2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« あされん〜若手鍛錬の会〜 | トップページ | 暗峠の落語会〜落語でお伊勢参り〜〔07-051〕 »

2007.05.27

ひがしむき寄席〔07-050〕

奈良の教会で、年に2回春、秋開かれているひがしむき寄席。
今日は、あいにく一人でいく。

開演1時間前についたため、まだ舞台の設営中。

P5200024

この会は「名ビラ」がなく、舞台袖に名前入りのちいさな提灯が並んでいる。

P5200025

まずは笑福亭呂竹さん、地味な着物で登場。
P5200028

間違えて教会にやってきたお坊さんみたい。
演目は、牛ほめ。
結構広い会場やけど、よく声が通るのは、ちゃんと練習しているせいか。

続いて桂 出丸さん
「昔、土木や建築関係は○○組という名前が一般的で、現在でもその名残で間組、奥村組等が残ってます。
落語では「米朝一門」とか「春團治一門」などと呼びますが、ざこば一門だけは、たまに、ざこば組と呼ばれます。」
演目は、、狸の化寺。
だじゃれ好きな親方って設定で、「阿弥陀さんが一体多い、一体どうしたんや。」

トリは、桂小米朝さん、三枚起請。
P5200030
5月24日まで、大阪新歌舞伎座の「川中美幸特別公演 出雲の阿国」に「九蔵」役で出演されていたそう。
(何と、入場料金13,000円!)
そのせいか、今日は声の調子がよくないようだ。
でも、何か「華」があるのは、もってうまれたものなんやろうか。

おしまいに、小米朝さんが挨拶され、「どうも、声の調子が「九蔵」の役の声になりそうなところがありました。このひがしむき寄席は、出丸さんが一所懸命がんばっている会です。どうぞ今後ともごひいきによろしくお願いします。」

トリらしい落語、トリらしい挨拶、いい落語会でした。

« あされん〜若手鍛錬の会〜 | トップページ | 暗峠の落語会〜落語でお伊勢参り〜〔07-051〕 »

コメント

安養寺寄席に続いて書き込みさせてもらいます。奈良のイノマティーです。
素早いレポートのアップですね。私もひがしむき寄席に行っておりました。ゆったりとした教会の礼拝堂での寄席もいいものです。小米朝さんは、台詞回しが役者のようでした。芝居にずっと出ておられたからでしょうか。生の小米朝さんを聴くのは初めてなんです。
奈良の寄席にだけ行ってる訳でもないのですが、管理人様のように多くの寄席にはなかなか行けません。米二さんの会や、「笑いのタニマチ」にはよく行ってます。繁昌亭は最近敬遠気味です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ひがしむき寄席〔07-050〕:

« あされん〜若手鍛錬の会〜 | トップページ | 暗峠の落語会〜落語でお伊勢参り〜〔07-051〕 »

最近のトラックバック