2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 第18回らくごらいぶinGM-1〔08ー062〕 | トップページ | 第27回桜宮寄席〔08ー064〕 »

2008.08.14

島之内寄席~八月席~〔08ー063〕

18:30 ワッハホール
 ・桂壱之輔 転失気
 ・笑福亭喬楽 花色木綿
 ・桂 三象 シルバー・ウエディングベル
 ・笑福亭松枝 船弁慶
 ・桂 米平 はてなの茶碗
 ・桂 文福 河内音頭

Y氏、Iさんと同行。(前回のNHKからご一緒するようになった女性)
まずは、桂壱之輔さん、軽く「今日のお噺は変わった方、知らないとはいえない、、、知ったかぶりのお噺で・・・・・」と始まる。
(例え話で、道を尋ねたときの説明で、繁昌亭の近所の「河合」さんを訪ねる話は楽しかった。)
もともと、子供を演じるのはうまかったと思ってたけど、今日は寺の和尚や、花屋のおじいさん小僧もうええ雰囲気。
何か、落ち着きも出てきて、一皮むけたというか、見違えた。

(高い笑い声で振り返るとH氏が、、、、。)

続いて、いなかっぺ大将のお囃子で登場したのは、笑福亭喬楽さん
自称上方落語界の夏川りみ。
う〜ん、ちょっと笑い少ない。

続いて、真っ赤な着物で登場した桂 三象さん
マクラでは、老けてる--高齢社会--活発なお年寄り--高齢者の結婚、、、で、演目のシルバーウェディングベルへと続く。
笑うと長生きする、、、、というが、笑わす方は早死にするって。

中トリの笑福亭松枝さん、「先ほどの三象さんは「笑わせる方は早死にする」って言いましたが、本当です。」
なんでも、上方落語協会でこれまでなくなった20人の平均寿命をみると、58才、現在の日本人の平均寿命80近くにはとても及ばないんだとか。
松枝さん、今日はなんか「キレ」がなく、ちょっともっちゃり感。

中入り後、桂 米平さんの登場。
マクラもふらず、「京都のお噺で〜」とはてなの茶碗。
この体格が、いつも落語の内容と何か違和感を覚えさせる。
この間聞いた「皿屋敷」では、お菊の手がグローブみたいやったし、七度狐の「くしゅくしゅっ」の狐が狐に見えへんし。
声はええし、よく通る。大阪弁も京言葉もきれいで気持ちいい。
でも、油屋が茶店の茶碗をたたき割るぞと振りかぶったときに、「ああっ、茶碗が(握力で)割れてしまうっ。」って思ってしまう。

トリの桂 文福さん、月光仮面のお囃子で登場。
相撲甚句はたまに聞くと楽しいですね。
ヤワラちゃん谷亮子の銅メダルのネタなども折り込み、ラストは河内音頭で締め。

Y氏、H氏、Iさんと王将で反省会。
いつも、みんなの感想を言い合うが、今日はなんと言っても桂壱之輔さん。

2軒目、H氏と赤寅。
二日酔い。

« 第18回らくごらいぶinGM-1〔08ー062〕 | トップページ | 第27回桜宮寄席〔08ー064〕 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 島之内寄席~八月席~〔08ー063〕:

« 第18回らくごらいぶinGM-1〔08ー062〕 | トップページ | 第27回桜宮寄席〔08ー064〕 »

最近のトラックバック