2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 第356回もとまち寄席 恋雅亭~開席30周年特別記念公演~昼の部〔08ー021〕 | トップページ | 島之内寄席~四月席・繁昌亭大賞受賞者記念公演~〔08ー023〕 »

2008.04.16

第102回まるまる出丸の会〔08ー022〕

東梅田教会は、昔、仕事でよく行った北税務署のすぐ近くで、こんなところに教会があったのか、こんな建物が教会だったのかと思うような立派な建物。

今日は、Y氏のお誘いで出丸の会へ。

開場前に会場に着き、長い待ち時間を過ごす。
受け付けには、笑福亭喬介さん。
Y氏が1番、ワタシが2番。
2番太鼓は出丸さん自らが打っていたそう。

最初に登場したのは、桂 三幸さん
「繁昌亭カードを使うと、いろいろ記念品があたったりするので、どうぞご利用を。私も最近、師匠、桂 三枝の色紙が当たったとのこと。」
演目は、桂 三枝作、立候補。
何度か三幸さんの立候補は聞いたけど、いろいろ、工夫はされている。
ただ、ちょっと乗りすぎか、笑いは伸びない。

続いて、桂 出丸さん
マクラでは、いろいろな悪戯の話を。
中でも、師匠 桂ざこばがまだ桂 朝丸だった頃、桂 吉朝さんが履いていた靴を入れた下駄箱そのものを隠してしまった話は楽しかった。
で、イタズラから演目は、鬼の面。

続いて、桂梅團治さん
「鉄ちゃん」らしい新作(三作目)の切符。
マニアな人たちは、東海道線の駅名リストを用意してたりする。
米原で時刻表のページを変えたりするマニアぶりも楽しい。

トリに、袴姿で出丸さんが登場。
演目は、愛宕山。
ロングバージョンで、ワタシ、今まで聞いたことのない部分がありました。
茶店のお婆さんのみぞおちに土器(かわらけ)が当たったって設定は、内緒らしいので、ここでは書きません。(書いてるやん!)

« 第356回もとまち寄席 恋雅亭~開席30周年特別記念公演~昼の部〔08ー021〕 | トップページ | 島之内寄席~四月席・繁昌亭大賞受賞者記念公演~〔08ー023〕 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第102回まるまる出丸の会〔08ー022〕:

« 第356回もとまち寄席 恋雅亭~開席30周年特別記念公演~昼の部〔08ー021〕 | トップページ | 島之内寄席~四月席・繁昌亭大賞受賞者記念公演~〔08ー023〕 »

最近のトラックバック