2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 第14回らくごらいぶ in GM-1 | トップページ | 米二さんにメールをいただきました。 »

2006.07.31

イチロウの交流戦 21 世紀会

049

今日は、思い付きで「イチロウの交流戦  21世紀会」に行ってきました。

開演10分前、客の数は5人。開演のお囃子がおわった時点で12人でした。

林家市桜さんは、故四代目 林家染語樓さんの息子さんで、いわば上方落語界のサラブレッドのひとり。
まぁ、見た目はちょっと太り気味で、サラブレッドにはみえないが。

最初に、その市桜さんで、つる。 去年、初めてみたときの演目は何だったろう。(たしか去年の秋頃、もっとやせていたように思います。)

声の調子がよくはなかったが、オーソドックスないい噺。

次に、旭堂花鱗さん、「違袖の音吉(たがそでのおときち)」。(すみません、講談はさっばりわかりません。)

続いて、桂ちょうばさん、昭和仁侠伝。
故桂 春蝶さんの作だが、今年になって、春蝶さんの息子さん、桂 春菜さんの噺をきいた。
ちょうばさんはざこば師匠に付いている間、ざこばさんの実家で暮らしていたそうで、西成区山王や新世界周辺が大好きだそうです。

中入り後、市桜さん、花鱗さん、ちょうばさんの座談会。 ともに2001年の入門で、あと、桂佐ん吉さん、笑福亭鉄瓶さんが同期入門だということ。
これまで何度か同期会を企画したが、それぞれの師匠や大師匠、兄弟子、親族が亡くなったりして開催には至っていないそうだ。

トリは市桜さん、眼鏡屋盗人でした。

いつも佐ん吉さんをほめるようなことばかり書いていますが、この世代、頑張ってほしいですね。

みんな、将来の四天王ですから。

※ 明日は、ワッハで「花菱の会」。
(ATOKでは、「花火師の会」になる。)

Ichiro

« 第14回らくごらいぶ in GM-1 | トップページ | 米二さんにメールをいただきました。 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イチロウの交流戦 21 世紀会:

« 第14回らくごらいぶ in GM-1 | トップページ | 米二さんにメールをいただきました。 »

最近のトラックバック