。(拝観料500円)
Dvc00042
帰り道の興福寺。

Dvc00043
奈良の人ならわかる「駅前の行基さんの前」
ここで、本日の旅は終了。


で、オプショナルツアー。
Dvc00044
いつもいつも中華料理を食べないと行けないという決まりはないが、、、、、。

« 文華・福矢・阿か枝 三人会〔08-070〕 | トップページ | 9回城北にぎわい亭〔08-071〕 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東の旅 その2〔08-番外〕:

« 文華・福矢・阿か枝 三人会〔08-070〕 | トップページ | 9回城北にぎわい亭〔08-071〕 »

最近のトラックバック