2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« ひがしむき寄席〔07-050〕 | トップページ | 染丸ワイワイ一座 »

2007.05.30

暗峠の落語会〜落語でお伊勢参り〜〔07-051〕

暗峠の「峠茶屋すえひろ」というところで開かれた落語会。

実際に暗峠でやるというのが面白い。

20070530t0

前日、予約のため何度か電話をするが、なかなかかからず、やっとかかったと思ったら「○○(個人名)です。」っていわれ、「すいません、すえひろさんじゃないですか。」
「ああ、そうですそうです。」
「明日の予約をお願いしたいんですが。」
「ちょっと待ってください、、、、、、、明日、雨が降りそうですけど、絶対来られますか?」
「はあ、そのつもりですけど。」
「実は、60名の予定で、すでに61人の申し込みがあるんです。今、文我さんたちが準備に来られていて、話してみました。必ずということならお取りしますが。」
「じゃお願いします。」

今回の落語会は、DVD化して発売される予定なんで、その準備に今日からかかっているらしい。

で、当日。
朝から雨だし、昨日は飲み過ぎたためちょっと二日酔いだが、職場には休暇の届けは済んでるし、峠茶屋すえひろには「絶対行く」って言ってあるので行かないわけにはいかない。
カーナビの指示に従って、山を登っていく。
とても、対向できないような道。幸い、雨は小降りになってきた。
P5230001
峠茶屋につき、とりあえず昼飯にわかめうどん。
雨は、霧状になって、太陽が見え隠れしてくる。が、温度は低い。

P5230002

しばらくして受け付け、入場。
狭い。こんなところに60人はとても無理だとおもう。
まあ、雨のせいで欠席が多いだろうけど。

DVD化のための撮影だというので、ディレクターのような人がいろいろ注意事項を。
トイレは噺の間にいってくださいとか、立ち上がったりして頭が写ると具合が悪いとか。
すると、あるお客さんが「笑ってもいいんですか?」との問い。
「いつも以上に、笑って拍手もお願いします。」

P5230006


先ずは、桂 文我さんが登場して、ご挨拶と「東の旅・発端」について簡単に説明を。
文我さんの紹介で、桂まん我さんの登場、東の旅発端。

P5230007

続いて、桂阿か枝さん、煮売屋。
う〜ん、噺が短めにカットされているせいか、もう一つって感じ。
くじら汁の噺もなかったし、「゛(てんてん)」をつけると濁るって話もなかったし。
煮売屋のおじいさん、ちょっと若かったような気もする。

続いて、桂 米平さんで、七度狐。
「くしゅくしゅん。さても悪い〜奴よ〜の〜」のくだりで、本人も仰ってましたが、どうしても狐には見えない。
手も大きくドラえもんのような。
大部分は大丈夫なものの、狐や、終盤に登場するお小夜後家にも無理がある。
とても幽霊にもみえへんし。

続いて、桂 文我さんの軽業講釈。
亀山のちょんべはんの説明付き。

話の終盤、何か焦げ臭いにおいがする。
どこからともなく。
急場でしつらえた照明の加減か。

中入り後、桂 文我さん、先ほどの焦げ臭さは、なんとバックの照明の上に羽織が落ちたもので、羽織が焦げてしまったとのこと。
屏風であれば、反射光があるので不要だが、壁なので、影が出ないように後ろを照らすものが必要だということ。
演目は、猫の災難。
酔っぱらいが、魚屋で鯛のアラ(頭と尾っぽ)を貰ってくるところから話がはじまる設定。

全部が終わった時点で3時30分。
2時間半もの長い落語会でした。

表へ出ると快晴。
あたりを少し散歩してから帰りましたとさ。

P5230011

矢田山まで二里
P5230010

暗越奈良街道の説明
P5230009

暗峠から、奈良の町(東方向)を望む。
左手に若草山が見えます。
暗峠のきつい坂を上り終え、やっと下りにさしかかったあたり、遠くに奈良の町が見え、伊勢詣りの旅人もほっとしたところでしょう。
P5230012





桂文珍17「悋気の独楽」「七度狐」-「朝日名人会」ライヴシリーズ32


Music

桂文珍17「悋気の独楽」「七度狐」-「朝日名人会」ライヴシリーズ32


アーティスト:桂文珍

販売元:ソニーミュージックエンタテインメント

発売日:2006/02/22

Amazon.co.jpで詳細を確認する




日本の伝統芸能〈落語〉初天神/向う付け/青菜/七度狐


Music

日本の伝統芸能〈落語〉初天神/向う付け/青菜/七度狐


アーティスト:笑福亭仁鶴(三代目)

販売元:テイチクエンタテインメント

発売日:1995/10/01

Amazon.co.jpで詳細を確認する



Music

七度狐/宇治の柴舟


アーティスト:桂小南(二代目)

販売元:インディペンデントレーベル

発売日:1998/09/15

Amazon.co.jpで詳細を確認する





桂文枝1 「軽業講釈」


Music

桂文枝1 「軽業講釈」


アーティスト:桂文枝(五代目)

販売元:ソニーミュージックエンタテインメント

発売日:2005/08/24

Amazon.co.jpで詳細を確認する


« ひがしむき寄席〔07-050〕 | トップページ | 染丸ワイワイ一座 »

コメント

次はどこでっか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暗峠の落語会〜落語でお伊勢参り〜〔07-051〕:

« ひがしむき寄席〔07-050〕 | トップページ | 染丸ワイワイ一座 »

最近のトラックバック