2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 第27回桜宮寄席〔08ー064〕 | トップページ | 第4回京の噺家・桂米二でございます@繁昌亭〔08-065〕 »

2008.08.17

東の旅〔08-番外〕

東の旅(発端)をまねて、ウォーキングをしようかとH氏とかねてからの企みが実現。

で、東の旅は、玉造稲荷神社から始まる。

P8170001

玉造黒門越瓜って?

P8170002

伊勢参宮本街道の旅・・・・の始点だそうです。
P8170003

いつか、桂文我さんの落語会で来たことがありますね。
道中の安全を願ってお祈り。
P8170004

さてさて、玉造駅の東側、二つの茶屋があったあたりらしいです。
現在はむかいの店のゴミ置き場になってますが。
P8170005

つる屋と、ます屋(鶴ちゃんとまっさんではない。)
P8170008_3

暗越奈良街道、、、、旅が始まる・・・・その決意を笑顔に秘めて。
これからしばらくは「どっちが喜六でどっちが清八か。」などと他愛もない話ができたけど・・・
P8170010

東成区の東の端っこ、深江神社。
P8170011

菅笠ゆかりの地。
P8170012


P8170014

これまで、写真をとるスポットがなく、「豊浦、松原うちこえて〜」の豊浦町。
実は、写真には撮ってませんが、この少し前に枚岡神社で「もう、やめよか〜?」って話も出てたくらい。
P8170016

暗がりといえど明石の・・・・・。と詠まれるくらい遠くまで見渡せるモンです。
もう、帰りたい。
P8170017

歴史の道、暗越奈良街道。
P8170018

芭蕉の句。
松尾芭蕉は、東の旅とは逆に奈良から大阪に向かって歩いたそうです。
P8170019

ここへ来るまで、何度やめようと思ったことか。
休憩を取ろうにも、「蚊」がやたら多く、歩みを止めることもできない・・・・急坂。
ここまでがホンマ大変でした。
P8170020


P8170021

前を行くのはH氏、写真では快調ですが、なかなか。
(多分、峠の茶屋が近づいて、店のビールのにおいに惹かれているのか。)
P8170022

でた、やった、暗峠。
ここからは下り。
P8170023

日本の道、百選ってどうでもいい。
休憩したい。
P8170024

へとへとのはずのH氏。
精一杯の笑顔。(出発のときと比べてみてください。)
P8170025

で、峠の茶屋でのどを潤す。
P8170026

去年の5月30日の落語会に来られていた桂 文我さん、桂阿か枝さん、桂まん我さんのサイン。
P8170028

今から10年も前に来られていた、桂 南光さん、桂 出丸さんのサイン。
P8170032

ノーコメント、(飲んでませんけど。)
P8170034

下りは早いH氏。
P8170035

万葉仮名で、、、、、だれ?

P8170036

だれ?・・・・の遠景。
このあたりは下り坂で、、、、でもしんどいですねぇ。
P8170037

やっと、地べたまで到着。
これは、昔、昔、おからをもらえずに死んだ花魁の話に出てくる、元相撲取りの名前からとった川の名前・・・・・(嘘)
P8170038


無事、日頃の精進の甲斐もあって、当初の目的地、南生駒までたどり着くことができました。
で、近鉄で生駒まで行って、中華料理屋で餃子を食べ、ビールを飲んだのは別の話。

本来の発端の、まだまだ途中までしか行けなかったけど、次回は、南生駒から始まり、奈良を目指します。
これは、秋の間に行って、冬場には池田に猪でも飼いに行きましょうか。


落語笑笑散歩〜お伊勢まいり 喜六清八珍道中(DVD) ◆22%OFF!落語笑笑散歩〜お伊勢まいり 喜六清八珍道中(DVD) ◆22%OFF!
販売元:ぐるぐる王国 DVD館 ヤフー店
ぐるぐる王国 DVD館 ヤフー店で詳細を確認する

« 第27回桜宮寄席〔08ー064〕 | トップページ | 第4回京の噺家・桂米二でございます@繁昌亭〔08-065〕 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東の旅〔08-番外〕:

« 第27回桜宮寄席〔08ー064〕 | トップページ | 第4回京の噺家・桂米二でございます@繁昌亭〔08-065〕 »

最近のトラックバック