第一回上方落語検定〔07-103〕
H氏に誘われ出かけてきた上方落語検定。
底冷えのする奈良から、雨の降る午後出かけてきました。
2階席までほぼ満員の入りで、幕が開くと大きなスクリーンと、桂小春團治さんが登場。
小春團治さん、「この検定は、何の役にも立ちません。特典もなにもありません。ただ、自己満足のためにあります。また、会場内での携帯電話はカンニングのおそれがありますので、電源を切っておいてください。また、本日は、NHKなど放送局の取材の方々が来られていますので、指名手配されている方はかおを隠して受験してください。」
問題は全部で、70問、200点満点で、満点が特1級、170点以上198までが1級、140点以上が2級、100点以上が3級、60点以上が4級、0点でも5級というもの。
3つの分野別の問題で、Aが文章題、Bが音楽問題(ヒアリング)、Cがヴィジュアル問題とのこと。
注意として、平の陰と手紙無筆など別名があるものはどちらでも正解。また、演題についてはひらがな・かたかな・漢字いずれでも可。
ただし、人名については漢字の新旧はかまわないものの、橘家を立花家とか橘屋と書くと不正解。
で、覚えている限りの問題を書いておきます。
挑戦してください。(解答編(?)は後日、調べて見ます。)
第1問、商売根問での(栗と麩以外の)奇妙な売り声の売り物は何か。
・( )
・( )
第2問、動物園で、ぬいぐるみを残した動物は?
・( )
第3問、次のプロフィールは誰か?
本名/河村靜也、生年月日/1943(昭和18)年7月16日、入門年月日/1966(昭和41)年 桂小文枝(故五代目桂文枝)、出囃子/軒簾、紋/三つ柏、趣味/宝塚歌劇鑑賞、プロレス・相撲・プロ野球などのスポーツ観戦、絵画、絵画鑑賞、将棋、ウクレレ、ゴルフ、競馬、卓球など多数
・( )
第4問、次の落語の演目は何か。(又兵衛〜又兵衛〜。お家は〜ん、お家は〜ん。)
・( )
第○問(このあたりから順番が分からなくなってます)
次の落語の演目は?
・「わしは、ざこばのカマボコ屋じゃ!」( )
・「1人助かって、4人死んだ。」( )
・「たたいて潰れるような品もんと品もんが違います。」( )
・「今時の大人は罪がない。」( )
・「長口上は大けがのもと。」( )
第○問、次の落語のオチの空欄を埋めよ。
・「( )の腐ったような味やった。」(ちりとてちん)
・「二日分読んどいて、( )休みまんねん。」(皿屋敷)
・「( )の夢を見てました。」(口入屋)
・「開けてみると賽の目は( )」(看板のピン)
・「それがこっちの( )」(壺算)
第○問、上方落語協会が主催して、?年以上続いている落語会は?
( )寄席
第○問、天満天神繁昌亭の座席数は?
( )席
第○問、次の落語の作者を答えよ。
・鯛( )
・一文笛( )
・明るい悩み相談室( )
・さわやか侍( )
・まめだ( )
第○問、桂枝雀の考えた、オチ(サゲ)の4分類を記せ。
・( )
・( )
・( )
・( )
第○問、次の系図の空白部分を埋めよ。(平成19年12月22日現在)
仁鶴 --- 仁智 ---( )
--- 智六
--- 仁福
--( )---( )
--- 仁勇
--- 仁嬌
--( )
--- 仁昇
第○問、次の言葉から連想される言葉は?
・災難、忠信( )
・元、目、鴻池( )
・正月、蔵( )
・夏、ちしゃ( )
・堺、明石、うわばみ( )
第○問、空白を埋めよ。
・上燗屋( )と逆らわず。
・爪で火を灯して貯めた親の子が、( )で読む傾城の文
・屁をひっておもしろうもなし( )住み
・( )のようなかしくで客を釣り
・清水の音羽の滝の音してや 茶碗もひびに( )
第○問 次の言葉が含まれる落語の演目を記せ。
父の出身 京都
父の氏名 安藤慶三
幼名 鶴女
( )
第○問、空白を埋めよ。上方落語協会会長
・初代 ( )○年〜○年
・二代 笑福亭松鶴 ○年〜○年
・三代 ( )○年〜○年
・四代 桂小文枝 ○年〜○年
・五代 ( )○年〜○年
・六代 桂 三枝 ○年〜○年(実際には、年号が入っています。)
第○問、「東の旅」の次の五つを順番に並べよ。
A 奈良名物、B 三十石、C こぶ弁慶、D 矢橋船、E 軽石屁
( )→( )→( )→( )→( )
第○問、正しいものには○を、間違っているものには×を。
・明治の頃(?)の上方落語は、桂、笑福亭、林家、立川の四つでにぎわった。( )
・初代春團治は赤い人力車で寄席をかけもちした。( )
・手塚治虫が二代目春團治のポスターを描いた。( )
・桂米團治はクリスチャンであった。( )
・林家トミの夫は三代目林家染丸だった。( )
Bの音楽問題では、
第1問、お囃子が流れて誰が(落語家)が使っている、何というお囃子か。
・落語家( )、名前( )
・落語家( )、名前( )
第2問、(ナマ演奏があって)この「唄」はどんな噺で使われている、何という唄か。(2問?)
第3問、この音楽(囃子)はどういうときに使われる音楽か。
Cのヴィジュアル問題では、プロジェクターに絵・写真を示して問を出すもの。
第1問、「上方落語で使われるこの道具は?」
第2問、次の紋はどこの紋か?(総帥を、いない場合には亭号を)
・五枚笹
・花菱
第3問、次の写真は誰?
・上方落語の祖と呼ばれる人(の絵)。
・二人目はどうやら五代目笑福亭松鶴らしい。
第4問、次の写真の登場する噺は?
以上は、H氏とサクラ水産で思い出しながら書き出したもの。間違っていたらごめんなさい。
第二部の落語、小春團治さんの○○については、後日書きます。
(クイズになっていたため)
« 島之内寄席〜12月席〜〔07-102〕 | トップページ | 第一回上方落語検定(解答編) »
Cビジュアル問題の最後、第4問(?)の写真は、「慈眼寺」でした。
その道中を描いた演目は何?というような問題でした。
もちろんあれですよね・・・??
間違えました(TT)
このお寺の通称がわかればすぐにわかったのですが!
投稿: 特派員H | 2007.12.23 17時34分
全然わからないけど、楽しそうですね!!
全問正解するくらい、落語通になりたいなぁ♪
投稿: 十七子(となこ) | 2007.12.23 21時07分