2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 第62回花菱の会〔07-041〕 | トップページ | 島之内寄席〜五月席〜〔07-042〕 »

2007.05.11

城北にぎわい亭

H氏とY氏が出かけた「城北にぎわい亭」。H氏からのレポートです。

今日は、Y氏と「城北にぎわい亭」へ。
これは、開館して6年になる市立城北学習センターの利用者伸び悩みの中で、「起死回生の秘策」として
催されたもの(らしい??…パンフから)
最近ご近所に引っ越されたらしい桂雀三郎師一門の勉強会。
第1回目ということで、100名の募集に300名の応募があったとのこと。
かくいう私(A区居住者)もハズレ組、お仲間で2枚も当たり、みんなで抽選の結果、私とY氏となりました。(ありがとさん)
しかし、大阪市は市内居住者をないがしろにしよるな〜(怒)

演目は、
桂雀太「道具屋」
桂雀五郎「手水廻し」
桂雀喜「青菜」
桂雀三郎「野崎詣り」

雀太さん、オチは「家一軒盗まれた」バージョン(他にもオチありましたよね?)
坊主刈りのイメージがありますが、髪もふさふさです。

雀五郎さん、ずくねん寺でのやりとりのないバージョン、ちょっとふっくらしてきたよう。(ところで「ずくねん寺」てどんな寺かくねやろ??)

雀喜さん、師匠とともにお家近くです。歩いて10分と言われていました。
植木屋さん夫婦のボケぶりに笑い多し。

雀三郎師、フルバージョン…竹の皮でのション便のシーンがなかった(Y氏談)

総体的にお得感の落語会でした(600円やったし)

次回は、7月9日(月)です。
申し込み受付は、6月4日(月)から6月30日(土)まで電話・FAX、直接来所です。(メールでの申し込みはな
くなったのかな??)

ご近所の特派員としては見逃せない!!

« 第62回花菱の会〔07-041〕 | トップページ | 島之内寄席〜五月席〜〔07-042〕 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 城北にぎわい亭:

« 第62回花菱の会〔07-041〕 | トップページ | 島之内寄席〜五月席〜〔07-042〕 »

最近のトラックバック